マスターカードがブロックチェーンにより偽造IDに対抗

-
-
初めてでも大丈夫??ビットフライヤーでビットコイン購入は初心...
2017年は仮想通貨元年と呼ばれ、非常に注目を集めた仮想通貨。2018年に入り、良くも悪くも様々なニュースが飛び交ってい...
-
-
サンフランシスコ連邦準備銀行総裁が仮想通貨の現状に下した2つ...
4月20日に米カルフォルニア州ぺブルビーチのUCバークレイフィッシャーセンターで開催講演会で現サンフランシスコ連邦準備銀...
-
-
ビットフライヤーの手数料が高いと感じた時は3つの行動
ビットフライヤーの手数料が高いと感じる時に見直すべき箇所や行動をまとめてみました。実際は他の取引所と比べても大差はありま...
-
-
ロシアでも仮想通貨業界で暗号化メッセンジャーサービス「テレグ...
ロシアの通信・情報技術・マスコミ監督庁であるROSKOMNADZORが先日、仮想通貨業界で人気のある暗号化メッセンジャー...
-
-
ICO・Selfsellが実現する2つの社会とは?若者へ投資...
資本社会でもっとも大切なリソースは何か? それは人間です。事業を展開していくためには適性がある人材を配置する必要があり...
-
-
富士通が台湾でのファミリーマートにてブロックチェーン実証実験...
■台湾のファミリーマートにて、ブロックチェーンを使ったクーポン配布 日本の大手IT企業である富士通が、...
-
-
仮想通貨Steem(スチーム)の特徴・将来性・取引所・とは
ソーシャルメディアは、ユーザーがコンテンツを作成して投稿したり、それを閲覧したりして楽しむプラットフォームですが、サイト...
-
-
ビットフライヤーで扱っている仮想通貨を初心者が購入する6つの...
CMで「ビットフライヤー♪ビットフライヤー♪」と最近は多く見かけますがどんな取引所なのか?初めての時は疑問に思う事が多い...
-
-
初心者は仮想通貨の簡単な仕組みについて理解しよう
2009年にビットコインが誕生し、もうすぐ10年が経とうとしています。仮想通貨と言う言葉は知っているけど、どのような物な...
-
-
リップルとイーサリアムVechainの流れ
リップル(XRP)とイーサ(ETH)、そしてヴェチェーン(VET)がそれぞれにいろんな事が起きました。それぞれに起きた事...
マスターカードが、身元データ(ID)の保存と確認を行うブロックチェーンシステムの特許申請をしたことを米国特許商標庁(USPTO)が12日に公開しました。
マスターカードはブロックチェーンの活用に研究をしており、同社の姿勢は「ブロックチェーン推進・反ビットコイン」を貫いています。
同社研究機関であるマスターカード・ラボでは今までブロックチェーン技術や仮想通貨に関わる特許申請をを30件以上しており、同社のCEOは政府の裏付けがないアルトコインに対し「がらくた」とこき下ろした話は有名です。
そのような姿勢を反映する形として、3月にマスターカードの幹部が中央銀行発行のデジタル通貨にのみ受け付けると強調したこともありました。
今回のIDに関わるブロックチェーンの申請は、今まで身元確認をする際には政府の身分証明やクレジットカード、名刺などで行われてきましたが、それだけの証明で確定するには不十分であったため、偽造と特定するには困難とされていました。
身元証明データが不変の状態で保存するためには、技術ソリューションが求められるため、今回の特許申請は改ざんできないブロックチェーンのメリットを活用した形となります。
特許文書の内容は、ブロックチェーンシステム上で身元データを分散した形として保管する事で不正使用を防ぐ仕組みについて概説しており、権限のあるノードだけがシステムデータを提出・更新できるシステムとしていることから、すべて公開するような形でなく、一部にのみ公開させる半非公開型のブロックチェーンソリューションを提案しています。
同社は他にも昨年11月に即時決済のブロックチェーン技術の特許申請しており、さらに企業間で決済を行うブロックチェーンシステムも昨年の10月に発表している事から、決済システム全体をブロックチェーンシステムに移行させようとしています。
今月15日にはアイルランドにてブロックチェーン技術に関わる専門家やエンジニアを採用する事も発表したことから、ブロックチェーン関係での先端を歩む決済サービス企業と注目が注がれています。
■ロシアではキルギスの特許記録をブロックチェーンによりデジタル化
ロシアにおいては特許記録に対してブロックチェーン技術を活用する流れが出てきています。
ロシア国立知的財産取引対応センター、IPチェーンはキルギスの特許局であるキルギス・パテント向けに特許記録をデジタル化しブロックチェーンを使ったデータベースを作成する計画を持っていると12日、タス通信が報じました。
IPチェーン協会のアンドリュー・クリチェフスキー会長によれば、ロシアのカリーニングラード州で開催したIPクォーラム会議にて、同協会とキルギス・パテントが契約を締結し、同協会がテクノロジーにてロシア国外でも適用される初めての例となり、今後ブロックチェーンによる優れたシステムによって国内外の主権争いが始まることも考えられます。
ブロックチェーンシステムが優れたものであれば、今後そのシステムを活用したい国も現れることも考えられるために今回の契約は外交戦略としても使われていく可能性もあります。
世界の政府機関はデータ保管や情報保護に関連し、徐々にブロックチェーン技術を取りいれようとしており、最近ではUAE政府が、文書通知に費やす時間やコスト、労力削減するのを目標として掲げている事からブロックチェーン戦略2021を公に発表しています。
■まとめ
既存のシステムのセキュリティレベルを上げ、コスト削減、人員の削減を目標に企業や国がブロックチェーン技術の活用に動こうとしています。
今後情報をしっかり管理する事ができ、改ざんできないようにブロックチェーン技術が対応できることから、すべての不確実なシステムに対し、同技術が採用されようとしています。