仮想通貨が慈善事業分野においてもブロックチェーン事業の流れ

-
-
中銀デジタル通貨(CDBC)についての周りの反応
中国の中央銀行が発行するデジタル通貨CBDCについて、16日開催された「IMF・金融庁・日本銀行共催FinTechコンフ...
-
-
三菱UFJ独自通貨MUFGコインが無人レジ店舗で実証実験開始
三菱UFJ銀行グループを傘下に置く三菱UFJフィナンシャルグループが開発を進めているデジタル通貨「MUFGコイン」の実証...
-
-
ブロックチェーンによる銀行間のP2P決済・国際送金処理・金融...
米金融大手であるJPモルガン・チェースが3日に、同社によるP2P送金ネットワークとして米国特許商標庁に特許申請を行いまし...
-
-
仮想通貨はこれからどうなるのか?
みなさん一度は耳にしたことがあるであろう仮想通貨。実際に取引してる方、これから取引をしようと考えている方、まだ様子見とい...
-
-
金融庁の仮想通貨対応・新たな登録方針・金融庁研究会・SBIバ...
日本は世界全体でも仮想通貨の規制やルール作りにおいて進んでいる面があります。近いうちに仮想通貨交換業者に対し新たな登録方...
-
-
家計簿アプリのマネーフォワードが仮想通貨取引所を開始・確定申...
家計簿アプリなどを手掛けるマネーフォワードが年内に仮想通貨取引所を開始する計画を明らかにしました。マネーフォワードの今後...
-
-
決算時の仮想通貨法人税の会計・勘定科目はどのような記入になる...
利益を上げている場合とマイナスになった場合はどのような記入が間違い無いのでしょうか?税務署に提出時に間違いたくないので教...
-
-
富士通が台湾でのファミリーマートにてブロックチェーン実証実験...
■台湾のファミリーマートにて、ブロックチェーンを使ったクーポン配布 日本の大手IT企業である富士通が、...
-
-
初心者がイーサリアムの購入に至った2つの理由とは?
空前の仮想通貨ブームでこれから投資を始めようと考えている人もまだ多いと思います。実際に私もそのひとり。仮想通貨取引初心者...
-
-
仮想通貨に人気が上がりつつも詐欺には注意
仮想通貨が今年始めには相場が下がりつつも、4月の米国の確定申告のシーズンが終わったのをきっかけに相場は緩やかながらも上昇...
仮想通貨と言うと投機的な使われ方、投資の一部として見られやすいですが、最近では飲食店での決済サービス、そして寄付の分野で使われる事が話題になっています。慈善事業における仮想通貨の使われ方、ブロックチェーン技術の採用の流れについて詳しくお伝えします。
■ベルギー政府が世界食糧計画のブロックチェーン事業に200万ユーロを寄付
ベルギー政府が世界食糧計画であるWFPのブロックチェーンプロジェクトに対し、200万ユーロ、日本円にして約2億6000万円を寄付する計画をWFPが発表しました。
今回の寄付金の目的は国連による貧困地域の飢餓対策のためのブロックチェーン事業に使われるとしており、寄付する事で実際に現地に行き届いているかと言う不透明性を無くすとしています。
既に同団体が行っているビルディング・ブロックスプロジェクトでは他の国連機関と連携し、WFPの資金が透明性を高めて、効率よく難民に届けるようにしています。
現在ヨルダンのキャンプにいる10万人以上のシリア難民が、このプロジェクトから食料などを調達しており、確実に資金や物資を届けるには有効的な手段と言えます。
さらに昨年5月に国連がヨルダン難民が現地通貨の代わりとして使えるクーポンで食料配布が受け取れるように、そこにイーサリアムのブロックチェーン技術の活用する計画を発表した事から、慈善事業全体に対してもブロックチェーン技術が浸透し始めているのがわかります。
同技術は既にパキスタンのWFPにて試験実証しており、1万人以上の人々が恩恵を受けています。
寄付に関して、国内では寄付する目的として街頭で募金活動しているとしても発起人がその後着服していることがわかったことで、その後逮捕されることもあったことから、寄付金が確実に相手先に送られるためにもブロックチェーン技術が身近に使われていく必要があると言えます。
不正を起こせないためにもブロックチェーン技術により記録と言う形を残すことで、よりよい社会を築くことにもなります。
クーポンと言う形でブロックチェーン技術を使う事ができることにより、使い分けをするのには有効的な手段と言え、今は難民向けにブロックチェーン技術が使われる形としていますが、難民から次の段階である社会復帰に向けての生活保護分野でも使われる事で有効的な手段になるとも言えます。
■NPO団体で仮想通貨の寄付金を受付
インターネットのページを過去にさかのぼり閲覧できるサービスを提供している非営利団体、インターネット・アーカイブが、寄付金の支払い手段として、仮想通貨のビットコインキャッシュとZcashを追加受付をするようにしました。
他の非営利団体でもウィキリークスが資金調達方法としてビットコイン、ライトコイン、Zcash、モネロを受け付けており、法定通貨以外の資金調達方法として広げています。
インターネット・アーカイブは仮想通貨の採用に積極的であるとして知られ、12年からビットコインによる寄付を受け付けをしています。
さらに希望者に限り、ビットコインでの給与支払いも開始しており、寄付金は無料で安全なインターネットを恒久的に維持すると言う役割を遂行するために使われるとしています。
法的通貨のように紙幣やコインにより渡す行為は人によって着服と言う不正行為に方向に結びつかせる事になるため、そのデメリット面を無くす面では仮想通貨の裏で動いているブロックチェーン技術が有効的と言えます。
同団体は寄付された仮想通貨をウォレットに保管し、現金と交換しない事としていることから、安全に寄付金を守るためにはそのままデジタルとして残す方が有効的と見ている面があると見ています。
■リップルが公立学校支援に2900万ドル分のXRPを寄付
リップル社が米国の公立学校を支援するために2900万ドル分のXRPを寄付したとして話題になりました。>この要請は公立学校の教師からのもので、3万5000件の案件に対し、ドナーズチューズ慈善基金を通じて寄付するとしています。
ドナーチューズは、仮想通貨市場のボラタリティの高さ、リスクを避け、寄付された仮想通貨をすぐに換金していく言う方針を遵守するために、寄付されたXRPを2週間にわたりドルに交換する予定としています。
実際まだ仮想通貨は安定していない面があることから、早い段階にドルに交換するのは有効的な手段と言えます。
公立学校であるために、国や州の予算によっては必要なものを揃えることが難しいこともあるため、今回の寄付でまず全米50州での3万以上の教室を整備する事を目的とし、学習に必要な書籍や備品、技術、見学学習に使われていくとしています。寄付においては仮想通貨は確実に履歴に残ることから、今まで以上に使われ方は確実なものになると言えます。
■まとめ
仮想通貨やブロックチェーン技術は寄付の分野では大いに効果をもたらすと言えるでしょう。曖昧な部分をそのままにすることをできなくするため、資金がどのように使われ、移動して行ったのかが誰からでも閲覧する事が可能です。さらに寄付分野においてもブロックチェーン技術が使われていくことが大事と言えます。