リップルとイーサリアムVechainの流れ

-
-
ビットコインを購入してからガチホを続ける人たちに思う3つの事
ビットコインの相場が今年初めから徐々に下がっている事で売りに出す方や仮想通貨では儲からないと取引を止める方もおられます。...
-
-
仮想通貨を確定申告しようと思いますが海外取引所の場合はどのよ...
書類や手続きが必要になるのでしょうか?不要なのでしょうか?海外の取引所で仮想通貨を購入しております。現在は保有しておりま...
-
-
仮想通貨取引所ビットポイント・マレーシアに進出・リミックスポ...
仮想通貨取引所であるビットポイントが海外へ取引所を拡大する事を先月発表し、ビットフライヤーに人々が注目している時でも、確...
-
-
銀行口座の登録が出来ない!?ビットフライヤー注意点3つのポイ...
初めての登録作業は難しく思うものです。そんな中でビットフライヤーでの銀行口座の登録がうまく出来ない人の要注意ポイントを説...
-
-
仮想通貨に人気が上がりつつも詐欺には注意
仮想通貨が今年始めには相場が下がりつつも、4月の米国の確定申告のシーズンが終わったのをきっかけに相場は緩やかながらも上昇...
-
-
アメリカンエキスプレスのブロックチェーンの流れやカード会社の...
大手クレジットカード会社であるアメリカンエキスプレス(アメックス)がサービスの一部をブロックチェーンに替えてきています。...
-
-
金融庁の仮想通貨対応・新たな登録方針・金融庁研究会・SBIバ...
日本は世界全体でも仮想通貨の規制やルール作りにおいて進んでいる面があります。近いうちに仮想通貨交換業者に対し新たな登録方...
-
-
初心者はビットコインに秘める危険性を理解して正しい仮想通貨の...
ビットコインにある危険性を理解する事は非常に重要であり、これからも仮想通貨を運用するのであれば認識すべき点です。しっかり...
-
-
仮想通貨仮想通貨Dent(デント)の特徴・将来性・取引所・と...
スマートフォンの普及に伴い、いつでもニュースやSNSをみたり友人と連絡をとったりすることができ、日常生活において非常に便...
-
-
ビットコインとアルトコインの違いって何?
2018年になり、NEM盗難事件や仮想通貨を国家レベルで規制するなどネガティブなニュースが続いている仮想通貨業界。既に仮...
リップル(XRP)とイーサ(ETH)、そしてヴェチェーン(VET)がそれぞれにいろんな事が起きました。それぞれに起きた事、さらに今後について考えられる事についてまとめてみます。
■米国でリップルに対する集団訴訟
今月3日、テイラー・コープランド法律事務所が未登録証券の販売を理由にリップルラボを相手に集団訴訟を起こしました。
訴訟の内容はリップルとその子会社XRPⅡ、CEOであるブラッド・ガーリングハウスCEOを相手にXRPトークンの販売はアメリカ証券取引法に違反しているとしている。
原告はライアン・コフィーと言う名の原告で、今年1月5日に650XRPを購入し、18日にはそれを売却しUSDTを購入、次にそれを米ドルと交換したことで約32%、551ドル89セントの損失を被ったとしています。
今回の訴訟の論点となるのがXRPに対して好意的なリツイート記事、仮想通貨コンファレンスへのガーリングハウスCEOの参加と言ったリップルラボによる宣伝方法であるため、原告側が投資によって損失を被ることを予測していなかったと言う点だとしています。
先日、米連邦規制当局がイーサリアムとリップルが有価証券に分類されているかどうかを調査しており、有価証券に値すれば米国に販売・取引ができないことから、イーサリアム財団はこの事に心配はしていないと述べながらも、有価証券ではない事を主張しています。
ビットコインは当初からICO、プレセールのような資金調達を行うことがなく、通貨の発行元となる管理機関が存在していないために、証券としては取り扱えないと投資家の共通認識がありますが、イーサリアムの場合はイーサがプレセールと言う形で販売され、資金調達行われたことがありました。
ウォールストリートジャーナルによれば、イーサリアムが規制上のグレーゾーンにあると報じ、14年当時ICOにより3万1000BTC、当時の価格で約20億円を超える資金を調達した事から、今後イーサリアムのようなICOによる資金調達をした仮想通貨に対しては精査されていく事と思われます。
仮想通貨についてツイートするWhalePanda氏によれば、被害額が重要でなく、このような問題が判例となってしまうことが問題というのに気づいていないとツイートしており、このリップルの件が認められれば、他の仮想通貨も対象となり波紋を広げるために、今後のリップルの対応がとても重要と言えます。
■イーサリアムの共同設立者は絶対に証券ではないと反論
イーサリアム財団の共同設立者である、ジョセフ・ルービン氏は、ニューオリンズで開催されたコリジョン・テック・カンファレンスで講演し、イーサリアム財団は連邦規制当局がイーサリアムが有価証券に分類されるかどうか調査している事に対し、有価証券であるかないか全く心配していなく、絶対に証券ではないとコメントしました。
過去ICO調達にて3万1000BTC、当時の価値で約20億円の資金調達を行い、その後はイーサリアムのプラットフォームの開発に使用された事で、規制当局の見解では、イーサリアムの販売は、証券販売の可能性があるとしています。
多くの投資家の判断がいずれ資産価値を上げると見込んで購入したのであれば、なおさら証券販売だったのではという可能性が濃厚と考えていると見られます。同氏によれば、イーサリアムは共有されたコンピュータリソースへのアクセスする方法であることで、テストには当てはまらないと強調しています。
米規制当局にいたゲーリー・ゲンスラー氏によれば、イーサリアムは未登録の不適格証券と見なす十分な根拠があると述べているが、逃げ道として現在マイニングされていることから証券に分類されずに済む可能性も示唆しています。
イーサリアムがどのような分類になるのか今後焦点となり、現状では議論は平行線上となっていますが、対象とされる分野によっては取引にブレーキを掛けることも考えられます。
■VETに好材料
アルトコインの主要なコインとして、Vechain(VET)がありますが、このVETを運営するVechain Global Technology Holding Limitedに世界最大級の会計事務・総合コンサルティング企業として知られているプライスウォーターハウスクーパス、通常PwCの香港およびシンガポール法人が合弁事業関係として締結し同社株式を取得してことがPwC香港の公式サイトにて分かりました。
VETはIoT、サプライチェーン管理や偽造防止として活用されるパブリック・ブロックチェーンで、偽造品が横行している中国にて注目されています。
他の仮想通貨ではStellar(XLM)がIBMと提携話が出たことで高騰した後も上昇傾向であったために、今後VETの将来性を見込んで購入する方も増えてくると予想されます。
■まとめ
XRPとETHは今後自分の立場をどの分野にしていくのかが鍵であり、それぞれの対応によっては相場全体の価格に影響を与えることにもなります。
VETに関しては今後活用されていく分野が多いと見込み、PwCの提携から今後需要を見込み、ハードフォークもされていく事も考えられます。長期保有としてはVETはメリットがあると言えるでしょう。