ビットフライヤーで扱っているアルトコインのご紹介

-
-
ICOに健全化をもたらすサービス・取引所制御・映像版権取引・...
ICOを巡っては様々な情報が飛び交い、どのICOに参加すればいいのか投資家にとっては迷う事があります。さらにICOでも資...
-
-
仮想通貨の税金は本当に「雑所得・高税率」なのかレポート
1.仮想通貨=雑所得・高税率という誤解 仮想通貨の税務について調べると、しばしば「仮想通貨は雑所得であ...
-
-
三菱UFJ独自通貨MUFGコインが無人レジ店舗で実証実験開始
三菱UFJ銀行グループを傘下に置く三菱UFJフィナンシャルグループが開発を進めているデジタル通貨「MUFGコイン」の実証...
-
-
仮想通貨のパスワードをアプリで管理する事の賛否を検証
仮想通貨のパスワードをアプリを使って管理したり、アプリを使ってパスワードを決めたりする事がありますが実際はどうなのでしょ...
-
-
仮想通貨を個人から法人に移動した場合の税金は?
個人で仮想通貨を行っており、利益が大きくなり節税を行いたい為に法人に仮想通貨を譲渡した場合は法人税とし支払いが必要なので...
-
-
仮想通貨建ての仮想通貨FXがございますが、こちらの場合の収益...
とし税金はFXの収益より算出して支払えば良いでしょうか?良く分からないのですが仮想通貨FXと言うのがありますが、こちらの...
-
-
BINANCECOINとは?基本情報・特徴・将来性
BINANCECOINは中国の大手仮想通貨取引所である、BINANCEが独自に発行している仮想通貨で、BINANCE内に...
-
-
初心者でも分る簡単な仮想通貨をマイニングをご紹介
仮想通貨もしくはビットコインという言葉を聞いたことない人はほとんどいないのではないでしょうか?2017年は仮想通貨元年と...
-
-
仮想通貨ですが海外に在住しており日本国内の取引所を使っていま...
も日本国内ですが、どちらの国で税金を払うのでしょうか。仮想通貨の日本での口座があり、使ってなかったのですが海外に引っ越す...
-
-
家計簿アプリのマネーフォワードが仮想通貨取引所を開始・確定申...
家計簿アプリなどを手掛けるマネーフォワードが年内に仮想通貨取引所を開始する計画を明らかにしました。マネーフォワードの今後...
仮想通貨国内取引所の中で最大手のビットフライヤー。これから登録を考えている方もいるのではないでしょうか?今回は実際にどんな通貨を扱っているのかを紹介していきます。参考にしてみてください。
■ビットフライヤーで扱っているアルトコイン
早速ですが、ビットフライヤーで扱っているアルトコインを挙げていきます。厳密に言えばアルトコインにビットコインは含まれませんが、ここでは含ませていただきます。
以上7種類です。
■アルトコインそれぞれの特徴
ここからはビットフライヤーで扱っている通貨の特徴を簡単に説明していきます。
・ビットコイン
仮想通貨業界で最も代表的なコインです。2009年にサトシナカモトという謎の人物の論文に基づき開発されたと言われています。現在、時価総額第1位を誇ります。仮想通貨の根幹技術であるブロックチェーンを駆使し、全世界を対象に少額の手数料で送受金できる仕組みを作り上げようとしています。
・ビットコインキャッシュ
2017年8月にビットコインからハードフォークされ誕生した通貨です。基本的な仕様はビットコインと同じですが、ブロックサイズがビットコインに比べ8倍に拡張されているため、8倍の取引量に対応できるということになります。また拡張されたことで取引処理能力も上がります。
・イーサリアム
ビットコインに次いで時価総額第2位の通貨です。特記すべき特徴はスマートコントラクト技術です。取引情報だけでなく、当事者間で結ばれた契約内容を合わせて記録することができ、無駄なコストをかけずに改ざん不可能な契約内容を自動執行できる仕組みです。このスマートコントラクトはビットコインにはない機能で、昨今金融業界などから注目されていると言われています。
・イーサリアムクラシック
イーサリアムからハードフォークして誕生した通貨です。基本的な機能はイーサリアムと同様です。ハードフォークの原因にはTHE DAO事件が大きく関係しています。この事件は第三者からのハッキングにより50億円以上の被害が出ました。
そこで対応策としてハードフォークを行い、ハッキング前の状態に戻したのです。しかし、一部技術者はこのハードフォークに反対しており、その反対派が中心となって作られたのがイーサリアムクラシックなのです。
・ライトコイン
元グーグルのエンジニアによって開発された仮想通貨で、第2のビットコインと呼ばれる通貨です。基本的な仕様はビットコインと同じですが、ビットコインの欠点を補おうとしており、具体的に以下の2点がビットコインと違います。
上記2点により、ビットコインよりも実用的な通貨と注目されています。
・モナコイン
2014年に誕生した日本発の仮想通貨です。2ちゃんねるのソフトウエアを利用しており、現在は国内での取り扱いのみになっています。決済スピードが90秒と早く、投げ銭というTwitterのアカウントを利用したユーザー同士での受け渡しができたりモナコイン独自のサービスが採用されています。
・リスク
2018年1月にビットフライヤーに上場したばかりの通貨です。イーサリアムと同じスマートコントラクト技術を採用しているのに加え、サイドチェーン技術を用いています。
サイドチェーンとは、メインのブロックチェーンに対し並列に記録されていくもので、メインのブロックチェーンにバグなどが起こった時に保険としてサイドチェーンの記録を入れ替えることができます。またサイドチェーン技術のおかげで処理スピードが格段に早く、決済スピードは10秒程度です。
■まとめ
いかがでしたでしょうか。今では1000種類を超えるアルトコインが存在すると言われています。その特徴をよく理解することは購入する上で重要になってきますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。