仮想通貨を会社員が確定申告をすると会社にバレるんでしょうか?

仮想通貨の利益は「雑所得」
サラリーマンの方が副業でやっている仮想通貨取引の確定申告を行う場合、確定申告の項目としては「雑所得」という扱いになります。
雑所得の金額は「売却金額-購入金額-必要経費」で計算することができます。
一方で、個人事業主として仮想通貨取引を事業として行うような場合には、その仮想通貨取引で得た所得は「事業所得」という扱いになります。
住民税の支払いを「普通徴収」にしておこう
確定申告を行ったという事実や、確定申告書類の内容については勤務先の会社に知られることはありません。
しかし、住民税の納付方法の選択を間違えると、勤務先の会社に「本業以外に収入を得ている」ということがばれてしまう可能性があります。
住民税の納付方法には「普通徴収(自分でコンビニなどで払う方法)」と、「特別徴収(勤務先会社のお給料から天引きで払う方法)」の2種類があります。
特別徴収はお給料から天引きしてもらう方法ですが、この方法を選択してしまうと、会社の経理担当者などにお給料から計算される住民税よりも上乗せされた住民税の金額が知られてしまいます(当然、「何か副業でもやっているのかな」という風に疑われることになります)
特別徴収の場合の住民税の金額は、あなたが提出した確定申告書類をもとに役所が計算し、勤務先の会社に通知するという仕組みになっているのです。
これを避けるためには、確定申告書類を提出するときに「住民税の徴収方法」の欄で「普通徴収」を選択するようにしましょう。
なお、年間20万円以上の利益が出ていない限りは確定申告を行う必要はありません。
確定申告を行わない場合、仮想通貨取引による所得は住民税の金額に反映されませんから、勤務先に知られるということはないと思われます。
*続きをお読みになる場合は閲覧キーを取得くださいませ。 *キー入力が出てる場合のみ
-
-
仮想通貨ですが海外に在住しており日本国内の取引所を使っていま...
も日本国内ですが、どちらの国で税金を払うのでしょうか。仮想通貨の日本での口座があり、使ってなかったのですが海外に引っ越す...
-
-
ブロックチェーン地方債の発行・販売・自治体・マイクロ債権
米カルフォルニア州にあるバークレー市が、コミュニティープロジェクトの資金調達のために公的資金にブロックチェーンを活用する...
-
-
仮想通貨に人気が上がりつつも詐欺には注意
仮想通貨が今年始めには相場が下がりつつも、4月の米国の確定申告のシーズンが終わったのをきっかけに相場は緩やかながらも上昇...
-
-
仮想通貨の確定申告ですが難しいし、間違いそう・面倒なのでしな...
確定申告をしないとどうなるのでしょうか?今まで学生でしたので確定申告などを行った事が無いですが簡単に行えるものなのでしょ...
-
-
期待が持てる仮想通貨市場と、ブロックチェーンの行方
今週、仮想通貨に対して興味深いコメントが大物投資家からコメントが出るようになりました。そのコメントについて詳しくお伝えし...
-
-
ビットフライヤーの日本円出金手数料を安くする方法
仮想通貨の取引で稼げたお金を、ビットフライヤーから自分の銀行口座に出金する際にかかる手数料を、安く抑える方法をまとめてみ...
-
-
ビットトレードの特徴と最近の流れ・経営権譲渡・デメリット
仮想通貨取引所であるビットトレードが運営するビットトレード株式会社はFXFT、FXフィナンシャルトレードと言うFX業界で...
-
-
お金の洗浄!?マネーロンダリングによる事業者毎の対策は
先日、金融庁が複数の仮想通貨交換業の登録業者に対し、マネーロンダリングの不備に対して処分を行うことを発表しました。仮想通...
-
-
仮想通貨の確定申告をエクセルなどで自動計算し利用したいと思い...
どのような計算をすれば良いでしょうか?サラリーマン、自営業、個人事業主、法人などの違いも教えてほしいです。簡単に出来るの...
-
-
リップル初心者が取引を行う時オススメな取引所
仮想通貨を初めて購入する場合、どの取引所がいいのかわからないですよね?仮想通貨の取引所って多すぎて選べないし、セキュリテ...
バレない方法はありますでしょうか?通常のサラリーマンをしておりますが仮想通貨で含み益が出た為に確定申告は必要かと思いますが会社にバレたくありません。確定申告時には仮想通貨はどのような項目になるのでしょうか?また会社にバレるんでしょうか?バレない方法などがあれば教えてくださいませ。
含み益の状態(まだ売却していない状態)の仮想通貨は、まだ利益として確定していないことになりますから、確定申告を行う必要はありません。
例えば、10万円で購入した1ビットコインを放置していたら知らない間に100万円になっていたというような場合、含み益は90万円発生していますが利益確定はしていないので確定申告を行う必要はありません。
一方で、ビットコイン建てで別の仮想通貨を購入したというような場合や、円に換金したというような場合には利益確定が行われることになりますから、もし利益が出ている場合には確定申告を行う必要があります。