仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > NASA, ブロックチェーン, 助成金, 宇宙探査機 > NASAが宇宙探査機にブロックチェーン技術、研究には助成金

NASAが宇宙探査機にブロックチェーン技術、研究には助成金

NASAが宇宙探査機にブロックチェーン技術、研究には助成金

宇宙探査に向けブロックチェーン技術が活用される。宇宙探査に向けて、様々な場所でブロックチェーン技術が使われきています。最近の宇宙探査についてまとめてみました。

 
 
 

■NASAが宇宙探査機にブロックチェーン技術、研究には助成金

 

18日、アメリカ航空宇宙局であるNASAが、ブロックチェーン技術によって人を介さずに意志決定をする自動操縦の宇宙探査機開発を支援する新たな研究助成を行ったと、スペース・ドット・コムが伝えました。

 

オハイオ州のアクロン大学で電気・コンピュータ工学を研究しているジン・ウェイ・コチシュ助教授は、NASAから33万ドルの研究助成を受け、研究プログラムでは宇宙空間での使用する安全なコンピュータシステムの開発にイーサリアムのブロックチェーン技術の応用の可能性を調査するとしています。

 

宇宙探査に関し、現状莫大なコストやシステムの開発に時間を要する事で思ってた以上に宇宙開発が進まない事もあり、今後コストの削減はもちろんのこと、スマートコントラクトによるシステムの安定性を確保されるとしてブロックチェーン技術は重要な役目を果たすと思われます。

 

ウェイ・コチシュ教授によれば、今回のプロジェクトによりイーサリアム・ブロックチェーン技術を活用する事で、宇宙探査に必要な安全性や認識性能の高い分散型ネットワーク・コンピュータ・システムの開発を目指しており、スマートコントラクトによりシステムが自ら考えて実行すると言う能力を備えた技術の開発に挑戦し続けることに興奮しています。

 

ブロックチェーン技術やスマートコントラクトによって今までとは違うシステムのあり方、シンプル化を実行できることも考えられるために、研究費用に対して今後削減できる可能性もあります。

 

ブロックチェーン技術であれば、改ざんが出来ないメリットが高いことから、宇宙探査からの情報がシステム不具合によりデータが曖昧に書き込むことも無くなるために、確実な情報を得ることができます。

 
 
 

■Qtumがブロックチェーンノードを打ち上げ?

 

分散型アプリDAppsに特化したブロックチェーンプロジェクトであるQtumが2日にQtumが構築したとされる史上初の宇宙基盤のブロックチェーンノードを中国の衛星にてローンチしたとツイッターにて発表しました。

 
 

その後、衛星のカウントダウンのリンクが中国の国家航天局のプレリリースのページ置き換えられ、リンク先が衛星「張衛一号」の打ち上げ成功に関するものになったことからQtumやブロックチェーンについて触れられない内容となりました。

 

海外の掲示板であるRedditではカウントダウンサイトが消滅した事で当惑の声が上がり、ローンチ成功について詳細な情報が求められる形となりました。

 

しかし、Qtumのテレグラムチャンネルにて2日投稿された打ち上げの動画では宇宙初のQtumPOSノードと字幕が付けられています。

 

QtumのDAppsはイーサリアムとは異なり、プラットフォームで使用されているのは未使用トランザクションであるUTXOベースのブロックチェーンモデルとしています。

 

モバイルやIOT分野とのプログラム連携により、軽快にスマートコントラクトをすることができることから将来的に注目されているブロックチェーンモデルと言えます。

 

Qtumはさらにスペースチェーンと呼ばれるプロジェクトとも連携しており、スペースチェーンはオープンソースの衛星ネットワークの構築を目指す宇宙開発イニシアティブであり、宇宙空間にてデータ保管する事で、政府の規制に伴う問題を回避できるとしています。

 

スペースチェーンのジャン・ヅオCEOによれば、Qtumネットワーク上で稼働するスペースチェーン小型衛星の打ち上げが18年2月になると発言しており、その後2日にツイッターにて打ち上げ映像を公開し、ロケットにはスペースチェーンの衛星が積まれ、Qtumのフルノードが稼働しています。

 

この事からQtum、NASAの研究にて使用し始めるイーサリアムのスマートコントラクトによる影響でそれぞれの仮想通貨には評価が得られると考えられます。

 
 
 

■イーサリアムは堅調な動き

 

イーサリアムを利用する時にイーサを使用料として使われるために、今回のNASAでのイーサリアムのスマートコントラクトの研究にイーサの相場に安定性をもたらすことにもなります。

 

さらに最近ではイーサリアムベースのゲームの人気が高くなっている事から、ユーザから安定して利用する流れもあって、イーサは足堅めをしている状況と言えます。

 

仮想通貨の取引高が下がっている間でもイーサリアムをベースにしたクリプトキティーズを利用するユーザは増えてきており、市場が低迷している中でも成長分野となっています。

 
 
 

■宇宙探査に向けブロックチェーン技術が活用 まとめ

 

宇宙探査においてスマートコントラクトを使われる事で、今後関わる仮想通貨に安定性をもたらし、今後既存の分野でブロックチェーンにシフトしていくことで、仮想通貨市場は去年の乱高下のような動きは徐々におさまりつつあると言えます。

 

上位にランクされている仮想通貨は最近、社会のインフラに影響を及ぼしてきている事もあり、将来どのような分野に関わるかによって仮想通貨の価値も投機的なものから将来における期待感として買われるようになることでしょう。

shutterstock_569977825

初心者でも大丈夫!?オススメの仮想通貨海外取引所は?

2017年、仮想通貨元年と呼ばれ、多くの方が仮想通貨の存在を知るとともに、多くのニュースが飛び交いました。そんな中、仮想...

shutterstock_317403485

中東地域においてブロックチェーン技術が加速・ブートキャンプ・...

仮想通貨やブロックチェーン技術について、規制やコメントが発表している中で、中東地域では加速する流れが出てきています。中東...

shutterstock_390507526

中国開催のGlobal Fintech & Blockcha...

4月12日に中国・上海で開催されたブローチェーン・カンファレンス「Global Fintech & Blockchain...

shutterstock_482064976

仮想通貨を法人で購入した場合は、その時点で資産・経費となる形...

購入時点で法人の資産となるのかならない場合は購入金額分は経費とし計上を行うのでしょうか?経費とし計上を行った場合は税務署...

shutterstock_756701446

仮想通貨の確定申告時に取引所などの振込手数料は申告から引いて...

仮想通貨で経費と認められるのはどのような物や内容なのでしょうか?例えば保険などに入っている場合や取引に利用するPC、スマ...

shutterstock_1133335841

モナコインとザイフとビットフライヤー初心者

2ch発祥の「モナコイン」、日本発の国産仮想通貨ということや2chのコミュニティに支えられて結構有名になってきました。 ...

shutterstock_1042345735

仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)の特徴・将来性・取引所...

中国や東南アジアなどでは、偽ブランド品が出回っていて、その被害が後を絶ちません。その原因として、なかなか外見からは本物か...

shutterstock_515694229

ビットトレードの特徴と最近の流れ・経営権譲渡・デメリット

仮想通貨取引所であるビットトレードが運営するビットトレード株式会社はFXFT、FXフィナンシャルトレードと言うFX業界で...

shutterstock_323825486

インドのICICI銀行が250社にブロックチェーンプラットフ...

インドの大手銀行である、ICICI銀行が17日に企業250社に対して、国内外での貿易金融取引においてブロックチェーンプラ...

shutterstock_1048533400

ザイフトークンの特徴と今後の将来性

国内仮想通貨取引所であるザイフ(Zaif)が取り扱っている仮想通貨の中でザイフトークンと言うのを聞きます。ザイフトークン...