仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)の特徴・将来性・取引所・とは

-
-
スマホのウォレットで仮想通貨を管理する時の5つの注意点
仮想通貨をスマホで管理する際の注意すべき事を5つ、ご紹介します。一つ一つに対して気を付ける事で大きな損失や損害を防ぐ事が...
-
-
初心者でも分る簡単な仮想通貨をマイニングをご紹介
仮想通貨もしくはビットコインという言葉を聞いたことない人はほとんどいないのではないでしょうか?2017年は仮想通貨元年と...
-
-
仮想通貨界の異端児ぺぺキャッシュの特徴6選・バーンによる価値...
ぺぺキャッシュは日本の取引所であるzaifで取り扱われている仮想通貨ではありますが、他の仮想通貨に比べるとかなりマイナー...
-
-
イーサリアムの将来性と今後の予想・・・高騰すると思われる3つ...
イーサリアムがキャスパーのアップデートを行いました。今回のアップデート以外にも将来高騰すると思われるイーサリアムの3つの...
-
-
韓国で「OmiseGOが新韓カードとの覚書に署名」仮想通貨決...
最近韓国での仮想通貨サービスが拡大している。5日には東南アジアに事業を展開しているOmiseが韓国のクレジットカード大手...
-
-
OmiseGO「オミセゴー」基本と特徴
Omiseは2013年6月に日本人企業家であり、現CEOにである長谷川潤氏らによってタイで創立され、決済サービスなどを取...
-
-
仮想通貨の販売所と取引所って何が違う?
これから仮想通貨の取引を始めようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで必ず疑問に思うことは販売所と取引所の存...
-
-
ICOに健全化をもたらすサービス・取引所制御・映像版権取引・...
ICOを巡っては様々な情報が飛び交い、どのICOに参加すればいいのか投資家にとっては迷う事があります。さらにICOでも資...
-
-
著名人の仮想通貨のコメント・ビットコイン投資は危険・グローバ...
著名人からのコメントに対し、引き続き否定的なコメントをする方もおれば、肯定的にコメントを方向転換した方もおられます。 ...
-
-
リップルの凄いところ・送金スピードが早い・コストが安い・出資...
時価総額3位の仮想通貨がリップルです。一時的には2位に入ったこともある人気通貨で、もしかしたらビットコインに取って代わる...
中国や東南アジアなどでは、偽ブランド品が出回っていて、その被害が後を絶ちません。その原因として、なかなか外見からは本物か偽物かを判断するのが難しいということが考えられます。こういった課題をブロックチェーンとIotデバイスとを組み合わせてソリューションを提供するプロジェクトがあります。
■VeChain(ヴェチェーン)とは
仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)は、IoT製品とブロックチェーンを活用して商品や情報の追跡を可能にするプラットフォームです。活用事例として、ブランド品の商品の真贋(しんがん)を確かめるなどが挙げられます。
■VeChain(ヴェチェーン)の特徴
・Iotデバイスとブロックチェーンの活用
デバイスや製品にNFCチップやQRコード、RFIDを付加し、情報の管理をブロックチェーン上で行います。改ざん不可能で、だれでも閲覧可能であることが相性がいいといえます。
・高級品の真贋を確かめる
VeChain(ヴェチェーン)では、NFCチップと呼ばれる正規品であることを証明するチップを製品に埋め込み、これらの情報を改ざん不可能なブロックチェーンを管理することで、製品の真贋を追跡します。
消費者は、VeChain(ヴェチェーン)モバイルアプリケーションかNFCリーダーを使用し、内臓チップをスキャンすることで、製品に付随する”ストーリー”を確認することができます。
・農業における透明化
中国や東南アジアなどでは農薬の使い過ぎや衛生管理の悪さなどが悪評となっています。肥料や農薬量などを生産過程からIotデバイスと組みあわせて、正確なデータがモニタリングできるようになります。
・物流管理の透明化
従来、サプライチェーンでの過程では、様々な業者を経由する必要があることから、運送状況や製品の在庫状況を相互に管理することが難しいという現状がありました。
ブロックチェーンを活用することで、小売業者や物流業者、運送業者などが、相互に情報を管理、サプライチェーンの効率を高めることができます。ブロックチェーンは改ざんができないので、データの正確性が担保されます。
・政府などにおけるタスクの簡略化
政府や企業内において、クラウドによる中央サーバー管理では、中央管理者であるおおもとがハッキングや災害時に脆弱性を攻撃された際に情報の紛失や復旧に時間を要したり、情報へのアクセス権限の差別など問題が多く生じていました。
そこで、政府や企業の部署が、ノードとして参加することで、ブロックチェーンネットワークで機能し、これらの課題を解決します。様々な部署やオフィス間で情報の共有がなされ、平等な情報管理による連携をより良くします。
VeChain(ヴェチェーン)のチャート
出典:CoinGecko
VeChain(ヴェチェーン)は、2017年12月までほぼ価格がない状況が続きましたが、2018年1月の仮想通貨市場全体の高騰に伴い、一時期8ドルまで値上がりしました。一時期値下がりしましたが、また高騰してきており、現在6ドル近くまで値を戻してきています。
■VeChain(ヴェチェーン)の将来性
Iotデバイスと仮想通貨を組み合わせた類似したプロジェクトとして、IOTA(アイオータ)があります。IOTA(アイオータ)は、Iotデバイスにおける少額決済を実現し、最適化するためのプラットフォームです。決済などにおける情報の共有をスムーズにし、日常生活における利便性を高める意図があります。
一方で、VeChain(ヴェチェーン)は、実際に生じている課題をブロックチェーンとIotデバイスを組み合わせたソリューションを提供するプラットフォームであることから差別化が図られています。
現在VeChainブロックチェーンを活用するノードは111、世界5カ国(イギリス、ドイツ、中国、韓国、日本)に及び、その特徴から企業との提携が多くなると予測されます。開発元が中国であることから、規制を受ける可能性があるという点が懸念されます。
VeChain(ヴェチェーン)を購入できる取引所
・Binance(バイナンス)
Binance(バイナンス)は2017年7月に開設された中国の仮想通貨取引所です。Google翻訳機能を利用した日本語対応も可能です。2017年12月には仮想通貨取引量も世界最大となり、取扱通貨も100種類以上と急成長してる仮想通貨取引所です。また、取引手数料も0.1%と安く、取引所独自のトークンであるBNBを使えば0.05%と破格の安さで売買を行うことができます。
・Gate.io(ゲート)
中国の中堅取引所で、100種類を超えるアルトコインを取り扱います。同じ中国の取引所であるBinanceやKuCoinなどとは違った独自通貨を多く揃えます。他の大手取引所と比較すると使い勝手が少し悪いのが難点です。
・Huobi(フオビ)
仮想通貨取引所「Huobi(フオビ)」は中国の三大取引所のひとつで、中国の規制などあり拠点は香港にある取引所です。取り扱い仮想通貨は88種類と豊富で、様々な仮想通貨の売買に利用されています。ただ、他大手海外取引所の中でも、手数料が0.2%と比較的高いのが難点です。利用者の多さやセキュリティの安全さなど評価の高い取引所です。
■VeChain(ヴェチェーン)の特徴・将来性・取引所 まとめ
仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)は、IoT製品とブロックチェーンを活用して商品や情報の追跡を可能にするプラットフォームです。IOTA(アイオータ)とは違い、現状の課題へソリューションを提供するという点で、魅力的といえます。企業との連携を強め、どの分野へ特化したソリューションを提供するかといった方向性の明確性によって結果がでてくるようになると推測されます。