仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > ブロックチェーン, 宇宙開発 > ブロックチェーン技術が宇宙開発を促進させる2つの理由

ブロックチェーン技術が宇宙開発を促進させる2つの理由

ブロックチェーン技術が宇宙開発を促進させる2つの理由

ブロックチェーン技術の活用が宇宙にまで広がるときがやってきます。NASA(アメリカ航空宇宙局)が本格的にブロックチェーン技術を採用する日が近くなってました。ブロックチェーンのスマートコントラクト技術はスペースシャトルがスペースデブリ(宇宙ゴミ)を回避するために活用される見込みです。

 

宇宙ゴミは宇宙探査機の情報収集の障害であり衝突によって貴重なデータが劣化や損失する原因。ブロックチェーン技術の導入に成功した場合、宇宙探査機は宇宙ゴミを回避することが可能になり、より正確なデータを宇宙空間で収集することができます。

 
 
 

■NASAはブロックチェーン技術搭載の宇宙開発プログラムに3500万円投入

 

NASAが宇宙開発にブロックチェーン技術の導入に本格的に動き出したのは2017年。アメリカオハイオ州のアクロン大学(University of Akron)のブロックチェーン技術搭載の宇宙開発プログラム「RNCP」に助成金として3年間で33万ドル(約3500万円)の提供を決定しています。

 

当プロジェクトの最大の目的は「宇宙探査機による正確な宇宙ゴミの回避」です。アクロン大学助教授のJin Wei Kocsis博士がプロジェクトリーダーとなり現在も開発が進められています。

 
 
 

■従来の仕様では宇宙ゴミとの衝突リスクは高い

 

NASAが宇宙探査機にブロックチェーン技術の活用を目指さす目的は「宇宙ゴミとの衝突リスクを低くするため」です。これまで数多くの宇宙探査機が宇宙へ送られてきましたが、宇宙ゴミとの衝突により機体が破壊される事例は幾度となく報告されています。

 

宇宙ゴミとの衝突により機体が破損されると、収集済みの貴重なデータを失うことによります。問題はデータの喪失だけではなく、宇宙探査機そのものが宇宙ゴミとして宇宙空間に残ってしまうことです。つまり、このままでは宇宙ゴミは常に増え続けることになってしまうのです。

 

宇宙ゴミ回避の技術開発が行われているにもかかわらず、宇宙ゴミとの衝突事故がいまだ起きてしまうのには理由があります。

 

まず宇宙探査機は宇宙ゴミをレーダーで察知した場合、その信号が地球に送信されます。その信号を受信した地球のオペレーターは機体が宇宙ゴミを回避できるように新しいルートを構築し、機体へ送信します。宇宙探査機はこのような流れで宇宙ゴミを回避することができます。

 

しかし、この仕様にはひとつの大きな問題点が指摘されています。「宇宙探査機は信号を地球に送信する必要があること」です。もし機体と地球の距離が遠くなればなるほど、信号の送受信に遅れが生じます。宇宙探査機と地球の距離に左右される現在の仕様では、宇宙ゴミとの衝突リスクに常に悩まされるということです。

 
 
 

■ブロックチェーン技術導入の理由は「自動回避」と「システムの復旧」

 

これまで地球との信号の送受信を行うことによって宇宙ゴミを回避してきた宇宙探査機ですが、ブロックチェーン技術の搭載が行われれば信号の送受信の必要性がなくなります。宇宙探査機は地球にいるオペレーターの力を借りることなく、自ら宇宙ゴミの回避ルートを構築することができるようになります。

 

そのため、地球との距離が広がっても安全な情報収集が可能になり、宇宙ゴミの衝突事故は減少するでしょう。宇宙探査機にブロックチェーン技術が搭載されるメリットは宇宙ゴミの自動回避だけではありません。もしブロックチェーンのスマートコントラクト機能が導入されれば、システム上の不具合をすばやく復旧させることができると言われています。

 

ブロックチェーン技術の導入は地球側のオペレーターそして研究者の負担を著しく軽減させることができ、宇宙研究の更なる発展に大きく貢献するでしょう。

shutterstock_514850689

仮想通貨を法人の代表者が個人口座で行う事は可能でしょうか?

仮想通貨を法人の代表者が個人口座を開設し含み益、含み損を含め法人の収益・決算などに含める事は可能でしょうか?法人口座が開...

shutterstock_461773729

著名人の仮想通貨のコメント・ビットコイン投資は危険・グローバ...

著名人からのコメントに対し、引き続き否定的なコメントをする方もおれば、肯定的にコメントを方向転換した方もおられます。 ...

shutterstock_600218939

初心者必見!ビットフライヤー利用のメリット

現在、国内仮想通貨取引所にて人気第1位となっているのがビットフライヤーです。仮想通貨取引をして見ようと思われる方はまずビ...

shutterstock_714935038

ロシアでも仮想通貨業界で暗号化メッセンジャーサービス「テレグ...

ロシアの通信・情報技術・マスコミ監督庁であるROSKOMNADZORが先日、仮想通貨業界で人気のある暗号化メッセンジャー...

shutterstock_485074492

法人口座を取得しアフィリエイトにて紹介・受け取りを仮想通貨に...

法人口座を作りサイトを作成しアフィリエイトを行った場合受け取りが仮想通貨で受け取れる、仮想通貨のみとなる場合がございます...

shutterstock_623577287

仮想通貨の確定申告をしようかと思いますが赤字(損)をしていま...

仮想通貨の赤字は次年度などには持ち越しなどは一切出来ないのでしょうか?繰越などが出来る場合はどのような手続きや内容を申告...

shutterstock_1019706226

仮想通貨界の異端児ぺぺキャッシュの特徴6選・バーンによる価値...

ぺぺキャッシュは日本の取引所であるzaifで取り扱われている仮想通貨ではありますが、他の仮想通貨に比べるとかなりマイナー...

shutterstock_390507526

中国開催のGlobal Fintech & Blockcha...

4月12日に中国・上海で開催されたブローチェーン・カンファレンス「Global Fintech & Blockchain...

shutterstock_1028722282

XMR「モネロ」の基本と特徴・将来性

XMR(モネロ)はエスペランド語でコインを意味し、匿名性の高い仮想通貨として注目されています。もともとBytecoin(...

shutterstock_580945588

三菱UFJ独自通貨MUFGコインが無人レジ店舗で実証実験開始

三菱UFJ銀行グループを傘下に置く三菱UFJフィナンシャルグループが開発を進めているデジタル通貨「MUFGコイン」の実証...