マスターカードがアイルランドのダブリンにてブロックチェーン技術者を募集

-
-
仮想通貨ですが確定申告時にウォレットに移動している通貨は対象...
現在は仮想通貨購入後にウォレットに入れておりますが日本円やドルなどのお金には交換した事はございません。ただし持っている通...
-
-
中国やシンガポール等のアジアでブロックチェーン技術が加速
アジアでブロックチェーン技術が加速 アジアの様々な地域でブロックチェーン技術が加速しています。現在、注...
-
-
お友達紹介は儲かる?ビットフライヤーでアフィリエイトをしてみ...
ビットフライヤーをアフィリエイトしてみて思う事をいくつかご紹介します。もしアフィリエイトをされる予定でしたら、一つの参考...
-
-
友人が仮想通貨で儲け、仮想通貨をくれるのですが、譲渡所得?贈...
の場合、税金はいくらぐらいかかるのでしょうか?友人から直接、仮想通貨で私に仮想通貨を貰った場合は友人には税金が掛かるので...
-
-
ビットコインなどの仮想通貨に対する各国の監視状況
ビットコインなどの仮想通貨に対し、国の規制によっては相場が下落に向かう事がありますが、それでも日本に対して影響を及ぼすこ...
-
-
エンターテイメント業界の仮想通貨・エイベックス・トロン・アー...
国内のエンターテイメント業界に影響を与えているエイベックスが仮想通貨関連事業に参入する言う話題が出できました。 &nb...
-
-
上げる?下げる?変化に乏しいイーサリアム巻き返しなるか
イーサリアムは主要な仮想通貨の1つで、ICOのプラットフォームとして名を馳せました。しかし、スマートコントラクトやICO...
-
-
仮想通貨を国内で購入し、海外の取引所に移動してドルに替えた
場合は、税金がどの国にはらうのでしょうか?税金は発生するのでしょうか?現在は日本在住で日本国内の取引所にて含み益を上げて...
-
-
三菱UFJ独自通貨MUFGコインが無人レジ店舗で実証実験開始
三菱UFJ銀行グループを傘下に置く三菱UFJフィナンシャルグループが開発を進めているデジタル通貨「MUFGコイン」の実証...
-
-
ICOに健全化をもたらすサービス・取引所制御・映像版権取引・...
ICOを巡っては様々な情報が飛び交い、どのICOに参加すればいいのか投資家にとっては迷う事があります。さらにICOでも資...
マスターカードがアイルランドのダブリンにて新規で175人を採用すると発表しました。
特にブロックチェーン技術の専門家を求めており、他にソフトウェアエンジニア、データ科学者、情報セキュリティ専門家など、8種の従業員を募集していると地元メディアであるアイリッシュ・テックニュースが報じました。
アイルランドのビジネス・企業・イノベーション省のハンフリーズ大臣によれば、アイルランドが国際的なフィンテック企業や決済サービス企業に対して、とても魅力的な場所となっているとし、国としてもマスターカードのこの動きに対し、後押ししている事を強調しながらコメントされました。
マスターカードは、現在アイルランドの首都ダブリンの南部に位置するレパーズタウンにてオフィスを構え、そこに380名のスタッフを常駐させており、同社の研究機関であるマスターカードラボのグローバル本社でもあることから、今後革新的な決済ソリューションを迅速に市場に投入するとしています。
アイルランドとしては先日行われたヨーロッパ22カ国がブロックチェーンのパートナーシップの参加国の一国となっており、同国がブロックチェーン技術に前向きに取り入れようとしています。
共同声明ではすべての公共サービスをブロックチェーン技術に使用し、個人情報を保護する役割を担うとしており、公共サービスで使うことで後押しとなっていることから、マスターカードとしては今後公共機関での需要拡大を見こして、早い段階でブロックチェーン技術者を確保したいとしています。
マスターカードのカード決済分野だけに限らず、今後あらゆる分野にてブロックチェーン技術を取りいれることで、技術者や専門家が必要になってくるのは間違いないため、今後優秀な人材の確保、さらに養成機関も需要があると言えます。
マスターカードは今年3月において、国が発行するデジタル通貨に対し前向きに表明しており、16年にはクレジットカード決済によるブロックチェーン技術を使うとする特許申請を行っているために、他のクレジットカードであるVISAよりも早い段階で動きを活発にしています。
今回の募集に伴い、知的財産の再生に加え、内部のブロックチェーンの才能を強化したいともしています。
■ティム・ドレイパーによる今後のブロックチェーンの行方
米国のベンチャー投資家であるティム・ドレイパー氏によれば、今後ブロックチェーンを必要としているのは政府と示しています。
ティム・ドレイパー氏はテスラやスカイプ、バイドゥと言った企業に投資をしたことで知られ、起業家向けのドレイパー大学を創設したとしても知られています。
仮想通貨に対しては2022年までに25万ドルまで上昇するとの予測も出しており、ブロックチェーンについては疑問の余地がなく政府が必要とコメントし、その理由として最悪のサービス、巨大な産業、高すぎるコストなど問題がたくさんあると指摘しています。
特に人と産業の大きさの関係について関係する人々の多さをブロックチェーンによりガバナンスのヴァーチャル・レイヤーを全体的に作り出すことで政府が改善するとしています。
この事からドレイパー氏のコメント、マスターカードの将来に対する対策などがブロックチェーンの今後の行方にマッチしていると言えます。
■まとめ
マスターカードにして見れば、今後ブロックチェーンの需要は高まるとの見込みもあり、技術者や研究者を囲い込み、ドレイパー氏の発言は今後の政府のあり方について興味深い内容ともなりました。
実際、公共機関に対するコストが割高であるために、どの国もブロックチェーンによって改善していく事が必須と言えるでしょう。
日本においても地方自治体によってブロックチェーン技術を導入し、実証実験も行われているために、今後公共サービスにおいても私たちは恩恵を受ける時が来るかもしれません。