初心者が初めて仮想通貨の取引所を選ぶポイントとは

-
-
仮想通貨を会社員が確定申告をすると会社にバレるんでしょうか?
バレない方法はありますでしょうか?通常のサラリーマンをしておりますが仮想通貨で含み益が出た為に確定申告は必要かと思います...
-
-
仮想通貨Steem(スチーム)の特徴・将来性・取引所・とは
ソーシャルメディアは、ユーザーがコンテンツを作成して投稿したり、それを閲覧したりして楽しむプラットフォームですが、サイト...
-
-
ビットフライヤーを初めて使う初心者の方へ3つの注意点
2018年も話題の尽きない仮想通貨。昨年から乱高下を繰り返しながら世間を騒がせてきました。そろそろ自分も始めてみようと思...
-
-
ブロックチェーン技術が宇宙開発を促進させる2つの理由
ブロックチェーン技術の活用が宇宙にまで広がるときがやってきます。NASA(アメリカ航空宇宙局)が本格的にブロックチェーン...
-
-
去年の仮想通貨の税金を支払ってないのに気がつきました今から支...
と思いますが税金は雑所得と決まる前なので払わなくて大丈夫なのでしょうか?雑所得となる今年では無くその前の年の税金となりま...
-
-
上がる?下がる?仮想通貨のLisk(リスク)の将来価格を予想...
ビットフライヤーに上場されて話題になった、仮想通貨のリスクは一時、価格を上げましたが直ぐに下落し、今は落ち着いて、ゆっく...
-
-
資産管理サービスでもブロックチェーン普及が進む
資産管理サービスの分野でもブロックチェーンの普及が加速しています。資産と言うと預金だけに限らず、投資や不動産、さらに金な...
-
-
ビットコインの価格が回復しない理由-過去最高値にはもう戻らな...
2017年12月には過去最高の240万を記録したビットコインですが、2018年に突入してから暴落が続き、2018年4月現...
-
-
単純に利益になった仮想通貨は○○円以上、○○円以下などで税金...
などで税金の変動などを教えてくれればと思います。できれば税金に合わせて仮想通貨を決済したいと考えております。一度に円へ交...
-
-
モナコインとザイフとビットフライヤー初心者
2ch発祥の「モナコイン」、日本発の国産仮想通貨ということや2chのコミュニティに支えられて結構有名になってきました。 ...
タイトル:これから始める初心者の方必見!おすすめの仮想通貨の取引所を紹介!いろんな取引所があって初心者にとっては、どこの取引所が一番良いのか?わからない人も多いと思います。そこで筆者がおすすめする初心者向けの取引所を紹介します。
■そもそも仮想通貨取引所とは?
一言で言えば両替所・為替所と認識してもらえれば問題ありません。日本円からビットコイン等の各仮想通貨に替える場所が取引所です。円をドルに替えるようなイメージで円を仮想通貨に替えます。
価格は24時間、上下を繰り返しています。取引所では基本的に仮想通貨の両替が行えます。一部の取引所ではトレードも出来ます。FXや株のように売買する事が出来ます。
■初心者が取引所を選ぶ際の押さえておきたいポイント!
いくつかの観点で日本の仮想通貨取引所を選ぶ際の、これだけは押さえておきたいポイントを選別しました。このポイントを前提に取引所を選んでみてはいかがでしょうか。ここで紹介するポイントは初心者用の選定ポイントです。
●金融庁に登録されている事
日本の仮想通貨取引所を選ぶ場合は、必ず金融庁に登録した取引所から選ぶ事を推奨します。金融庁に登録していない取引所は、猶予期間でも絶対に開設してはダメです。今後、登録が完了予定という言い方でも検討しないでください。
問題が起こる可能性を最大限少なくするための考え方であり、初心者はその判断が出来ないので必ず、明確なラインを引かなければなりません。その最初のラインが金融庁に登録されているかの有無です。なので金融庁に正式に登録が完了している取引所の中から選びましょう。
現在は2018年5月の時点で16社が登録済みですので、この中から選びましょう。他にも申請中や猶予期間(既に猶予期間は存在しません)の取引所が数社ありますが、いつ登録されるかは未定ですので現段階で検討の中に入れるのは止めましょう。
●セキュリティー対策の徹底と表面化
取引所毎にセキュリティー対策は様々です。しかし見えない内容も多くあります。なのでハッキリとどんな対策をしているのかを第三者から、どんな評価を受けているかを明確にしている事も判断材料の一つです。
独自の保証や強固なセキュリティー等の充実度は、各取引所で説明していますので、よく読んで判断しましょう。必ず各取引所のHPにはセキュリテー対策の事が書かれていますので、一度読んでみる事をオススメします。
「コールドウォレットによる管理」や、どのように顧客の資産を守るのかを明記されているか確認しましょう。もし記載がない場合は問い合わせなどで質問してみるのも有効です。丁寧に質問して丁寧に回答が来たら、しっかりと顧客対応がされており、セキュリテーについての説明も真面目なら信用できるでしょう。
●使いやすさの指針であるUIに関しては他人の評価を真に受けるな!
実際に使う際の使いやすさや分かりやすさは、第三者がどれだけ良いと評価しても、使いにくい悪いと評価しても、自分に良い物かは判断がつきません。なので自分の目で確認する事をオススメします。
自分にとって使いやすいかどうかを見定めるのには使ってみる事が大事です。第三者の評価は当てにしないでください。どれだけ酷評されていても、意外と使いやすいけど?みたいな事がありますので、この部分に関してだけは他人の評価に左右されないで欲しいです。自分で体験して感じて欲しいです。
●仮想通貨の種類は最低2つ以上がベスト!
ビットコインとイーサリアムの2種類の仮想通貨が取り扱いされている取引所であれば基本的に問題ないと思います。多方面で利用を考えているなら、この2つは必須です。
なぜ、この2つなのか?ビットコインは言わずもがなですが仮想通貨の代表的通貨です。そしてイーサリアムは様々な用途で使われております。ICOやトークンセールなどに参加する予定なら、将来的な事も考えて、この2つがメインで取引する事になるでしょう。
●取引所は一つに絞らず複数持て!
一つの取引所に絞ろうとすると難しいと感じますし、何が良いのか何を目的で仮想通貨を始めるのか?等がブレてしまう場合があります。
なので複数の取引所を併用利用する形がベストです。基本的に2~3社程に登録してみて、各取引所の違いを実感すると今後の取引に生きて来ますので検討してみましょう。
●将来性の見極めについて
取引所の将来性については正直に言えば現段階では関係ないです。今は取引できれば問題ないのですが初心者が取引所を選ぶポイントに将来性は仮想通貨に慣れる観点で言えば必要です。
近い将来に日本円同様に仮想通貨が決済に普通に使われる時代になったら、今ある取引所は一目置かれる事になります。その時にまで生き残る力があるかどうか?この点は大きな指針です。
初心者にわかるはずもないとか、知識がないから理解できないと思わないでください。何を目的にしているか取引所の動向を見た時に大きな違いが見えてきます。日本だけでなく世界に目を向けるのも一つでしょう。
仮想通貨の種類を増やすのも一つでしょう。顧客を守る事を増強するのも一つでしょう。取引所が多様化する時代が来た時に一歩先ゆく目が必要です。初心者だから仮想通貨に触れながら感じて学んで欲しいです。
■海外の取引所について
初心者の方は特に日本の取引所をおすすめしています。海外の取引所では基本的に英語の場合が多いです。日本語対応をしている海外の取引所もあります。しかし初心者の場合は海外の取引所を選ぶのは控えてください。
日本円で入金が出来ない場合や出金の際の手続き方法が日本とは異なる事などから海外の取引所は多少難しい面があります。もちろん英語が達者であれば問題ありませんが初心者の方には推奨しません。最初に日本の取引所で流れを理解した上で海外の取引所を使うのであれば問題ないです。
海外の取引所は取り扱い通貨の数が多いです。マイナー仮想通貨も取引できたりします。なので魅力的なのですがマイナーな通貨は大きなリスクもあり、知識ゼロで購入したりすると大損になってしまう場合があります。やはり仮想通貨の経験や知識が必要です。
■初心者にはビットフライヤー(bitFlyer)を最初にオススメ!
ズバリ!初心者にはビットフライヤーをおすすめします。ビットフライヤーは加納裕三氏が創設しました。成海璃子さんのCMで聞いた事がある方も多いと思います。セキュリティーは世界一と評され、独自保証も行い、老舗であり、かなり万全な体制があります。
またアメリカに新たに取引所を作りましたので世界展開が見込まれ、今後の勢いが計り知れない取引所です。またビットコインの取引量が日本一です。なので初心者がビットコインの取引をしたいのであれば、ビットフライヤーをオススメします。最初の取引所としては使いやすさや手数料の安さから、ビットフライヤーが一番だと推奨します。取り扱い通貨はビットコイン・ビットコインキャッシュ・イーサリアム・イーサリアムクラシック・ライトコイン・モナコイン・リスクの7種類あります。ビットコインのみ取引所と販売所で売買ができます。他のアルトコイン6種類は販売所のみで売買が出来ます。ビックカメラやH.I.S.と決済サービス提携をしており、ビットコインで支払う事が出来ます。
■まだまだある日本の取引所を大紹介!
前半でも書きましたが取引所は複数開設して運用する事で勉強にも経験にもなりますので、ここではビットフライヤー以外の日本の取引所を紹介します。
ここに掲載しているのは金融庁に登録済みである事を大前提に選別した取引所になります。各取引所はそれぞれの特色がありますので気になる所があれば、是非利用してみましょう。
●DMM bitcoin
DMMは違う分野で、すごく有名になった企業です。ローラさんのCMで認知度は高いと思います。そのDMMが仮想通貨の分野に参入しました。もちろん金融庁に登録済みで他分野のノウハウと技術力で完全バックアップしています。
なのでセキュリティーはもちろんですが扱いやすさや顧客目線の運営は好感をもてます。さらに入金や出金に加えて取引手数料も無料です。キャンペーンもあって、すごく顧客対応に優れており、サポートもラインで24時間対応しています。
しかし初心者にとっては難しい面があります。それはレバレッジ取引(トレード)がメインにあるからです。現物取引(ビットフライヤーで言う販売所)はビットコインとイーサリアムの2つだけしかありません。なので少しでも慣れてきてからでも遅くはないですが経験しておきたいのでしたら、選択肢の一つです。
●GMOコイン
GMOもFX分野では有名な企業です。FX業者が仮想通貨に参入しやすいのでしょう。それでもこれまでのセキュリティー面や運営面では実績があります。取引所の約定GMOコインも手数料が無料です。取り扱い通貨は
ビットコイン
イーサリアム
ビットコインキャッシュ
リップル
ライトコイン
の5種類で現物取引ができます。もちろん仮想通貨FX(トレード)もできますよ。GMOコインは取引所ではないとしています。売買の成立方式が取引所と異なりますので注意が必要です。
GMOコインで慣れてしまうと他の取引所との差異で混乱しますので初心者の方には気をつけてください。しかし経験する事は非常に自分に合っているかを確かめる面では有効なので一度くらいは経験しておく事をおすすめします。
●ビットポイントジャパン
ビットポイントジャパンは株式会社リミックスポイントが運営する仮想通貨取引所になります。そもそも株式会社リミックスポイントはエネルギー事業や車事業を専門にコンサルティングや設計他、中古車売買に長けた会社です。
新しい事にチャレンジする社長がアメリカで仮想通貨に出会い興味を持ち、仮想通貨取引所及びFXに参入しました。なので知識は他に比べると浅いですがかなり真面目でしっかりとした運営をされています。
日本だけでなく中国・韓国・台湾・香港・サモア・マレーシアで仮想通貨取引所のサービスを開始しています。マイニング事業や店舗向けの決済アプリなども展開していますので将来的には更なる発展が期待されています。
日本での金融庁登録はもちろんの事、セキュリティー面や運営面なども良く、取り扱い通貨はビットコイン・イーサリアム・ビットコインキャッシュ・リップル・ライトコインの5種類で現物及びFXが出来ます。初心者の方にもおすすめの取引所です。
●QUOINE
QUOINEはITや事業経営や投資に長年携わった経歴のMike Kayamori氏が立ち上げた仮想通貨取引所になります。取り扱い通貨は
の5種類ですが通貨ペアは日本円だけでなく、アメリカドルやユーロ他6種類あります。なので通貨ペア数は52種類あります。現物はもちろんですがトレードも出来ます。日本だけでなくシンガポールやベトナムにもオフィスを構え世界展開しており仮想通貨投資家に向けたグローバルプラットフォームの開発を進めています。
投資家に向けた整備や環境作りにすごく熱心です。またセキュリティーもしっかりしており信頼性の高い企業です。様々な通貨ペアを見て見たいと思うなら是非とも開設をしましょう。
●ビットバンク
ビットバンクは証券やFX分野の知識が豊富な廣末紀之氏が創設した仮想通貨取引所です。意外と老舗であり安定感と急成長による取引量の増加でビットフライヤーに次いで日本で2位の活発さがあります。取り扱い通貨は
の6種類あります。全ての通貨で取引所での取引が可能なので手数料を安く売買出来ます。またセキュリティーも高い評価を受けており非常に安定感に優れています。販売所での取引ではなく取引所での取引で手数料を抑えたいなら、ここを開設する事をおすすめします。
●ビットトレード
ビットトレードはFXトレードフィナンシャルが運営する仮想通貨取引所です。小島瑠璃子さんがCMやトレードマークに起用されています。取り扱い通貨は
の6種類あります。販売所はなく取引所での売買をメインにされているため、手数料的にも安く使いやすいです。もちろんセキュリティーも万全でサポートも親切なので初心者には向いている取引所です。
実はビットバンクと似ています。ですが残念ながら仮想通貨FXは出来ません。しかし初心者にはFXはあまり関係ないので判断材料に入れなくても大丈夫です。まだ知名度が高くないので隠れがちです。少し検討してみてはいかがでしょうか。
■初心者が初めて仮想通貨の取引所を選ぶポイントとしては
初めての仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントと取引所をご紹介しました。ここでは紹介しきれない程に日本でも海外でも多数の取引所があります。その中から自分に合う取引所を探すのは難しいです。
どれだけ精通していても、個々に特徴があり目的によって買い方や運用の仕方が異なるので一概に言えません。しかし初心者の方には指針となるポイントが示せれたと思います。
将来的に仮想通貨が法定通貨のように使われると予想されています。なので今の段階から仮想通貨になれる事は大事です。少しでも迷いの解決になれれば幸いです。