仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > マイニング, 募金, 社会貢献 > 仮想通貨マイニングによる新しい募金や社会貢献の仕方

仮想通貨マイニングによる新しい募金や社会貢献の仕方

仮想通貨マイニングによる新しい募金や社会貢献の仕方

募金のあり方について、ブロックチェーンを活用する動きが出てきています。ユニセフがユニークな寄付の仕方として自宅にあるコンピュータを使って、マイニングにより寄付するサイトを立ち上げました。

 

気軽に始められるために今後活用されていくところも増えてくると予想されます。ユニセフでのマイニング以外にも、今、マイニングがどのような仕方があるのか詳しくお伝えします。

 
 
 

■ユニセフが仮想通貨マイニングによる寄付サイトを立ち上げ

 

ユニセフオーストラリアが「The Hope Page」と言うサイトを公開し、閲覧者がコンピュータの処理能力を提供する事で、仮想通貨マイニングを行われるサービスを公表しました。

 

マイニングで得た収益が寄付される仕組みであるために、誰でも所有しているコンピュータにより気軽に始めることができ、ユニセスは国際的に認められている機関である事から、今後寄付したいとして利用する人々が増加する可能性があります。

 

マイニングでの収益は寄付として水や食料など、バングラデシュの子供たちを救うために使われるとしています。

 

寄付のやり方はとても簡単で、https://www.thehopepage.org/にアクセスし、その後中央に現われる「START DONATING」をクリック、「セッションを許可する」をクリックすれば完了になります。

 

ユニセスのウェブサイトにアクセスしている間は、コンピュータの処理能力を提供する仕組みとなっているため、使われていないコンピュータであれば起動する事によって寄付に貢献するもできます。

 

コンピュータが提供する処理能力は20%~80%にまで選択することができることから、コンピュータで何か作業しているのであれば、その裏で動かすことにより寄付に貢献する事もできます。

 
 
 

■医学の発展に寄与するFoldingCoin

 

今回のユニセスに似たような一部のコンピュータの処理能力を提供するとしてFolding@homeと言う団体があります。

 

Folding@homeは2000年より稼働しており、医学に関する仮想実験を分散型コンピューティングで行う事を目的としており、ビットコインに関する最初の論文が2008年であったことから、8年前からプロジェクトとして存在していました。

 

Folding@homeは現状問題となっているタンパク質の折りたたみ異常が引き起こす病気があり、まだ不明なことが多いとされているこの謎を解き明かすために大掛かりな計算が必要であることから、個人が所有しているコンピュータの計算能力を借りることによって、病気の発生の原因の特定にも繋げます。

 

Folding@homeは提供して来れば、コンピュータの所有主に報酬としてFoldingCoinを提供し、提供する側はいただいたFoldingCoinをその後、仮想通貨売買に使う事ができます。

 

タンパク質が引き起こす折りたたみ異常が引き起こす病気として、クロイツフェルト・ヤコブ病がありますが、発症すると1年くらいで死に至るため、治らないとも言われています。社会貢献と言う意味で、自宅のパソコンを提供し仮想通貨をいただけることで、自宅のコンピュータを提供している人は増えてきています。

 
 
 

■自宅でマイニングしようと考えている方は注意が必要

 

ユニセフやFolding@homeを利用する場合には手軽に始めることができますが、最近では自宅のパソコンを利用して独自にマイニングをしようと考える方もおられます。

 

しかし、最近自宅にてマイニングによる報酬を得る方法は仮想通貨のレートが以前よりかは低いために採算性があわないことがあります。マイニングは特に処理能力を必要とする為に事前に必要なパソコンを用意しなくてはならないために電気代ばかりに費用がかさむことがあります。

 

ユニセフやFolding@homeは目的として社会貢献の関わることであるため、どのような目的でマイニングに携わっていくのか必要と言えます。徐々に仮想通貨の相場が上昇傾向になっていますが、採算性の事を考え、今は様子見と言った方がいいでしょう。

 
 
 

■仮想通貨マイニングによる新しい募金や社会貢献 まとめ

 

ユニセフやFolding@homeの件などは社会貢献に携わるために、今後様々な非営利団体がこのような寄付方法を活用していく事も考えられます。しかし、増えてくればその分、偽サイトを出回る可能性があるために、公式サイトからアクセスするように心がけるようにします。

 

偽サイトにアクセスする事で、ウィルスに感染する事やハッキング被害に会う事も考えられるために、話題が上ったところには注意が必要です。

 

仮想通貨をただマイニングして収益を得たいと考えている人は、今はマイナー業者がマイニング機器の性能がアップしている事から、メジャーな仮想通貨でなく、非メジャーである仮想通貨のマイニングをする方が得策と言えます。

 

採算性に見合ったマイニングによって、収益も安定してくるようにもなります。今後、マイニングの概念も様々な形に変化してくることも考えられます。

shutterstock_188334569

単純に利益になった仮想通貨は○○円以上、○○円以下などで税金...

などで税金の変動などを教えてくれればと思います。できれば税金に合わせて仮想通貨を決済したいと考えております。一度に円へ交...

shutterstock_152149322

仮想通貨を法人投資で取引し含み益・含み損・損失が発生した場合...

仮想通貨を取引しており評価が含み損となっておりますが仮想通貨自体を決済せずに償却や決算に計上などは可能なのでしょうか?反...

shutterstock_141049456

仮想通貨の確定申告ですが難しいし、間違いそう・面倒なのでしな...

確定申告をしないとどうなるのでしょうか?今まで学生でしたので確定申告などを行った事が無いですが簡単に行えるものなのでしょ...

shutterstock_189045062

仮想通貨にて取引し、含み益が出ましたがこの場合の取引方法は

どうなるのでしょうか?例ですが300万円を日本円で持っており、その内100万円を取引所Aにて購入を行いました。100万円...

shutterstock_735482014

ビットフライヤーで扱っている仮想通貨を初心者が購入する6つの...

CMで「ビットフライヤー♪ビットフライヤー♪」と最近は多く見かけますがどんな取引所なのか?初めての時は疑問に思う事が多い...

shutterstock_776760049

中国やシンガポール等のアジアでブロックチェーン技術が加速

アジアでブロックチェーン技術が加速   アジアの様々な地域でブロックチェーン技術が加速しています。現在、注...

shutterstock_457429549

IMFが世界の債務負担報告と世界不況と仮想通貨のあり方

IMFからの発言から見る仮想通貨の流れ、IMF(国際通貨基金)から様々な状況と専務理事であるラガルド氏からの発言が話題に...

shutterstock_456119011

スマホのウォレットで仮想通貨を管理する時の5つの注意点

仮想通貨をスマホで管理する際の注意すべき事を5つ、ご紹介します。一つ一つに対して気を付ける事で大きな損失や損害を防ぐ事が...

shutterstock_790230751

家計簿アプリのマネーフォワードが仮想通貨取引所を開始・確定申...

家計簿アプリなどを手掛けるマネーフォワードが年内に仮想通貨取引所を開始する計画を明らかにしました。マネーフォワードの今後...

shutterstock_334094888

友人が仮想通貨で儲け、仮想通貨をくれるのですが、譲渡所得?贈...

の場合、税金はいくらぐらいかかるのでしょうか?友人から直接、仮想通貨で私に仮想通貨を貰った場合は友人には税金が掛かるので...