インド中央銀行の仮想通貨禁止令に17000人以上が請願署名
-
-
ICOに健全化をもたらすサービス・取引所制御・映像版権取引・...
ICOを巡っては様々な情報が飛び交い、どのICOに参加すればいいのか投資家にとっては迷う事があります。さらにICOでも資...
-
-
初心者はビットコインに秘める危険性を理解して正しい仮想通貨の...
ビットコインにある危険性を理解する事は非常に重要であり、これからも仮想通貨を運用するのであれば認識すべき点です。しっかり...
-
-
仮想通貨取引を法人の定款・事業目的に入れるには?
仮想通貨の取引を正式に法人で行う場合は定款に入れる内容はどのような内容となりますでしょうか?また定款に入れる必要はあるの...
-
-
仮想通貨のネム(NEM・XEM)が将来いくらまでいくか自分的...
皆さん仮想通貨で儲かっていますか?今現在3月だけを見れば、損している人が多いのではないでしょうか?取引所では仮想通貨が盗...
-
-
日本にて世界初ブロックチェーンスマホ発売
今年10月、世界で初めてブロックチェーンスマホが日本にて発売される事が決まりました。発売によってどのような影響、波及をも...
-
-
クラーケン日本撤退の理由みなし業者の申請取り下げ7社目
2014年から日本でサービス提供を行っていた米取引所クラーケン(Kraken)が今年6月末で日本から撤退をすることが正式...
-
-
仮想通貨を法人投資で取引し含み益・含み損・損失が発生した場合...
仮想通貨を取引しており評価が含み損となっておりますが仮想通貨自体を決済せずに償却や決算に計上などは可能なのでしょうか?反...
-
-
お金の洗浄!?マネーロンダリングによる事業者毎の対策は
先日、金融庁が複数の仮想通貨交換業の登録業者に対し、マネーロンダリングの不備に対して処分を行うことを発表しました。仮想通...
-
-
仮想通貨を法人で購入した場合は、その時点で資産・経費となる形...
購入時点で法人の資産となるのかならない場合は購入金額分は経費とし計上を行うのでしょうか?経費とし計上を行った場合は税務署...
-
-
仮想通貨の税金計算を代行で税理士さんにお願いしたら
いくらくらいかかりますか?問い合わせだけでもお金かかりますか?問い合わせだけでもお金かかりますか?仮想通貨の損益を税理士...

インドの中央銀行にあたるRBIが金融機関に対し、5日、仮想通貨に関連する個人や法人との取引を停止するよう求める決定をしたことで、署名収集サイトのChange.orgでの請願活動が行われた。
請願書の公開は4月5日から現在に至るまでに、17000人以上が署名したとして、今後もこの数は増え続けることも考えられる。
この請願書はただ仮想通貨取引を停止しないように求めているものでなく、インド政府に対してブロックチェーン及び仮想通貨業界への支援を求めるものとしており、特に若者への仕事の提供を理由としている。
実際、世界でもIT分野にてリードをしているインドにおいてブロックチェーン及びその関連事業で働いていたり、仕事を得ている若者は何万人にも達するために今回の停止令はインドにとってデメリットに過ぎないと言える。
請願書によれば、RBIが4月5日に発表した禁止令は、インドにおいて仮想通貨取引の不正取引を増加させる可能性があると見られ、実際、禁止令が発行されたとしても匿名通貨があるため、仮想通貨取引を完全に打ち消すことは難しいと言える。
さらに仮想通貨取引所から得られる税収を頼っている政府にとってもデメリットでしかなく、理解していない中央銀行の対応が市場の下落を起こす可能性も考えられる。
中央銀行が今後どのような対応するかによって人々が不正取引に手を染めてしまう事もあって慎重に対応していく必要があると言えよう。
■過去韓国においての請願サイトでは20万人以上が抗議
今回はインドでの出来事だが、過去韓国においても請願サイトにて抗議の署名が20万人以上集まったことが話題となった。
今年の1月での出来事だが、韓国政府が仮想通貨取引の規制強化を行なうとの噂が広がり、若者を中心に抗議する声が上がった。
韓国の大統領府の請願サイトにて仮想通貨の規制強化に反対する請願に署名した人々は1月の時点で21万2700人を超えており、大統領府の規定によれば30日以内に20万人以上を上回る署名が集まると政府関係部門から必ず回答をすることとなっている。
その後は韓国での仮想通貨取引が出来ないのではと憶測も広がり、相場は下落の方向に向かったが、その後政府関係者によって規制をするものの、禁止をすることはないと公に発言したことから、その後相場は落ち着きを取り戻した。
今では韓国での規制やルール作りをしっかりすることで、韓国でブロックチェーン技術の関連事業が立ち上がったり、仮想通貨決済サービスを始め、大手仮想通貨取引所が韓国にて進出した事もあって、現在ではむしろ韓国での仮想通貨業界が盛んになってきていると言える。
■まとめ
インドでの禁止令は一部の人々からの署名だけでなく、業界内部の個人や仮想通貨取引所のCEOからも抗議活動も上がっている。
韓国では市民からの請願がとても多かったことから政府として禁止としてでなく、規制と言う形で市民からは認められる形となった。
仮想通貨取引を止めようとしても実際に難しい面もあり、結局は国として規制と言う形を取ることで今回の件は終息に向かう事にもなるだろう。
中国においては仮想通貨から法定通貨である元を守るために厳しい規制を掛けたのにも関わらず、ブロックチェーン技術の特許申請数は世界でもトップとなっており、中国版イーサリアムと言われているNEOに対しては盛んにコミュニティでも話されている。
インドは世界でも2番目に人口が多い国であり、IT分野においてもメジャーな企業もインドに現地法人を立ち上げている事もあり、今後はAIやIOTAの分野が期待されている事から、仮想通貨にまつわる禁止令が解かれた場合には相場は上昇に向かう事にもなることだろう。