仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)の特徴・将来性・取引所・とは

-
-
仮想通貨取引所ビットポイント・マレーシアに進出・リミックスポ...
仮想通貨取引所であるビットポイントが海外へ取引所を拡大する事を先月発表し、ビットフライヤーに人々が注目している時でも、確...
-
-
ビットフライヤーの日本円出金手数料を安くする方法
仮想通貨の取引で稼げたお金を、ビットフライヤーから自分の銀行口座に出金する際にかかる手数料を、安く抑える方法をまとめてみ...
-
-
三菱UFJの仮想通貨MUFGコインの進展・国際送金・テザー的...
三菱UFJ銀行が独自に開発したデジタル通貨であるMUFGコインが本格的に利用できるよう実証実験が行われています。MUFG...
-
-
XRPが上昇する様々なニュース・報告
仮想通貨が安定してきている状況の中、将来的に有望と見られているのがリップル、XRPです。XRPが上昇する様々な要因につい...
-
-
仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)の特徴・将来性・取引所...
中国や東南アジアなどでは、偽ブランド品が出回っていて、その被害が後を絶ちません。その原因として、なかなか外見からは本物か...
-
-
国内初のブロックチェーンカードゲーム「クリプトスペルズ」
国内初のブロックチェーンカードゲーム「クリプトスペルズ」クラウドセール 2週間で売上900ETH(約3000万円)を超え...
-
-
マスターカードがブロックチェーンにより偽造IDに対抗
マスターカードが、身元データ(ID)の保存と確認を行うブロックチェーンシステムの特許申請をしたことを米国特許商標庁(US...
-
-
仮想通貨に設定しているパスワードを忘れた時にとる3つの行動!
仮想通貨の運用には、必ず設定するパスワードですが、ふとした時に忘れる事があります。そんな時にとると良い行動と、事前策を紹...
-
-
仮想通貨の法人税の発生・税率・支払うタイミングは?
法人税の場合は個人と同じで仮想通貨を売った場合にその時点で法人税が発生するのでしょうか?または法人の場合は決算時などに資...
-
-
法人口座を取得しアフィリエイトにて紹介・受け取りを仮想通貨に...
法人口座を作りサイトを作成しアフィリエイトを行った場合受け取りが仮想通貨で受け取れる、仮想通貨のみとなる場合がございます...
中国や東南アジアなどでは、偽ブランド品が出回っていて、その被害が後を絶ちません。その原因として、なかなか外見からは本物か偽物かを判断するのが難しいということが考えられます。こういった課題をブロックチェーンとIotデバイスとを組み合わせてソリューションを提供するプロジェクトがあります。
■VeChain(ヴェチェーン)とは
仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)は、IoT製品とブロックチェーンを活用して商品や情報の追跡を可能にするプラットフォームです。活用事例として、ブランド品の商品の真贋(しんがん)を確かめるなどが挙げられます。
■VeChain(ヴェチェーン)の特徴
・Iotデバイスとブロックチェーンの活用
デバイスや製品にNFCチップやQRコード、RFIDを付加し、情報の管理をブロックチェーン上で行います。改ざん不可能で、だれでも閲覧可能であることが相性がいいといえます。
・高級品の真贋を確かめる
VeChain(ヴェチェーン)では、NFCチップと呼ばれる正規品であることを証明するチップを製品に埋め込み、これらの情報を改ざん不可能なブロックチェーンを管理することで、製品の真贋を追跡します。
消費者は、VeChain(ヴェチェーン)モバイルアプリケーションかNFCリーダーを使用し、内臓チップをスキャンすることで、製品に付随する”ストーリー”を確認することができます。
・農業における透明化
中国や東南アジアなどでは農薬の使い過ぎや衛生管理の悪さなどが悪評となっています。肥料や農薬量などを生産過程からIotデバイスと組みあわせて、正確なデータがモニタリングできるようになります。
・物流管理の透明化
従来、サプライチェーンでの過程では、様々な業者を経由する必要があることから、運送状況や製品の在庫状況を相互に管理することが難しいという現状がありました。
ブロックチェーンを活用することで、小売業者や物流業者、運送業者などが、相互に情報を管理、サプライチェーンの効率を高めることができます。ブロックチェーンは改ざんができないので、データの正確性が担保されます。
・政府などにおけるタスクの簡略化
政府や企業内において、クラウドによる中央サーバー管理では、中央管理者であるおおもとがハッキングや災害時に脆弱性を攻撃された際に情報の紛失や復旧に時間を要したり、情報へのアクセス権限の差別など問題が多く生じていました。
そこで、政府や企業の部署が、ノードとして参加することで、ブロックチェーンネットワークで機能し、これらの課題を解決します。様々な部署やオフィス間で情報の共有がなされ、平等な情報管理による連携をより良くします。
VeChain(ヴェチェーン)のチャート
出典:CoinGecko
VeChain(ヴェチェーン)は、2017年12月までほぼ価格がない状況が続きましたが、2018年1月の仮想通貨市場全体の高騰に伴い、一時期8ドルまで値上がりしました。一時期値下がりしましたが、また高騰してきており、現在6ドル近くまで値を戻してきています。
■VeChain(ヴェチェーン)の将来性
Iotデバイスと仮想通貨を組み合わせた類似したプロジェクトとして、IOTA(アイオータ)があります。IOTA(アイオータ)は、Iotデバイスにおける少額決済を実現し、最適化するためのプラットフォームです。決済などにおける情報の共有をスムーズにし、日常生活における利便性を高める意図があります。
一方で、VeChain(ヴェチェーン)は、実際に生じている課題をブロックチェーンとIotデバイスを組み合わせたソリューションを提供するプラットフォームであることから差別化が図られています。
現在VeChainブロックチェーンを活用するノードは111、世界5カ国(イギリス、ドイツ、中国、韓国、日本)に及び、その特徴から企業との提携が多くなると予測されます。開発元が中国であることから、規制を受ける可能性があるという点が懸念されます。
VeChain(ヴェチェーン)を購入できる取引所
・Binance(バイナンス)
Binance(バイナンス)は2017年7月に開設された中国の仮想通貨取引所です。Google翻訳機能を利用した日本語対応も可能です。2017年12月には仮想通貨取引量も世界最大となり、取扱通貨も100種類以上と急成長してる仮想通貨取引所です。また、取引手数料も0.1%と安く、取引所独自のトークンであるBNBを使えば0.05%と破格の安さで売買を行うことができます。
・Gate.io(ゲート)
中国の中堅取引所で、100種類を超えるアルトコインを取り扱います。同じ中国の取引所であるBinanceやKuCoinなどとは違った独自通貨を多く揃えます。他の大手取引所と比較すると使い勝手が少し悪いのが難点です。
・Huobi(フオビ)
仮想通貨取引所「Huobi(フオビ)」は中国の三大取引所のひとつで、中国の規制などあり拠点は香港にある取引所です。取り扱い仮想通貨は88種類と豊富で、様々な仮想通貨の売買に利用されています。ただ、他大手海外取引所の中でも、手数料が0.2%と比較的高いのが難点です。利用者の多さやセキュリティの安全さなど評価の高い取引所です。
■VeChain(ヴェチェーン)の特徴・将来性・取引所 まとめ
仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)は、IoT製品とブロックチェーンを活用して商品や情報の追跡を可能にするプラットフォームです。IOTA(アイオータ)とは違い、現状の課題へソリューションを提供するという点で、魅力的といえます。企業との連携を強め、どの分野へ特化したソリューションを提供するかといった方向性の明確性によって結果がでてくるようになると推測されます。