仮想通貨の確定申告をしようかと思いますが赤字(損)をしています。マイナス時はどのような内容を盛り込めば良いのでしょうか?

仮想通貨は利益確定した時点で所得額が決まります
損益が出ている仮想通貨を、利益確定(損切)しないで保有しているという場合、その分の利益や損失は確定申告の計算には含みません。
ビットコイン建てで別の仮想通貨を購入したという場合や、最終的に円に換金したという場合にのみ、確定申告の計算に含めるということになります。
そのため、利益がプラスになった時にだけ利益確定して、マイナスになっているときには塩漬けにする(円に換金せず仮想通貨として持ったままにしておく)という方は注意が必要です。
年末時点で塩漬けになっているマイナスは確定申告の計算上、所得から差し引くことができないことになるためです(所得は少ないほど税金が安くなります)
例えば、次のようなケースを考えます。
3月:100万円で利益確定
10月:80万円で利益確定
12月:含み損200万円の状態(決済はしてない)
この場合、損益だけで見ると20万円のマイナス(100万円+80万円-200万円)となっていますが、12月の含み損はまだ決済していませんから、この人の確定申告書上の所得はプラス180万円(100万円+80万円)ということになります。
なので、このままの状態にしていると、トータルで損失になっているのにもかかわらず税金を払わないといけないということになってしまうのです。
同様に、年末時点で含み益があったとしても、それを円に換金したり別の仮想通貨の購入に充てたりしない限りはその利益に対して税金がかかることはありません。
*続きをお読みになる場合は閲覧キーを取得くださいませ。 *キー入力が出てる場合のみ
-
-
人気のリップルの下落が止まらない!これから上げる?下げる?
銀行で使われるのではないかと騒がれ続けていたリップルはとうとう実際に使う企業が出てきましたね。まだ一部の国でしか使えませ...
-
-
仮想通貨「DOGECOIN」とは柴犬のロゴがあしらわれたコイ...
DOGECOINは日本人にとって馴染み深い柴犬のロゴがあしらわれたコインとして仮想通貨の中ではよく知られています。 &...
-
-
リップルの凄いところ・送金スピードが早い・コストが安い・出資...
時価総額3位の仮想通貨がリップルです。一時的には2位に入ったこともある人気通貨で、もしかしたらビットコインに取って代わる...
-
-
ビットフライヤーで扱っている仮想通貨を初心者が購入する6つの...
CMで「ビットフライヤー♪ビットフライヤー♪」と最近は多く見かけますがどんな取引所なのか?初めての時は疑問に思う事が多い...
-
-
去年の仮想通貨の税金を支払ってないのに気がつきました今から支...
と思いますが税金は雑所得と決まる前なので払わなくて大丈夫なのでしょうか?雑所得となる今年では無くその前の年の税金となりま...
-
-
ビットコインの価格が回復しない理由-過去最高値にはもう戻らな...
2017年12月には過去最高の240万を記録したビットコインですが、2018年に突入してから暴落が続き、2018年4月現...
-
-
XMR「モネロ」の基本と特徴・将来性
XMR(モネロ)はエスペランド語でコインを意味し、匿名性の高い仮想通貨として注目されています。もともとBytecoin(...
-
-
金融機関と関連企業でのブロックチェーン技術の普及が加速
最近、仮想通貨市場が堅調に伸びを示している状況以外にブロックチェーン技術を採用する流れが特に金融機関から聞きます。金融機...
-
-
仮想通貨の確定申告に必要書類な書類はどのような書類?どこでも...
確定申告に必要な書類などがあればどこでもらえるのか?ダウンロードなどが可能かを教えて頂きたいです。書類に種類などはあるの...
-
-
仮想通貨Cardano(カルダノ)の特徴・将来性・取引所・と...
オンラインカジノなどを中心とするオンラインゲームは、ユーザーの増加に伴い非常に期待ができる産業である一方で、しばしば運営...
仮想通貨の赤字は次年度などには持ち越しなどは一切出来ないのでしょうか?繰越などが出来る場合はどのような手続きや内容を申告書に記載すれば良いでしょうか?現時点でマイナスになっている仮想通貨を保有してます。円に変更した場合のみ損が確定するのでしょうか?
仮想通貨取引は、1年間の取引でみてトータルでは赤字になっているという場合には確定申告を行う必要はありません。この点、株式投資やFX投資とは扱いが異なりますので注意してください。
というのも、仮想通貨取引による利益は「雑所得」という所得に分類されますので、株やFX取引の利益との損益通算や、赤字の繰り越しといったようなことはすべてできない扱いになっているのです。
以前はFX取引についても現在の仮想通貨取引と同じような扱いになっていましたが、現在は他の所得との損益通算や損失の繰り越しができる形になっていますから、将来的には仮想通貨取引も損益通算や損失繰り越しができるようになる可能性はあります。
なお、仮想通貨どうしの損益通算は可能です。
例えば、ビットコインでは1000万円利益が出ているけれど、アルトコインでは800万円の損失が出ているという場合にはトータルで200万円の雑所得(1000万円-800万円)とすることができます。