ICOに健全化をもたらすサービス・取引所制御・映像版権取引・メディア系

-
-
韓国で「OmiseGOが新韓カードとの覚書に署名」仮想通貨決...
最近韓国での仮想通貨サービスが拡大している。5日には東南アジアに事業を展開しているOmiseが韓国のクレジットカード大手...
-
-
インドのICICI銀行が250社にブロックチェーンプラットフ...
インドの大手銀行である、ICICI銀行が17日に企業250社に対して、国内外での貿易金融取引においてブロックチェーンプラ...
-
-
BINANCECOINとは?基本情報・特徴・将来性
BINANCECOINは中国の大手仮想通貨取引所である、BINANCEが独自に発行している仮想通貨で、BINANCE内に...
-
-
全然、仮想通貨の税金・納税がわかりません。簡単にわかりやすく...
仮想通貨の納税や税金が全然わかりません。税金がどのように課税されて、税金の珪酸を行えばよいでしょうか?税金は絶対に払わな...
-
-
ビットコインの価格が回復しない理由-過去最高値にはもう戻らな...
2017年12月には過去最高の240万を記録したビットコインですが、2018年に突入してから暴落が続き、2018年4月現...
-
-
友人が仮想通貨で儲け、仮想通貨をくれるのですが、譲渡所得?贈...
の場合、税金はいくらぐらいかかるのでしょうか?友人から直接、仮想通貨で私に仮想通貨を貰った場合は友人には税金が掛かるので...
-
-
仮想通貨仮想通貨Dent(デント)の特徴・将来性・取引所・と...
スマートフォンの普及に伴い、いつでもニュースやSNSをみたり友人と連絡をとったりすることができ、日常生活において非常に便...
-
-
仮想通貨の販売所と取引所って何が違う?
これから仮想通貨の取引を始めようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで必ず疑問に思うことは販売所と取引所の存...
-
-
マスターカードがブロックチェーンにより偽造IDに対抗
マスターカードが、身元データ(ID)の保存と確認を行うブロックチェーンシステムの特許申請をしたことを米国特許商標庁(US...
-
-
仮想通貨で儲かった!!税金を払わなくていいように節税方法を考...
毎年行われている確定申告。2018年の確定申告で注目を集めたのが「仮想通貨の利益」に関する申告。今回は仮想通貨に関する確...
ICOを巡っては様々な情報が飛び交い、どのICOに参加すればいいのか投資家にとっては迷う事があります。さらにICOでも資金調達後に、活動を無くすのもあるため、参加後にレートが急激に下がることもしばしばあります。
そんな中、Quoineが新たなサービスを展開する事で話題に上りました。Quoineが始めた新たなサービスについて詳しくお伝えします。
■Quoineが取引所制御ができるICOプラットフォームを立ち上げ
仮想通貨取引所のQuoineやQryptosを運営するQuoineが4日に、ICOホスティングサービスのβ版をローンチしました。
新たなサービスの名称はICO Mission Control(ICO管制センター)と呼ばれ、Quoine傘下の仮想通貨間取引所Qryptos内に設置されます。
今回のサービスを通して、取引所がICOを取り仕切るためにイニシャル・エクスチェンジ・オファリング(IEO)のサービスの時代が到来する動きとして注目が集まっています。
今回のICOプラットフォームを立ち上げる事で、期待できることは、ICOを立ち上げた後に行方をふくらますような詐欺的が事が行われないよう、Quoine側が事前に審査をする事で了承を得られれば、上場、その後管理するため、投資家からは安心してICOに参加できます。
似たような取引所が取り扱うICOに関しては国内仮想通貨取引所である、ザイフがザイフトークンやCOMSAトークンを上場したケースとして似たようなケースであると言えます。
しかし、こちらのQuoine側は積極的に今後IEOを取りいれることで、今後様々なトークンが出回る可能性があるために、仮想通貨の流通量は安定的に増えてくることも考えられます。
上場したIEOはまずQryptos内に設置される事から、取引所内で活発に取引が行われる可能性と、グループ内での取引所Quoinexがレンディングサービスを既に実施している事も、IEO後の資金調達の手段として用いられる可能性もあるため、IEO側としてはさらに便利且つ知名度を上げるには有利になるとも考えられます。
取引所で認められたICO側は今後、安定した資金調達と研究に集中する事ができます。
■映像版権取引に特化したVuulr
同プラットフォームにて第一号となるICOは映像版権取引に特化したVuulr(ヴューラー)となりました。
5月9日~30日にVUUトークンのクラウドセールが行なわれるとして、その後はQryptosに上場する運びとなっており、VUUプロジェクトCEOである、イアン・マキー氏によれば、Quoineのプラットフォームに安心感を持っている理由として、本人確認が済んだ50万人の登録ユーザーが実在している事から、今後仮想通貨の投資家がすぐにVUUトークンを購入するようになるとしており、プロジェクト側としても継続してQuoine側に任せることができます。
Quoineは国内においてもサービスを展開していますが、今回のサービスはQryptosであってシンガポール法人であるために非日本居住者を対象として運営するために、日本人が参加するのはできない状況となっています。
しかし今後Quoineが開発をすすめているLIQUIDプラットフォームと統合したいと考えている事から、マルチに法定通貨や仮想通貨の取引がしやすくなることは確実と言えることから、日本においても巨大なマーケットであるために、参加できると言う期待が持てます。
■メディア系の大型ブロックチェーンプロジェクトVuulrとは?
Vuulr(ヴューラー)とは映像コンテンツの版権取引の元締めとなるマーケットを立ち上げようとするプロジェクトであり、元ディズニー幹部や広告大手オグルビーシンガポールの会長も顧問として参画しているなどして、業界内では話題となっています。
世界の映像コンテンツ市場は約26兆円となっており、現状、コンテンツ調達には4~5ヶ月かかるなど課題が多くなっています。
その長い期間を要する原因として版権を得るために展示会に参加したり仲介業者を使うことで、コストも掛かるデメリットがありました。
現時点では映像流通の企画も様々であることから、映像コンテンツのメタデータである所有権等を管理し、統一するのがない現状であるために、Vuulrの存在はデメリット部分を解消するとして注目されています。
Vuulrは映像コンテンツの流通革命を起こすとしており、ブロックチェーンやスマートコントラクトでデジタル映像のコンテンツの流通を規格化して、世界一の映像版権のマーケットプレイス(市場)を創っていこうとしています。
今後規格が多いところではVuulrの例にならい、革命がされていくことも考えられます。
■ICOに健全化をもたらすサービス まとめ
QuoineのIEOプラットフォーム、Vuulrが持っている潜在的効果が今回の上場の第一号となる結果となりましたが、今後様々な統一規格をもたらすICOがQuoineを利用する可能性があります。
日本ではまだサービスが展開されていないですが、その分海外において実証されていけば、国内の取引所も取り扱っていく可能性があります。
ICOに投資家が信頼して参加ができる今回の取り組みは仮想通貨全体にとってもプラスと言えます。