仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > Korbit, コインチェック, 仮想通貨取引所, 匿名通貨 > 仮想通貨取引所の匿名通貨の対応・Korbit・コインチェック

仮想通貨取引所の匿名通貨の対応・Korbit・コインチェック

仮想通貨取引所の匿名通貨の対応・Korbit・コインチェック

韓国最大級の仮想通貨取引所であるKorbitが、今週、匿名通貨の取引を停止する事を発表しました。国内においてはコインチェックが匿名通貨の取引を停止する事もあったために、今後他の取引所にも波及していく可能性があります。

 

最近の匿名通貨の取り扱いについてまとめてみます。

 
 
 

■Korbitは5種類の匿名通貨を含む仮想通貨取引を停止

 

韓国最大級の仮想通貨取引所であるKobitが5種類の匿名通貨を含む仮想通貨の取引を停止する事をブログで発表し、その通貨はダッシュ、モネロ、ジーキャッシュ、オーガ、スチームとなっています。

 

取り扱いは順次停止するとしており、買いは韓国時間で5月28日15時、売りは6月21日15時に停止する予定となっています。

 

同ブログによれば、5月8日時点でSteemの引き出しの無期限停止が発表されたことについて、より多くの仮想通貨の安全な取引を推し進めていますが、今回、影響を受けたコインの取引を再開する日程は未だ決定していないとしており、お客様の利益を守るためにも5種類の仮想通貨の販売もしくは引き出していただくことを推奨するとコメントを発表しています。

 

他の通貨であるリップルやビットコインキャッシュ、ライトコインなどの取引は続行する意向としています。

 
 
 

■今回の停止は政府による影響?

 

今回、取引を停止する事を発表した通貨は匿名通貨に限らず、Steemも入っている事から理由が何なのか知りたい方もおられると思われます。

 

Steemが入った理由について定かではありませんが、Korbitと同じ韓国で運営している取引所Bithumbは、24日にSteemの上場を発表しています。

 
 
 

■Korbitの上場基準とは?

 

Korbitの副社長であるJoon Bhang氏によれば、Kobitがどのように新しく上場する通貨を選択しているかについて、初めに3つの分野に分けているとしており、1つ目は既に取引されている、成熟コイン、2つ目は取引所に上場されて3ヶ月未満の新興コイン、3つ目はICOコインとしています。

 

Korbitは基本、ICO前のコインやホワイトペーパーのコインは上場対象に含まないとし、成熟コインはハッキングなどの技術的問題は解決されるので、ビジネスや戦略面を重視するとしています。

 

さらに多くのマーケットに分配されているのか、コイン所有者の数なども審査基準としている事から、ある程度マーケットに出回っているコインを対象にしていることがわかります。

 

審査基準には、他に規制面として経営陣は信頼できるチームなのか、資金洗浄やKYC問題に関わりはないかを見ており、技術面からはウォレットやノードの安全性、PoWハッキングの耐久性なども見ている事から、違う側面から見れば、Korbitで取り扱われている仮想通貨は信頼を勝ち取っている事にも繋がるために、安心して取引に参加できると言うメリットが生まれます。

 

今回の匿名通貨に対し、Korbit及び韓国政府は匿名通貨は資金洗浄のハック攻撃に弱い面を指摘し、セキュリティ面にも力を入れることで、顧客一人一人のプロファイルを審査して、口座が資金洗浄の恐れがあるかないかなど調査することしているために、今回の措置へと対応されたと思われます。

 
 
 

■コインチェックが4種類の匿名通貨を含む仮想通貨の取り扱いを廃止

 

先日、東証1部に上場しているマネックスグループが買収したコインチェックが18日、3種類の匿名通貨、ダッシュ、モネロ、ジーキャッシュ、以外にオーガの取り扱いを廃止する事を政府発行の官報にて、情報開示しました。

 

官報によれば6月18日以降に、コインチェック側が判断する時期や方法により、日本円に換金して、同社に開設されている顧客の預かり口座に管理されるとしています。

 

3月に受けた業務改善命令により、取り扱い通貨のリスクの洗い出しやマネーロンダリング対策の徹底が求められており、ネムの不正流出事件が起きてから、健全化に向けて、今、コインチェンクは取引通貨に対して見直しの時期を迎えている事にもなります。

 

匿名通貨が廃止になる理由について、約580億円のネムの不正流出により、一部のネムが送金先を追跡できないダッシュの交換を試みていたことが報じられたこともあり、匿名通貨の特徴である送金先を把握できないことで、マネーロンダリングなどの犯罪に悪用されやすいなど負の側面が度々報じられている事から、日本では取り扱いについて以前から問題視されていました。

 

さらにオーガもなぜ取り扱い停止の対象となったのかについては、将来的に日本国民のギャンブルを助長しかねないとして金融庁が難色を示した可能性があることで、マネックスグループは東証1部上場の金融会社であることから、取り扱いに慎重にならざるを得なかったと考えられています。

 

今後は、取り扱い通貨を見直しする事で、金融庁からの助言をいただきながら、コインチェックのイメージ回復に力を注ぐと思われます。

 
 
 

■仮想通貨取引所の匿名通貨の対応 まとめ

 

匿名通貨の風当たりは強くなりつつも、仮想通貨の時価総額、取引額は多いために、影響は一部分のみと考えられます。

 

今後、匿名通貨も追跡可能になるなど方針を変えることで、再度取り扱われる事も考えられるために、すぐに手放すことは得策ではないと思われます。

 

今後の匿名通貨や他の取り扱い停止になった仮想通貨に対しての動向も注目と言えるでしょう。

shutterstock_317403485

中東地域においてブロックチェーン技術が加速・ブートキャンプ・...

仮想通貨やブロックチェーン技術について、規制やコメントが発表している中で、中東地域では加速する流れが出てきています。中東...

shutterstock_1048183960

ビットコインを紙幣にして試験販売!?仮想通貨が紙幣に?

仮想通貨を保有していることに紙幣として持ち歩かないことから一部の人からはデジタル通貨としてなかなか認識されなく、普及にブ...

shutterstock_516625030

ブロックチェーン技術が宇宙開発を促進させる2つの理由

ブロックチェーン技術の活用が宇宙にまで広がるときがやってきます。NASA(アメリカ航空宇宙局)が本格的にブロックチェーン...

shutterstock_1087110446

ブロックチェーン地方債の発行・販売・自治体・マイクロ債権

米カルフォルニア州にあるバークレー市が、コミュニティープロジェクトの資金調達のために公的資金にブロックチェーンを活用する...

shutterstock_723309115

仮想通貨の中でも匿名性がある匿名通貨DASHについて

仮想通貨の中でも匿名性がある通貨として匿名通貨と言うのがあります。代表的な匿名通貨としてDASH(ダッシュ)、ZCash...

shutterstock_517795558

三菱UFJの仮想通貨MUFGコインの進展・国際送金・テザー的...

三菱UFJ銀行が独自に開発したデジタル通貨であるMUFGコインが本格的に利用できるよう実証実験が行われています。MUFG...

shutterstock_195966932

金融庁の仮想通貨対応・新たな登録方針・金融庁研究会・SBIバ...

日本は世界全体でも仮想通貨の規制やルール作りにおいて進んでいる面があります。近いうちに仮想通貨交換業者に対し新たな登録方...

shutterstock_781441894

ザイフトークンの特徴と将来性・テックビューロ

国内仮想通貨取引所であるザイフ(Zaif)が取り扱っている仮想通貨の中でザイフトークンと言うのを聞きます。ザイフトークン...

shutterstock_793236535

資産管理サービスでもブロックチェーン普及が進む

資産管理サービスの分野でもブロックチェーンの普及が加速しています。資産と言うと預金だけに限らず、投資や不動産、さらに金な...

shutterstock_750055177

ペーパーウォレットは安全なのか?保管方法も検討してみた!

ペーパーウォレットの安全性と最適な保管方法をご紹介します。紙に保存する方法が安全な理由や不安を解消する対策などをまとめて...