NAGACOINはフィンテックが行ったICO案件

-
-
仮想通貨の確定申告をエクセルなどで自動計算し利用したいと思い...
どのような計算をすれば良いでしょうか?サラリーマン、自営業、個人事業主、法人などの違いも教えてほしいです。簡単に出来るの...
-
-
仮想通貨で儲かった!!税金を払わなくていいように節税方法を考...
毎年行われている確定申告。2018年の確定申告で注目を集めたのが「仮想通貨の利益」に関する申告。今回は仮想通貨に関する確...
-
-
初心者が初めて仮想通貨の取引所を選ぶポイントとは
タイトル:これから始める初心者の方必見!おすすめの仮想通貨の取引所を紹介!いろんな取引所があって初心者にとっては、どこの...
-
-
国内初のブロックチェーンカードゲーム「クリプトスペルズ」
国内初のブロックチェーンカードゲーム「クリプトスペルズ」クラウドセール 2週間で売上900ETH(約3000万円)を超え...
-
-
仮想通貨建ての仮想通貨FXがございますが、こちらの場合の収益...
とし税金はFXの収益より算出して支払えば良いでしょうか?良く分からないのですが仮想通貨FXと言うのがありますが、こちらの...
-
-
仮想通貨はこれからどうなるのか?
みなさん一度は耳にしたことがあるであろう仮想通貨。実際に取引してる方、これから取引をしようと考えている方、まだ様子見とい...
-
-
仮想通貨Cardano(カルダノ)の特徴・将来性・取引所・と...
オンラインカジノなどを中心とするオンラインゲームは、ユーザーの増加に伴い非常に期待ができる産業である一方で、しばしば運営...
-
-
上げる?下げる?変化に乏しいイーサリアム巻き返しなるか
イーサリアムは主要な仮想通貨の1つで、ICOのプラットフォームとして名を馳せました。しかし、スマートコントラクトやICO...
-
-
ビットフライヤーの日本円出金手数料を安くする方法
仮想通貨の取引で稼げたお金を、ビットフライヤーから自分の銀行口座に出金する際にかかる手数料を、安く抑える方法をまとめてみ...
-
-
仮想通貨を法人口座で運用時の作成方法と管理方法は?
法人口座で仮想通貨の取引を行う場合の口座はどのように作成すれば良いのでしょうか?作成時の注意点などがあれば教えてください...
NAGACOINは既に証券取引所に上場しているフィンテック企業が行ったICO案件で、特にビットコイン界のイエス・キリストと呼ばれているロジャー・バー氏が顧問を務めていることでも注目されました。NAGACOINに対し、大物著名人も注目されていることもあって、将来的にもツイッター上にて評価を得ています。NAGACOINについて詳しくお伝えします。
■NAGACOINの基本情報
NAGACOINの通貨名はNGCで、公開日は17年の12月1日となっています。プラットフォームがイーサリアムで最大発行枚数が4億NGCとなっています。
■NAGACOINの特徴
NAGACOINはバーチャルグッズが取引できる場所を創るプロジェクトとして立ち上がり、NAGA自体はドイツの拠点としている金融とIT技術を融合したフィンテック企業として、フランクフルトの証券取引所に上場しています。NAGAは、株式市場に上場した当時からの価格が400%も上昇していることから、期待度が高い企業として注目されています。
フィンテック企業として注目されているNAGAがブロックチェーンを使ったバーチャルグッズの取引交換を目指したICOがNAGACOINであり、NAGA自体はドイツ国内では知られている企業ですが、世界から注目されたとしてロジャー・バー氏がアドバイザーとして就任したが要因であったと思われます。
ロジャー・バー氏はビットコインが作られた初期の段階から投資をしていることで有名で、さらに先見の目があることとしても噂され、仮想通貨界でも影響力があることから、彼が何かを発言すれば、仮想通貨の相場が動くこととしても知られています。
NAGACOINがロジャー・バー氏以外でも注目される点として何かと言えば、まずNAGAの既存サービスである「SWIPESTOX」があり、同サービスは株式取引においてSNSの役目をしています。
既にこのサービスは毎月数百万件の取引を行っており、データを利用する際にはAI、人工知能を使うなどして、世界的にも革新的なサービスを提供している事から、実績を上げるているサービスとしても知られており、他社との差別化により他社に寄せ付けないサービスとして提供しています。
NAGACOINについてはSwitexを目的としているシステムに関わっており、Switexはゲームを通じてゲーム内のアイテムであるバーチャルグッズをブロックチェーン上で管理し、購入、販売、所有をもできるようにします。
このシステムによって、ソフトウェアの機能共有であるAPIと言う形で、世界中にあるゲームでアクセスできるようにしていきます。現在世界中にあるゲームがこのシステムを使うことで、バーチャルグッズを特定のゲームにだけに使えるだけにするのではなく、様々なゲームで使えることも可能とします。
大抵のゲームはそのゲーム内で使われるアイテムは、そのゲームでのプラットフォームでしか使えない事もあって、ゲームが終了した時点で使いものにならないことにもしばしばありました。
しかし、Switexによって様々なアイテムが同じプラットフォーム上にあるゲームにて使えるようになれば、ゲームをする側としてはすぐれたアイテム、バーチャルグッズを購入しゲーム内で使ったり、さらに同プラットフォーム上にて売買する事も可能になります。
実際イーサリアムのプラットフォーム上で動く仔猫育成ゲームのクリプトキティーズは様々な遺伝子を組み合わせて、独自の仔猫を育て上げることで、後に仔猫をオークションで売買する事も可能であるために、希少な仔猫に対しては日本円で数百万円で売れることも珍しくないとして、マネーが動くゲームとしても注目されています。
そのようにSwitex上のゲームが今後増えることで様々なゲームは取引ができるとして注目されています。さらに仮想商品を取引できるNAGAウォレットも存在し、バーチャルグッズをNAGAウォレットにて管理や取引ができるようになっています。
バーチャルグッズに関しては、脆弱性のあるデジタルデータであれば、データが消えてしまうリスクがありますが、NAGAウォレットはそのようなことがないよう防ぐために、データを分散して行なう分散ストレージを利用する事で安全に所持していくことが可能となっています。
通貨だけのウォレットだけでなく、グッズとしてもウォレットに保存できるNAGAウォレットであるため、今後、デジタル資産としてあらゆる分野で使われていく事も考えられます。
■NAGACOINの将来性
NAGACOINを現在取り扱っている取引所はHitBTCのみとなっており、今後取り扱う取引所が増えることも考えられます。NAGACOINがまだ公開して1年も経っていない事もあり、まずSwitexが普及してくるかによって価格にも影響をもたらすとも考えられます。
ゲームに関してはブロックチェーンであれば、イーサリアムゲームが続々と出てきているため、NAGACOINのプラットフォームが同じイーサリアムであることからSwitexとの互換性を今後高めていくことで普及率は高くなっていく事も考えられます。
ロジャー・バー氏はこのSwitexの創造性、将来性に着目しており、ビットコインのように将来有望として、しっかり見届けている部分があると思われます。まずゲームでのバーチャルグッズと言う観点から将来有望なコインとも言えます。