NASAが宇宙探査機にブロックチェーン技術、研究には助成金

-
-
著名人の仮想通貨のコメント・ビットコイン投資は危険・グローバ...
著名人からのコメントに対し、引き続き否定的なコメントをする方もおれば、肯定的にコメントを方向転換した方もおられます。 ...
-
-
仮想通貨取引を法人の定款・事業目的に入れるには?
仮想通貨の取引を正式に法人で行う場合は定款に入れる内容はどのような内容となりますでしょうか?また定款に入れる必要はあるの...
-
-
決算時の仮想通貨法人税の会計・勘定科目はどのような記入になる...
利益を上げている場合とマイナスになった場合はどのような記入が間違い無いのでしょうか?税務署に提出時に間違いたくないので教...
-
-
マスターカードがアイルランドのダブリンにてブロックチェーン技...
マスターカードがアイルランドのダブリンにて新規で175人を採用すると発表しました。 特にブロックチェー...
-
-
法人が仮想通貨で利益(含み益)での税金の節税方法・厳選38選
法人が仮想通貨で利益を上げた場合に出来る節税方法 随時更新を致します。仮想通貨に限らずに法人税を節税出来る38選となりま...
-
-
仮想通貨IOTA(アイオータ)の特徴・将来性・取引所・とは
現在インターネット技術は急速に発展していて、モノと接続し、クラウドで情報を蓄積・管理するIotによる日常生活の効率化に期...
-
-
中国開催のGlobal Fintech & Blockcha...
4月12日に中国・上海で開催されたブローチェーン・カンファレンス「Global Fintech & Blockchain...
-
-
仮想通貨Steem(スチーム)の特徴・将来性・取引所・とは
ソーシャルメディアは、ユーザーがコンテンツを作成して投稿したり、それを閲覧したりして楽しむプラットフォームですが、サイト...
-
-
仮想通貨が日本と韓国で盛ん・保有率最高・金融の専門家を採用・...
ダリアサーチが仮想通貨の保有状況について調査したところ、日本と韓国において保有率が高いことがわかりました。さらに日本にお...
-
-
ビットコインキャッシュが5月15日に予定としてハードフォーク...
ビットコインキャッシュが5月15日に予定としてハードフォークを行なうとしている。ビットコインキャッシュのハードフォークの...
宇宙探査に向けブロックチェーン技術が活用される。宇宙探査に向けて、様々な場所でブロックチェーン技術が使われきています。最近の宇宙探査についてまとめてみました。
■NASAが宇宙探査機にブロックチェーン技術、研究には助成金
18日、アメリカ航空宇宙局であるNASAが、ブロックチェーン技術によって人を介さずに意志決定をする自動操縦の宇宙探査機開発を支援する新たな研究助成を行ったと、スペース・ドット・コムが伝えました。
オハイオ州のアクロン大学で電気・コンピュータ工学を研究しているジン・ウェイ・コチシュ助教授は、NASAから33万ドルの研究助成を受け、研究プログラムでは宇宙空間での使用する安全なコンピュータシステムの開発にイーサリアムのブロックチェーン技術の応用の可能性を調査するとしています。
宇宙探査に関し、現状莫大なコストやシステムの開発に時間を要する事で思ってた以上に宇宙開発が進まない事もあり、今後コストの削減はもちろんのこと、スマートコントラクトによるシステムの安定性を確保されるとしてブロックチェーン技術は重要な役目を果たすと思われます。
ウェイ・コチシュ教授によれば、今回のプロジェクトによりイーサリアム・ブロックチェーン技術を活用する事で、宇宙探査に必要な安全性や認識性能の高い分散型ネットワーク・コンピュータ・システムの開発を目指しており、スマートコントラクトによりシステムが自ら考えて実行すると言う能力を備えた技術の開発に挑戦し続けることに興奮しています。
ブロックチェーン技術やスマートコントラクトによって今までとは違うシステムのあり方、シンプル化を実行できることも考えられるために、研究費用に対して今後削減できる可能性もあります。
ブロックチェーン技術であれば、改ざんが出来ないメリットが高いことから、宇宙探査からの情報がシステム不具合によりデータが曖昧に書き込むことも無くなるために、確実な情報を得ることができます。
■Qtumがブロックチェーンノードを打ち上げ?
分散型アプリDAppsに特化したブロックチェーンプロジェクトであるQtumが2日にQtumが構築したとされる史上初の宇宙基盤のブロックチェーンノードを中国の衛星にてローンチしたとツイッターにて発表しました。
その後、衛星のカウントダウンのリンクが中国の国家航天局のプレリリースのページ置き換えられ、リンク先が衛星「張衛一号」の打ち上げ成功に関するものになったことからQtumやブロックチェーンについて触れられない内容となりました。
海外の掲示板であるRedditではカウントダウンサイトが消滅した事で当惑の声が上がり、ローンチ成功について詳細な情報が求められる形となりました。
しかし、Qtumのテレグラムチャンネルにて2日投稿された打ち上げの動画では宇宙初のQtumPOSノードと字幕が付けられています。
QtumのDAppsはイーサリアムとは異なり、プラットフォームで使用されているのは未使用トランザクションであるUTXOベースのブロックチェーンモデルとしています。
モバイルやIOT分野とのプログラム連携により、軽快にスマートコントラクトをすることができることから将来的に注目されているブロックチェーンモデルと言えます。
Qtumはさらにスペースチェーンと呼ばれるプロジェクトとも連携しており、スペースチェーンはオープンソースの衛星ネットワークの構築を目指す宇宙開発イニシアティブであり、宇宙空間にてデータ保管する事で、政府の規制に伴う問題を回避できるとしています。
スペースチェーンのジャン・ヅオCEOによれば、Qtumネットワーク上で稼働するスペースチェーン小型衛星の打ち上げが18年2月になると発言しており、その後2日にツイッターにて打ち上げ映像を公開し、ロケットにはスペースチェーンの衛星が積まれ、Qtumのフルノードが稼働しています。
この事からQtum、NASAの研究にて使用し始めるイーサリアムのスマートコントラクトによる影響でそれぞれの仮想通貨には評価が得られると考えられます。
■イーサリアムは堅調な動き
イーサリアムを利用する時にイーサを使用料として使われるために、今回のNASAでのイーサリアムのスマートコントラクトの研究にイーサの相場に安定性をもたらすことにもなります。
さらに最近ではイーサリアムベースのゲームの人気が高くなっている事から、ユーザから安定して利用する流れもあって、イーサは足堅めをしている状況と言えます。
仮想通貨の取引高が下がっている間でもイーサリアムをベースにしたクリプトキティーズを利用するユーザは増えてきており、市場が低迷している中でも成長分野となっています。
■宇宙探査に向けブロックチェーン技術が活用 まとめ
宇宙探査においてスマートコントラクトを使われる事で、今後関わる仮想通貨に安定性をもたらし、今後既存の分野でブロックチェーンにシフトしていくことで、仮想通貨市場は去年の乱高下のような動きは徐々におさまりつつあると言えます。
上位にランクされている仮想通貨は最近、社会のインフラに影響を及ぼしてきている事もあり、将来どのような分野に関わるかによって仮想通貨の価値も投機的なものから将来における期待感として買われるようになることでしょう。