仮想通貨交換業が金融庁にしている登録業者16社によって新しい組織が発足
-
-
リップル初心者が取引を行う時オススメな取引所
仮想通貨を初めて購入する場合、どの取引所がいいのかわからないですよね?仮想通貨の取引所って多すぎて選べないし、セキュリテ...
-
-
リップルとイーサリアムVechainの流れ
リップル(XRP)とイーサ(ETH)、そしてヴェチェーン(VET)がそれぞれにいろんな事が起きました。それぞれに起きた事...
-
-
初心者が仮想通貨を初めて買うならいくらくらいが理想的?
2017年から怒濤のように話題をさらった仮想通貨。これから始めてみようと思っている人も多いのではないでしょうか?でも初め...
-
-
リップルの凄いところ・送金スピードが早い・コストが安い・出資...
時価総額3位の仮想通貨がリップルです。一時的には2位に入ったこともある人気通貨で、もしかしたらビットコインに取って代わる...
-
-
仮想通貨は盗まれる!?4つの盗られない対策
記憶に新しいのはコインチェックのネム流出事件です。この事件では明らかな取引所の不手際が問題でした。どんなセキュリティーで...
-
-
イーサリアムの将来性と今後の予想・・・高騰すると思われる3つ...
イーサリアムがキャスパーのアップデートを行いました。今回のアップデート以外にも将来高騰すると思われるイーサリアムの3つの...
-
-
NASAが宇宙探査機にブロックチェーン技術、研究には助成金
宇宙探査に向けブロックチェーン技術が活用される。宇宙探査に向けて、様々な場所でブロックチェーン技術が使われきています。最...
-
-
仮想通貨の確定申告で所得から差し引き出来る控除は?
その他、控除が出来る内容を教えてください。住宅ローンなどの他に控除可能なものを教えてほしいです。あればあるだけ良いので複...
-
-
仮想通貨の初心者は資金をいくらから始めれば良いのか?
初心者が仮想通貨を始めるにあたって、最初に資金はいくらから始めたら良いのか?どのくらい必要なのか目安についてを考えてみま...
-
-
仮想通貨を法人で購入した場合は、その時点で資産・経費となる形...
購入時点で法人の資産となるのかならない場合は購入金額分は経費とし計上を行うのでしょうか?経費とし計上を行った場合は税務署...

現時点、金融庁にしている登録業者16社によって新しい組織が発足されました。この事から今後期待されることなど詳しくお伝えします。
■登録業者16社で新組織を発足
今月23日、仮想通貨交換業の登録業者16社による新組織「日本仮想通貨交換業協会」が発足しました。
協会の目的として内部管理態勢や取引ルール、広告などについての業界内での自主規制作りを進めるとします。
同協会が発足した理由としてコインチェックによるNEM流出事件による顧客からの不安感を払しょくする狙いがあるとして、仮想通貨のイメージに対し、信頼回復を目指すものとしています。
現在、仮想通貨関係の団体として日本仮想通貨事業協会(JCBA)や日本ブロックチェーン協会(JBA)がそれぞれ自主ルールの策定を行っていますが、それでも信頼回復に結びつくことが難しいとの考えがあり、今回実際に取引業者が新組織を発足したことで、現実的なルール作りをする狙いがあると思われます。
実際、副会長に就任した廣末氏によれば、業界内でなかなか足並みが揃わなかったと指摘し、今回の新組織によって一致団結ができることで、うれしく思うと会見時に述べています。
今回は登録業者のみの参加でしたが、コインチェックなどのみなし業者についても受け入れる方向としており、業界全体として改善していきたいと意気込みを感じさせます。
みなし業者については、自社の管理体制を確認する場にもなるために、金融庁からの業務改善命令を受ける前に気づくためにも参加しておきたい組織とも言えます。
金融庁への認定団体として申請を予定をしているが、奥山会長は1~2ヶ月では難しいとの見解を示している事もあり、報道によれば自主規制ルールの公表は今年夏以降になると見ています。
仮想通貨全般に不信感が残っているために、信頼できる市場へと登録業者間には使命や責任感を感じているに違いないでしょう。
金融庁に認められ、安心できる環境ができると担保をいただけるのであれば、今後取引所を選択する顧客に対し、認定機関として一つの目印にもなるため、仮想通貨に対する混乱を防ぐことにも繋がます。
■新組織に対する新規参入の取引所の立場
新組織を立ち上げ、今後ルール作りや提案などが策定されることで、日本の仮想通貨取引がさらに安定していくことが予想されます。
今後新たな取引所としてLINEやYAHOOの取引所が現われることで、利用する側としてはどれがいいのか基準が欲しいといったところです。
LINEにおいてはチャットアプリ業界において既にテレグラムやカカオの後を追っていく形をとっていますが、仮想通貨の利用環境としては既存の取引所が実績があるために、気をつけなければならないことなど、既に運用している取引所の関係者からの助言は必要と言えます。
チャットアプリにおいて人気があるとしても、取引所が既存の他の取引所と同じようにセキュリティが確保されるかについては不明な点があり、今後LINEやYAHOOなども同組織に加入していくかが注目となります。
■サイバーエージェント、取引所事業の参入は断念
LINEやYAHOOが注目される中、サイバーエージェントも今年春に仮想通貨取引所の設置を目指していましたが、、2019年中に独自の仮想通貨の発行を目指すとして取引所への参入は断念しました。
その理由として取引業界に大手が参入しているのが相次いでいるのと、競争が激化している事で、サイバーエージェント側としてはメリットよりかリスクを感じ取ったと思われます。
さらにコインチェックのネム流出事件で金融庁が規制を強化したこともあって、登録業者が金融庁に申請し、登録されるのは現時点1年ぐらい待つ事も言われている事もあり、独自仮想通貨発行へと方向転換する形となりました。
現時点のサイバーエージェントは17年12月、仮想通貨やブロックチェーン関連事業を展開しているセレスに出資しており、セレスの関連会社である交換業者であるビットバンクから、技術面で支援を受けるなどの連携を深めています。
今後は、自社のインターネットテレビ局であるアメーバTVやゲーム、同社関連グループを展開するにあたって独自の仮想通貨の活用に向けて、研究と開発を進めることとしています。
■仮想通貨交換業が新組織を発足 まとめ
仮想通貨の登録業者間での新組織の発足により、仮想通貨市場に安定性をもたらす試み、それに対しLINEやYAHOOなどの今後取引所としても活動を考えている参入する立場の企業、さらに取引所が今後競争になると見込み、独自仮想通貨に方向転換をしたサイバーエージェントなど、仮想通貨関連に対しそれぞれ歩みを示しています。
まだ仮想通貨市場は発展途上であるために、今後さらにあらゆる企業や個人が新たな試みを仕掛けることも考えられます。
仮想通貨絡みの話題が上りつつも、徐々に業界内は改善されているために、投資する側としては仮想通貨を始めるにあたってハードルは下がってきていると感じます。