仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > Vechain > リップルとイーサリアムVechainの流れ

リップルとイーサリアムVechainの流れ

リップルとイーサリアムVechainの流れ

リップル(XRP)とイーサ(ETH)、そしてヴェチェーン(VET)がそれぞれにいろんな事が起きました。それぞれに起きた事、さらに今後について考えられる事についてまとめてみます。

 
 
 

■米国でリップルに対する集団訴訟

 

今月3日、テイラー・コープランド法律事務所が未登録証券の販売を理由にリップルラボを相手に集団訴訟を起こしました。

 

訴訟の内容はリップルとその子会社XRPⅡ、CEOであるブラッド・ガーリングハウスCEOを相手にXRPトークンの販売はアメリカ証券取引法に違反しているとしている。

 

原告はライアン・コフィーと言う名の原告で、今年1月5日に650XRPを購入し、18日にはそれを売却しUSDTを購入、次にそれを米ドルと交換したことで約32%、551ドル89セントの損失を被ったとしています。

 

今回の訴訟の論点となるのがXRPに対して好意的なリツイート記事、仮想通貨コンファレンスへのガーリングハウスCEOの参加と言ったリップルラボによる宣伝方法であるため、原告側が投資によって損失を被ることを予測していなかったと言う点だとしています。

 

先日、米連邦規制当局がイーサリアムとリップルが有価証券に分類されているかどうかを調査しており、有価証券に値すれば米国に販売・取引ができないことから、イーサリアム財団はこの事に心配はしていないと述べながらも、有価証券ではない事を主張しています。

 

ビットコインは当初からICO、プレセールのような資金調達を行うことがなく、通貨の発行元となる管理機関が存在していないために、証券としては取り扱えないと投資家の共通認識がありますが、イーサリアムの場合はイーサがプレセールと言う形で販売され、資金調達行われたことがありました。

 

ウォールストリートジャーナルによれば、イーサリアムが規制上のグレーゾーンにあると報じ、14年当時ICOにより3万1000BTC、当時の価格で約20億円を超える資金を調達した事から、今後イーサリアムのようなICOによる資金調達をした仮想通貨に対しては精査されていく事と思われます。

 

仮想通貨についてツイートするWhalePanda氏によれば、被害額が重要でなく、このような問題が判例となってしまうことが問題というのに気づいていないとツイートしており、このリップルの件が認められれば、他の仮想通貨も対象となり波紋を広げるために、今後のリップルの対応がとても重要と言えます。

 
 
 

■イーサリアムの共同設立者は絶対に証券ではないと反論

 

イーサリアム財団の共同設立者である、ジョセフ・ルービン氏は、ニューオリンズで開催されたコリジョン・テック・カンファレンスで講演し、イーサリアム財団は連邦規制当局がイーサリアムが有価証券に分類されるかどうか調査している事に対し、有価証券であるかないか全く心配していなく、絶対に証券ではないとコメントしました。

 

過去ICO調達にて3万1000BTC、当時の価値で約20億円の資金調達を行い、その後はイーサリアムのプラットフォームの開発に使用された事で、規制当局の見解では、イーサリアムの販売は、証券販売の可能性があるとしています。

 

多くの投資家の判断がいずれ資産価値を上げると見込んで購入したのであれば、なおさら証券販売だったのではという可能性が濃厚と考えていると見られます。同氏によれば、イーサリアムは共有されたコンピュータリソースへのアクセスする方法であることで、テストには当てはまらないと強調しています。

 

米規制当局にいたゲーリー・ゲンスラー氏によれば、イーサリアムは未登録の不適格証券と見なす十分な根拠があると述べているが、逃げ道として現在マイニングされていることから証券に分類されずに済む可能性も示唆しています。

 

イーサリアムがどのような分類になるのか今後焦点となり、現状では議論は平行線上となっていますが、対象とされる分野によっては取引にブレーキを掛けることも考えられます。

 
 
 

■VETに好材料

 

アルトコインの主要なコインとして、Vechain(VET)がありますが、このVETを運営するVechain Global Technology Holding Limitedに世界最大級の会計事務・総合コンサルティング企業として知られているプライスウォーターハウスクーパス、通常PwCの香港およびシンガポール法人が合弁事業関係として締結し同社株式を取得してことがPwC香港の公式サイトにて分かりました。

 

VETはIoT、サプライチェーン管理や偽造防止として活用されるパブリック・ブロックチェーンで、偽造品が横行している中国にて注目されています。

 

他の仮想通貨ではStellar(XLM)がIBMと提携話が出たことで高騰した後も上昇傾向であったために、今後VETの将来性を見込んで購入する方も増えてくると予想されます。

 
 
 

■まとめ

 

XRPとETHは今後自分の立場をどの分野にしていくのかが鍵であり、それぞれの対応によっては相場全体の価格に影響を与えることにもなります。

 

VETに関しては今後活用されていく分野が多いと見込み、PwCの提携から今後需要を見込み、ハードフォークもされていく事も考えられます。長期保有としてはVETはメリットがあると言えるでしょう。

shutterstock_1045849612

初心者が仮想通貨を初めて買うならいくらくらいが理想的?

2017年から怒濤のように話題をさらった仮想通貨。これから始めてみようと思っている人も多いのではないでしょうか?でも初め...

shutterstock_261132095

ビットフライヤーでロスカットに・・・その時に思った3つの事

ロスカットの説明とその時の状態や苦悩について説明します。最後には対策の仕方についても解説します。   &n...

shutterstock_774923188

仮想通貨IOTA(アイオータ)の特徴・将来性・取引所・とは

現在インターネット技術は急速に発展していて、モノと接続し、クラウドで情報を蓄積・管理するIotによる日常生活の効率化に期...

shutterstock_1071744227

仮想通貨が日本と韓国で盛ん・保有率最高・金融の専門家を採用・...

ダリアサーチが仮想通貨の保有状況について調査したところ、日本と韓国において保有率が高いことがわかりました。さらに日本にお...

shutterstock_620160182

仮想通貨に設定しているパスワードを忘れた時にとる3つの行動!

仮想通貨の運用には、必ず設定するパスワードですが、ふとした時に忘れる事があります。そんな時にとると良い行動と、事前策を紹...

shutterstock_1153301125

仮想通貨のパスワードをアプリで管理する事の賛否を検証

仮想通貨のパスワードをアプリを使って管理したり、アプリを使ってパスワードを決めたりする事がありますが実際はどうなのでしょ...

shutterstock_708875656

初心者がイーサリアムの購入に至った2つの理由とは?

空前の仮想通貨ブームでこれから投資を始めようと考えている人もまだ多いと思います。実際に私もそのひとり。仮想通貨取引初心者...

shutterstock_793236535

資産管理サービスでもブロックチェーン普及が進む

資産管理サービスの分野でもブロックチェーンの普及が加速しています。資産と言うと預金だけに限らず、投資や不動産、さらに金な...

shutterstock_611045375

エンターテイメント業界の仮想通貨・エイベックス・トロン・アー...

国内のエンターテイメント業界に影響を与えているエイベックスが仮想通貨関連事業に参入する言う話題が出できました。 &nb...

shutterstock_212651662

初めてBTCFXを始める初心者へ4つの注意点

「BTCFXで~万稼いだ!」とう声を周りで聞いたことはあるでしょうか??仮想通貨を保有していたらめちゃくちゃ稼げた!とい...