仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > クラーケン, 日本撤退, 業者の申請取り下げ > クラーケン日本撤退の理由みなし業者の申請取り下げ7社目

クラーケン日本撤退の理由みなし業者の申請取り下げ7社目

クラーケン日本撤退の理由みなし業者の申請取り下げ7社目

2014年から日本でサービス提供を行っていた米取引所クラーケン(Kraken)が今年6月末で日本から撤退をすることが正式に発表されました。クラーケンは2011年にアメリカサンフランシスコで創業された仮想通貨取引所。

 

2014年からは日本の仮想通貨市場へ参入し、国内取引所の中ではアルトコインの種類の豊富さから日本人ユーザーにも人気の取引所でした。今回の日本市場から撤退は金融庁の国内取引所の規制強化が関係しているものとみられます。

 
 
 

■日本円以外の法定通貨、日本語対応、17種類のアルトコインが売りだったクラーケン

 

クラーケンはPayward社によって2011年にアメリカサンフランシスコで創業後、2014年に日本進出を果たした国外の仮想通貨取引所。日本国内サービスを提供しているのは日本法人のPaywardJapanになります。2018年4月現在、過去24時間の取引量ランキングでは世界で10番目にランクインする取引所となっています。

 

クラーケンの日本国内サービスの大きな特徴は3つあります。

 

*日本円以外の4つの法定通貨(米ドル、ユーロ、ポンド、カナダドル)で入金が可能

*日本語対応をしている

*17種類のアルトコインの取り扱いを行っている

 

クラーケンは日本法人があるため、国外の取引所にもかからわらず、日本語対応など日本人ユーザーのサポートが確立されています。17種類のアルトコインを取り扱っていることもユーザーに支持されていた人気のひとつです。

 
 
 

■サービス終了理由は事業運営コストの上昇だけではない?金融庁の存在

 

クラーケンは日本撤退を決めた理由として「事業運営コストの上昇」を挙げています。しかし、クラーケンの日本撤退を報じているメディアの多くは事業運営コストだけではなく「金融庁の仮想通貨交換業の規制強化」も日本撤退の大きな理由になったと指摘。

金融庁は今年1月のコインチェックの580億円相当のNEM流失問題が発生したことにより、仮想通貨交換業者の規制をより強化する方針を打ち出しました。金融庁は国内取引所に交換業者登録制度への登録を求め、6月に登録許可を与える業者を発表する見通し。交換業者として正式に登録されなかった取引所は、国内での営業を終了せざるおえない状況になると考えれます。

クラーケンも交換業者登録制度へ登録申請中の段階でしたが、日本撤退を決めたことにより申請の取り下げを行いました。あくまで仮説ですが、クラーケンは6月に交換業者としての認可を受けることができなかった場合を考慮してでの選択だと考えられます。

 
 
 

■みなし業者が続々と申請を取り下げクラーケンで7社目

 

4月に入って、みなし業者の登録申請の取り下げが非常に目立っています。今月6日の金融庁による発表では来夢、ビットステーション、bitExpress、ミスターエクスチェンジ、東京ゲートウェイ、CAMPFIREの6社が登録申請を取り下げています。

 

そして、今回のクラーケンの日本撤退により、みなし業者の登録申請の取り下げは全部7社となりました。みなし業者の登録申請の取り下げは相次いでいるのは、「金融庁が厳格な登録要件を設けている」のが大きな理由とされています。

 

登録要件の中でもっとも重きを置かれているのは「システムリスク管理体制の構築ができているのか」という点。コインチェックのNEM流失問題が仮想通貨業者全体に与えた影響は計り知れません。

 

■クラーケン日本撤退 まとめ

 

クラーケンはもともと海外を拠点とする国外取引所のため、日本国内のサービスを終了後は海外でのサービスに力を入れていくことでしょう。今回は撤退という形をとったクラーケンですが、将来的に日本に向けたサービスの再構築を前向きに考えているようです。利用者への財産の返還に関しては後日発表される見通しです。

shutterstock_1019222008

マスターカードがブロックチェーンにより偽造IDに対抗

マスターカードが、身元データ(ID)の保存と確認を行うブロックチェーンシステムの特許申請をしたことを米国特許商標庁(US...

shutterstock_1024356955

透明性がある仮想通貨Stellar「ステラ」「XLM」とは

ステラはリップルの初期開発メンバーで、マウントゴックスの創設者であるジェド・マケーレブ氏が中心となって開発され、コンピュ...

shutterstock_669170680

ビットコインなどの仮想通貨に対する各国の監視状況

ビットコインなどの仮想通貨に対し、国の規制によっては相場が下落に向かう事がありますが、それでも日本に対して影響を及ぼすこ...

shutterstock_620160182

仮想通貨に設定しているパスワードを忘れた時にとる3つの行動!

仮想通貨の運用には、必ず設定するパスワードですが、ふとした時に忘れる事があります。そんな時にとると良い行動と、事前策を紹...

shutterstock_461973784

中銀デジタル通貨(CDBC)についての周りの反応

中国の中央銀行が発行するデジタル通貨CBDCについて、16日開催された「IMF・金融庁・日本銀行共催FinTechコンフ...

shutterstock_1022858326

仮想通貨の税金は本当に「雑所得・高税率」なのかレポート

1.仮想通貨=雑所得・高税率という誤解   仮想通貨の税務について調べると、しばしば「仮想通貨は雑所得であ...

shutterstock_393500332

仮想通貨が慈善事業分野においてもブロックチェーン事業の流れ

  仮想通貨と言うと投機的な使われ方、投資の一部として見られやすいですが、最近では飲食店での決済サービス、そ...

shutterstock_703658137

ビットコインキャッシュが5月15日に予定としてハードフォーク...

ビットコインキャッシュが5月15日に予定としてハードフォークを行なうとしている。ビットコインキャッシュのハードフォークの...

shutterstock_461773729

著名人の仮想通貨のコメント・ビットコイン投資は危険・グローバ...

著名人からのコメントに対し、引き続き否定的なコメントをする方もおれば、肯定的にコメントを方向転換した方もおられます。 ...

shutterstock_687488425

仮想通貨と法人税の関係

仮想通貨と法人税に関してまとめです。   仮想通貨と税金に関してまとめ   法人化して仮想通...