インドのICICI銀行が250社にブロックチェーンプラットフォームへの参加要請

-
-
イスラム国家において仮想通貨市場の流れ規制緩和の動き
イスラム国家において仮想通貨市場の規制緩和のような流れが出てきています。その流れについての2つの出来事についてお伝えしま...
-
-
仮想通貨の販売所と取引所って何が違う?
これから仮想通貨の取引を始めようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで必ず疑問に思うことは販売所と取引所の存...
-
-
初心者が初めて仮想通貨の取引所を選ぶポイントとは
タイトル:これから始める初心者の方必見!おすすめの仮想通貨の取引所を紹介!いろんな取引所があって初心者にとっては、どこの...
-
-
上げる?下げる?変化に乏しいイーサリアム巻き返しなるか
イーサリアムは主要な仮想通貨の1つで、ICOのプラットフォームとして名を馳せました。しかし、スマートコントラクトやICO...
-
-
インドのICICI銀行が250社にブロックチェーンプラットフ...
インドの大手銀行である、ICICI銀行が17日に企業250社に対して、国内外での貿易金融取引においてブロックチェーンプラ...
-
-
マイニング分野の最新情報・マイニングファーム・ビットコイナー...
仮想通貨と言うと取引やプラットフォーム、ブロックチェーン技術の話題が多い状況ですが、マイニング分野においても様々な流れが...
-
-
初心者でも大丈夫!?オススメの仮想通貨海外取引所は?
2017年、仮想通貨元年と呼ばれ、多くの方が仮想通貨の存在を知るとともに、多くのニュースが飛び交いました。そんな中、仮想...
-
-
仮想通貨の税金が高すぎると思いますが、法整備や法改正や法律は...
決まっているのでしょうか?税金などの改正はいつ誰がどのように決めているのでしょうか?今度変わるとしたらいつくらいでしょう...
-
-
ビットフライヤーに上場したlisk(リスク)を売買して思う4...
ビットフライヤーの上場に関しては、どの通貨なのかを前から様々な噂が飛び交い期待が持たれていました。そして決まったのがli...
-
-
テックビューロが勤怠管理を活用の為ブロックチェーンアプリでテ...
労働管理においてもブロックチェーンや仮想通貨を使う流れが出てきています。具体的にどんな流れが出てきているのか、いくつかの...
インドの大手銀行である、ICICI銀行が17日に企業250社に対して、国内外での貿易金融取引においてブロックチェーンプラットフォームを使用してもらうように委託しました。
ICICI銀行はブロックチェーンでのビジネスチャンスを探るために16年に調査を開始し、同年6月には最高技術デジタル責任者CTDOの役職を設置、さらに同年8月にはインド国内でブロックチェーンを使った国際貿易金融との送金試験事業を開始していることから、積極的にブロックチェーン導入に向けて進めています。
同行のチャンダ・コックハーMD兼CEOは、ブロックチェーン技術の統合によって、関係者が共通のプラットフォームをもたらすことで、貿易の文書管理を簡素化できる可能性があると示唆しています。
文書管理と言えば、企業毎に管理方法や記載内容が違うためにコストや労力がかかってしまうデメリットがありましたが、貿易に必要な記述は統一している事から最低限の記述内容をブロックチェーンで統一化する事により、業務のスリム化が可能と言えます。
今回の参加が現実になり、メリットが認識されるようであれば、今後他の企業も参加したいと名乗り出ることも考えられます。
リリースによれば、ICICI銀行の開発したブロックチェーンアプリケーションは、国内外の全ての取引参加者がリアルタイムでのデータを閲覧と追跡ができるようになるために、書類上での不備を無くし、双方がその場で確認できることから効率的に貿易金融取引が可能となります。
他の金融機関ではスペインでのサンタンデール銀行が、ブロックチェーンをベースにした決済ネットワークの立ち上げを正式に発表し、このシステムによって国際取引のコストや待ち時間が削減されるとして期待されてます。
3月にはイングランド銀行が、即時グロス決済であるTRGSサービスをブロックチェーン技術と相互機能し合うかを試験、さらに概念実証に着手する事から、ICICI銀行もブロックチェーンプラットフォームにて後を追随する形としています。
■証券コンソーシアムが六本木にて開催
世界でブロックチェーン技術の導入が活性されている中、日本においてはどうかと言えば、19日、六本木にて第1回目の証券コンソーシアム全体会合が開催され、楽天証券やSBI証券などの証券会社を中心に行われた。
業界を横断する証券事務の検討や、ブロックチェーンを活用した本人確認の実験結果を確認したとし、年内でも新サービスの提供を目指すとしています。
同コンソーシアムではブロックチェーンに注目し、生体認証やAI(人口知能)などの先端技術を活用した新たな金融インフラの構築を目指しており、参加各社の業務の効率、コストの削減、証券サービスの利便性向上を目的としています。
会合では3つのグループでの検討内容や実証実験の確認をしたとして、本人確認と本人認証のワーキンググループ、共通事務のワーキンググループ、分散台帳技術であるDLT先端実験のワーキンググループに分かれ上昇結果を見ました。
楽天証券によれば、IDとパスワードを使って行う本人認証が30年間変わってなく、現状においてもログイン管理や手間を利用者に依存している事で、手続きが複雑、証券会社各社のプロセスの異なること、複数の口座開設が当たり前の現状で、顧客離れや時間のロスが課題となっていました。
これらの問題が解決するためにブロックチェーン技術を使用して、金融機関16社が本人確認のプロセス、コスト削減、共通化などの実証実験を行いました。
実証結果の段階で、参加した顧客の64%が本人確認での共通化に評価を士、証券会社の93%が口座開設までの時間が削減できたとして高評価をしました。
まだ検証し続ける必要がありますが、年内に新サービスを開始する目標を掲げている事から、今後口座開設でのあり方が大きく変わることも考えられます。
私たち顧客側としても口座開設に時間のロスを感じている面があることから共通化に向けて、シンプルな手続きになるよう期待所と言えます。
■インドのICICI銀行がプラットフォーム参加要請 まとめ
インドでのICICI銀行の働きかけや他の金融機関によるブロックチェーンの導入後の実績、日本における証券コンソーシアムによるブロックチェーン技術の導入に今後今までとはや違うやり方を顧客である私たちも学んでいく必要があると言えます。
コストの削減、セキュリティの強化にブロックチェーンが関わっている事で、さらに導入していく金融機関が増えて行く事も考えられます。
進化をし続けることで、1枚のカードや1台のスマホで様々なサービスを受ける時代もそう遠くはないかもしれません。
まだ実証段階の企業がほとんどですが、ある程度研究により利便性を突き詰めたことで機能を絞りだし、実装することで共通的な機能を保有する事にもなるために、金融機関の動向に今後も注目していく必要もあります。