仮想通貨がFXや株に比べると税金が高いと思います。なぜでしょうか?

こうした税の動きから予想できることは
国は仮想通貨を広めようとは思っておらず、むしろ苦々しく思っているということです。ボーダレスに国を超えた新しい通貨であるか仮想通貨に、危機感を抱いており、また加熱する投機ブームにも冷水をかけたいと考えているのではないでしょうか。
たとえば、国は家庭にいる女性に外で働いてもら
いたいと思うのであれば、配偶者控除を縮小するなどの方向に向かいます。配偶者控除を縮小すれば、これまで130万円の壁、110万円の壁などで仕事をセーブしていた主婦の方々が、税を気にすることなく働くようになるからです。
このように、特定の政策を税金の制度をいじることで後押しするということはよくあることです。国にとって、高税率の所得税を仮想通貨にかけるということは、それだけ、「あまりトレードしてほしくない」という思いの現れではないでしょうか。
法定通貨の円の対立する通貨であるビットコインを
はじめとした仮想通貨は、円の存在を脅かす存在でもあります。日本ではまだまだ規制には至っていませんが、税率が高いということからも、日本円と対立する存在であることがわかります。
このように、日本の基軸通貨である円と対立していることから、仮想通貨には高額の税金がかけられ、得た利益から根こそぎ税を徴収しようという考えがわかります。もしも仮想通貨を広めたいのであれば、もっと税率を下げるはずです。
よって、まだまだどのように使われるかわからない未知の存在である仮想通貨は、税率が高いのです。これが日本円と共存するようになれば、また未来において税率は下がるかもしれません。
*続きをお読みになる場合は閲覧キーを取得くださいませ。 *キー入力が出てる場合のみ
-
-
初心者のありがちな初めてのビットコイン取引の失敗7選
「仮想通貨投資で億り人??」なんてテロップをみて「よし!私も仮想通貨投資やってみるか」と考える人は多いのではないでしょう...
-
-
最近仮想通貨の取引所に問題があり仮想通貨だったのを日本円で返...
言ってますが以下の場合はどうなるのでしょうか?例ですと、当時の価値で500万円分のネム(NEM/XEM)を日本円で返金す...
-
-
ビットコインとアルトコインの違いって何?
2018年になり、NEM盗難事件や仮想通貨を国家レベルで規制するなどネガティブなニュースが続いている仮想通貨業界。既に仮...
-
-
仮想通貨の短期トレードを初めてしてみて思った4つの事柄
仮想通貨の短期トレードを初心者が経験して思う難しさと苦悩について説明します。またメリットや稼げる人の思考を少し紹介します...
-
-
国内の仮想通貨取引所・新規取引所開始の流れ
国内にある様々な仮想通貨取引所にて動きが見られます。それぞれの取引所の状況について詳しくお伝えします。 ...
-
-
お友達紹介は儲かる?ビットフライヤーでアフィリエイトをしてみ...
ビットフライヤーをアフィリエイトしてみて思う事をいくつかご紹介します。もしアフィリエイトをされる予定でしたら、一つの参考...
-
-
初心者がイーサリアムの購入に至った2つの理由とは?
空前の仮想通貨ブームでこれから投資を始めようと考えている人もまだ多いと思います。実際に私もそのひとり。仮想通貨取引初心者...
-
-
仮想通貨がFXや株に比べると税金が高いと思います。なぜでしょ...
FXや株は税金が安いと思いますが昔はFXも高かったと聞いてます。仮想通貨自体は何故に税金が高いのでしょうか?今後、株やF...
-
-
ビットフライヤーを支える株主はなぜ大企業が多いのか考察してみ...
ビットフライヤーの株主には大手が多いのですがなぜでしょうか?様々な事を実際にビットフライヤーを支える株主はなぜ大企業が多...
-
-
初心者でも分る簡単な仮想通貨をマイニングをご紹介
仮想通貨もしくはビットコインという言葉を聞いたことない人はほとんどいないのではないでしょうか?2017年は仮想通貨元年と...
FXや株は税金が安いと思いますが昔はFXも高かったと聞いてます。仮想通貨自体は何故に税金が高いのでしょうか?今後、株やFXのように税率は下がる事となるのでしょうか?もしなるとしたらどの程度の月日が掛かりますか?
仮想通貨は、最大55%もの税金がかかります。
所得税の最大税率は45%なので、そこに住民税10%がかかることで、55%となります。一方で、株やFXは20%の税率です。なぜこのように所得税が仮想通貨だけ高いのでしょうか。
それはひとえに、まだまだ仮想通貨というものが世の中に浸透しておらず、また、国もあまり認めたくないということが予想されます。
仮想通貨で利益を出す人たちが出るにしたがってそれをなんとか課税しなければ、マネーロンダリングや脱税の温床になってしまいます。そこで、2017年9月にタックスアンサーを更新し、総合課税でなおかつ累進課税制度が取られることになったのです。しかも雑所得扱いなので、損しても通算できません。