ロシアでも仮想通貨業界で暗号化メッセンジャーサービス「テレグラム」へのアクセスを禁止

-
-
難しい?簡単?ビットフライヤーの注文方法で思う4つの事
印象で難しいと思っている人が多い仮想通貨の売買方法について、今回はビットフライヤーでの注文方法で思う事を書いてみました。...
-
-
ビットフライヤーの本人確認が出来ない場合・再提出の疑問を解消
ビットフライヤーの取引口座開設時に行う本人確認に関する悩みや疑問の解決策をまとめてみました。また身分証の撮影方法を細かく...
-
-
仮想通貨がFXや株に比べると税金が高いと思います。なぜでしょ...
FXや株は税金が安いと思いますが昔はFXも高かったと聞いてます。仮想通貨自体は何故に税金が高いのでしょうか?今後、株やF...
-
-
インド中央銀行の仮想通貨禁止令に17000人以上が請願署名
インドの中央銀行にあたるRBIが金融機関に対し、5日、仮想通貨に関連する個人や法人との取引を停止するよう求める決定をした...
-
-
富士通が台湾でのファミリーマートにてブロックチェーン実証実験...
■台湾のファミリーマートにて、ブロックチェーンを使ったクーポン配布 日本の大手IT企業である富士通が、...
-
-
決算時の仮想通貨法人税の会計・勘定科目はどのような記入になる...
利益を上げている場合とマイナスになった場合はどのような記入が間違い無いのでしょうか?税務署に提出時に間違いたくないので教...
-
-
モナコインの特徴と将来性について
皆さんはモナコインという仮想通貨をご存知でしょうか?日本で初めて開発された仮想通貨として話題になりました。今回はモナコイ...
-
-
仮想通貨の中でも匿名性がある匿名通貨DASHについて
仮想通貨の中でも匿名性がある通貨として匿名通貨と言うのがあります。代表的な匿名通貨としてDASH(ダッシュ)、ZCash...
-
-
マスターカードがブロックチェーンにより偽造IDに対抗
マスターカードが、身元データ(ID)の保存と確認を行うブロックチェーンシステムの特許申請をしたことを米国特許商標庁(US...
-
-
仮想通貨ネム「NEM・XEM」の凄いところ5選
日本や中国で人気の仮想通貨がNemです。コインチェック事件でNemがクローズアップされたので、Nemを知っている人は多い...
ロシアの通信・情報技術・マスコミ監督庁であるROSKOMNADZORが先日、仮想通貨業界で人気のある暗号化メッセンジャーサービスであるテレグラムへのアクセスを禁止するようISP各社に要求してたことで、ロシアでは予告通りにテレグラムのアクセスを遮断し始めました。
テレグラムへのアクセスを遮断するため、17日時点でグーグルやアマゾンの2000万にも及ぶIPアドレスがブロックされました。
ブロックされている状況の中、実際にロシアのテレグラムユーザーから、ブロック迂回策を講じることもなく、アプリが使用できると報告も出ている。
では実際に今回ブロックの件でまったくロシアのネットユーザに影響がなかったかと言えばそうでもなく、ブロックによってメッセージアプリであるバイパーでは、接続に問題が出ており、通話がしずらい状況となっています。
現在、国内でバイパーを楽天が提供しているが、ロシアにバイパー経由で連絡する時には注意と言えます。
バイパーのユーザによれば、アマゾンウェブサービスへの接続問題が影響していると見られ、現在問題の解決に全力で取り組んでいるとコメントしています。
ユーザのデータセキュリティと匿名性の支持者として著名なエドワード・スノーデン氏は今回のROSKOMNADZORの対応に自身の怒りをツイッター上で明らかにし、モラルや法的にも逸脱した検閲と非難し、さらにロシアのネット環境を破壊するものとも指摘しています。
ロシアのネットワークによるブロックによって、ロシアの様々な地域に被害が及んでいる事が判明しており、オンラインスクールのSkyengが一晩で最大48万ドル、日本円にして約5139万円相当を失ってるとし、オンライン新聞であるメドゥーザによれば、この問題に対して60社が法的な助けを求めているとも言われています。
■イランでもテレグラム使用禁止の流れ
ロシアだけに限らず、イランにおいてもテレグラムのアプリ使用を禁止する可能性を政府側が公式にて支持しています。
その理由としてテレグラムが最近実施したイニシャル・コイン・オファリング(ICO)にてイランの通貨を弱体させる恐れがあるとしており、さらに昨年12月にイランにおけるデモでテレグラムが使用された可能性が高いことから、テレグラムが抗議行動で使用される恐れとし、政治的な理由とも捉えることもできます。
テレグラムは現在ICOを2回行っており、最近の2回目のICOでは8億5000万ドルを調達したと米証券取引委員会へ報告しました。
テレグラムとしては調達した資金についてテレグラムのアプリと独自のブロックチェーンプラットフォームであるテレグラム・オープン・プラットフォームの開発に充てる計画としています。
1回目のICOでは81名の投資家から2回目と同額の8億5000万ドルの資金を調達した事で、いかに市場がテレグラムの将来性に期待を持っているかがわかります。
イランにとってはテレグラムに期待している人々から資金や利用する人々が多いテレグラムに脅威を感じ、ロシアとしてもそのような草の根運動でテレグラムがもたらすロシア政府への懸念も今回のブロック騒動に結びつけられたと考えられます。
■他のチャットアプリの現状
テレグラムのようなチャットアプリは身近に人々が利用する事ができ、時には一致して大きな力を生み出すために、政府にとっては脅かす存在としても国によって見ているところもあります。
テレグラムの他のチャットアプリはどうかと言えば、韓国での人気チャットアプリであるカカオトークを運営しているカカオが新しい事業計画としてカカオ3.0を発表し、韓国だけでなく、広範囲なアジア市場向けのブロックチェーン・プラットフォーム「グラウンドX」を開設する計画を明らかにしました。
カカオは今年3月にブロックチェーン子会社の設立を仮発表し、テレグラムと同様、ICOの立ち上げを示唆していました。
カカオはチャットアプリであるカカオトークだけに限らず、カカオペイやカカオストーリー、カカオタクシーなどのサービスを運営していることからビジネスにおいても大きな影響を及ぼそうとしています。
国内ではLINEが同様にブロックチェーンの子会社を設立する流れを見せている事から今後チャットアプリ事業者による影響が大きくなろうともしています。
■テレグラムへのアクセスを禁止 まとめ
ロシアでのテレグラムに対するブロックに影響に対し、ROSKOMNADZORの代表のアレクサンドル・ジャーロフ長官によれば、遮断したテレグラムへのアクセス数は全体の30%であることから、今回の措置の影響を受けた苦情は少ないと主張していますが、プロキシやVPNサービスのオーナーに対しては、次回の遮断はより大規模にすると警告を出しています。
それに対し、テレグラムの創設者であるパーヴァル・デューロフ氏はソーシャルメディアであるVk.comに投稿し、プロキシとVPN管理者に対してビットコインを寄付すると発表した事から、テレグラムによる影響で被害を受けた業者に対してサポートする姿勢をとっています。今後、ますますテレグラムやチャットアプリの影響は大きくなっていくと思われます。