仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > アプリ, パスワード, 管理 > 仮想通貨のパスワードをアプリで管理する事の賛否を検証

仮想通貨のパスワードをアプリで管理する事の賛否を検証

仮想通貨のパスワードをアプリで管理する事の賛否を検証

仮想通貨のパスワードをアプリを使って管理したり、アプリを使ってパスワードを決めたりする事がありますが実際はどうなのでしょうか?仮想通貨のパスワードをアプリで管理する事の賛否を検証してみました。

 
 

■アプリを使うメリット

 

仮想通貨のパスワードを管理するのは大変だから、アプリを使って簡単に運用したいと、思う人も多いと思います。アプリの中にはパスワードの全てを、一元管理する物や、セキュリティーの高いパスワードを考えてくれるアプリなどが存在します。自分で考えるのがめんどくさいやせっかちな人にとって、このアプリは非常に便利です。

 

一元管理アプリなら、一つだけパスワードを覚えれば、複数のパスワードの管理をしますので、忘れやすい人にとっても、複数覚えなくて済むというメリットがあります。

 
 

■アプリを使うデメリット

 

セキュリティー面で強固になる反面で落とし穴も存在します。唯一覚えなければいけないパスワードを忘れたり、控えのメモも紛失した場合は一元管理していた全てにログイン出来なくなります。管理していた数が多ければ多いほど致命的になります。また大事な一つを解読されたら、一元管理している全てを盗られる危険性があります。

 
 

■パスワードを選定してくれるアプリの是非

 

自分で重要なパスワードを決めれないのでアプリの力で決める方法です。簡単に説明すると大体が何桁で何を使用するか(英数字など)を決めると候補が10個ほど出てきます。その中の一つを使う形になります。

 

確かにランダムで、予測がつきにくいのを候補にしているので、強固なパスワードになると思います。しかし、アプリがはじき出したパスワードを、そのまま使っても良いのでしょうか?

 

何が言いたいかというと、アプリが作り出したパスワードは、安易に解読できてしまうのではないかという懸念です。もちろん強固である意見もあります。だからこそ、小さくても全てを信じるのではなく疑問に思って対策すると、選定してくれるアプリも活用できます。

 

先ほど書きましたが選定された10個の候補の中から一つを選んだら、その英数字の中から1~2個は別のものに変更すれば、強固なパスワードが出来上がります。つまりは全て信じるのではなく一つでも変えれば、リスクはだいぶ下がると思います。人の作ったもの100%信じるのではなく90%信じて残りの10%は疑問に思うようにした方が守るという観点では大事になります。

 
 

■パスワードを一元管理するアプリの是非

 

仮想通貨で様々な通貨や取引所を開設し、複数のパスワードを管理するのが大変になってしまうので、一つのアプリに複数の取引所のパスワードを記憶させて、そのアプリを開くパスワード一つで運用できるようにするのが一元管理アプリです。

 

特徴は一つだけ覚えれば他を忘れてもアプリが記憶しているので大丈夫な所です。しかし危険性は、先程も書きましたが唯一のアプリを開くパスワードを解読されたら、アプリに記憶されている全ての取引所や通貨の情報を見られ全財産を盗られる恐れがあるのです。

 

解読されない様にするには、一元管理アプリに設定するマスターパスワード(アプリを開くパスワード)を強固なパスワードに設定するのが一番です。英大文字と英小文字と数字を組み合わせた、12桁以上のパスワードを推奨します。

 

それだけでリスクは軽減できますが毎回のようにマスターパスワードを求められた場合に、設定した12桁以上のパスワードを打ち込むので大変な事になりますが、守るという面においては、素晴らしい効果を発揮してくれますので、活用されてみてはいかがでしょうか。

 
 

■パスワードは強固なセキュリティーが重要

 

最近、増えてきたと感じるパスワードを一元管理するアプリや、パスワードを考えるのを手伝ってくれるアプリなどがあります。便利になった時代ですが、そんな時こそ、セキュリティーをもっと真剣に考えてもらいたいと思い、注意喚起も含めて書かせていただきました。

 

仮想通貨はこれから、さらに発展し流通が大きくなると、法定通過ととともに使われる時代が来ると思います。そんな時に守る術がパスワードです。ここを少しでも強固にする意味でも、便利なアプリを使っても良いので、少しでも使うアプリに対して疑問を持ち疑念を持ち、行動して欲しいと思います。

shutterstock_1067732219

実は本格的!?モナコインの実力とその特徴と今後の予想5選

モナコインは日本発祥の仮想通貨で、2014年から市場に出回りました。最初の開発者は「Mr.watanabe」と呼ばれてい...

shutterstock_1042345735

仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)の特徴・将来性・取引所...

中国や東南アジアなどでは、偽ブランド品が出回っていて、その被害が後を絶ちません。その原因として、なかなか外見からは本物か...

shutterstock_564353764

消費者庁が仮想通貨の相談内容を公表・相談件数の推移・システム...

金融庁が事務局を務める第二回「仮想通貨交換業等に関する研究会」において、消費者庁の消費生活相談にあった仮想通貨に関連する...

shutterstock_726434383

ICO・Selfsellが実現する2つの社会とは?若者へ投資...

資本社会でもっとも大切なリソースは何か? それは人間です。事業を展開していくためには適性がある人材を配置する必要があり...

shutterstock_726672175

初心者は仮想通貨の簡単な仕組みについて理解しよう

2009年にビットコインが誕生し、もうすぐ10年が経とうとしています。仮想通貨と言う言葉は知っているけど、どのような物な...

shutterstock_795095212

日本にて世界初ブロックチェーンスマホ発売

今年10月、世界で初めてブロックチェーンスマホが日本にて発売される事が決まりました。発売によってどのような影響、波及をも...

shutterstock_706362790

初めてでも大丈夫??ビットフライヤーでビットコイン購入は初心...

2017年は仮想通貨元年と呼ばれ、非常に注目を集めた仮想通貨。2018年に入り、良くも悪くも様々なニュースが飛び交ってい...

shutterstock_142946362

ビットフライヤーの手数料が高いと感じた時は3つの行動

ビットフライヤーの手数料が高いと感じる時に見直すべき箇所や行動をまとめてみました。実際は他の取引所と比べても大差はありま...

shutterstock_456119011

スマホのウォレットで仮想通貨を管理する時の5つの注意点

仮想通貨をスマホで管理する際の注意すべき事を5つ、ご紹介します。一つ一つに対して気を付ける事で大きな損失や損害を防ぐ事が...

shutterstock_538755886

仮想通貨の法人口座を海外取引所に作る場合・作った場合は?

仮想通貨を取引する口座を海外に作った場合はどのような法人税が発生するのでしょうか?また海外に法人口座を作るのは問題は無い...