仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > 税金 > 損をしないために!仮想通貨にかかる税金を知ろう!

損をしないために!仮想通貨にかかる税金を知ろう!

損をしないために!仮想通貨にかかる税金を知ろう!

2018年初頭、NEM流出騒動でネガティブな印象になってしまった仮想通貨。しかし逆転の発想で「今が買い時」と売買を始められた方も多いのではないでしょうか?2017年には億り人という仮想通貨で億を越える大きな利益を出した方もいました。

 

そんな夢のある仮想通貨ですが、実は正しく理解しておかないと大きく損をしてしまうことがあります。その一つが仮想通貨にかかる税金です。今回は仮想通貨に関する税金について説明していきます。少しでも損をしないため参考にしていただければと思います。

 
 
 

■仮想通貨に関わる税金の基本

 

まずは仮想通貨に関わる税金の基本を知りましょう。仮想通貨で得た利益は雑所得に分類されます。所得の分類は全10種類あります。ちなみに所得とは収入額-経費額になります。

 

ここでのポイントは、給与所得以外に20万円を越える所得がある場合に課税対象になるということです。そして雑所得は総合課税の対象で、給与所得などの他の収入と合算した金額に応じて税率が決まるということです。

 

最高税率は45%となっており、約10%は住民税として課税されますので、最大で55%になります。利益が大きければ大きいほど税率が上がり、納税額が増えるということです。仮に仮想通貨だけで1000万円利益を得たとします。

 

これに対してかかる税率は45%になりますから、1000万円×45%=450万円を税金で支払わなければなりません。(個人的にはかなり高いと思っています)

 
 
 

■節税方法を考えてみましょう

 

ここまで仮想通貨に関する税金のお話をしてきましたが、やはりせっかく利益が出たのならば少しでも手元に残したいですよね。利益が出ても税金として支出が増えてしまえば、もちろん手元に残るお金は少なくなります。

 

そこでここからは少しでも利益を手元に残す方法として「節税方法」を考えてみたいと思います。前提として、節税と脱税は違います。脱税は違反行為を行い、虚偽申告をすることです。これは重い罪になります。節税は法が定めている範囲内で税額を抑える方法です。

 
 
 

①仮想通貨を保有し続ける

 

課税対象になるのは利益が確定し、所得となった時です。ということは売買をせず、仮想通貨を保有している状態(含み益の状態)であれば課税対象にはなりません。

 
 

②個人事業主として登録する

 

税務署に開業届を提出し、個人事業主として仮想通貨事業を始めたということにすると、仮想通貨売買のために使った諸費用は経費として計上することができ、所得額を抑えられます。例えば、取引手数料や仮想通貨セミナーの参加費用などが該当します。

 
 

③決済タイミングや利益額をコントロールする

 

課税対象になるのは毎年1月1日から12月31日までの所得になります。よって1年間で利益確定額が20万円を越えなければ課税対象にならないということです。大きく利益が出ていたとしても少しずつ利益を確定すればいいのです。

 

また損失を確定した時は、それまでに確定していた利益額から差し引かれることになります。よって25万円利益が確定していても、6万円の損失を確定させれば、合計19万円の利益になり、課税対象にはなりません。

 
 
 

■まとめ

 

1、仮想通貨に関わる税金は雑所得に分類される

 

2、雑所得は最高税率55%である

 

3、節税する方法はいくつか存在する

 
 

いかがでしたでしょうか。世間には知らないと損をすることがたくさんあるなぁとこの記事を書きながら思いました。ブームに乗っかって大きく利益を得た人も、もしかしたら税金額に驚愕しているかもしれません。

 

世間を知り、ルールを守り、そして得をすることが最も利口だと思います。おそらく今後、仮想通貨に関する税金の考え方は変わっていくでしょう。常に最新の情報を手に入れていきましょう。

shutterstock_622105646

仮想通貨の確定申告に必要書類な書類はどのような書類?どこでも...

確定申告に必要な書類などがあればどこでもらえるのか?ダウンロードなどが可能かを教えて頂きたいです。書類に種類などはあるの...

shutterstock_706366483

イーサリアムの凄いところ4選

イーサリアムは時価総額2位の仮想通貨です。イーサリアムは当時19歳のロシア人に作られた仮想通貨であり、2014年に市場で...

shutterstock_336234668

仮想通貨取引を法人の定款・事業目的に入れるには?

仮想通貨の取引を正式に法人で行う場合は定款に入れる内容はどのような内容となりますでしょうか?また定款に入れる必要はあるの...

shutterstock_1042140634

初めて初心者がリップルを購入する時にオススメの買い方

今回は、初心者に向けたリップルの購入方法を説明していきます。リップルは高騰中の仮想通貨のひとつで、仮想通貨売買をした経験...

shutterstock_1120264739

ビットフライヤーで扱っているアルトコインのご紹介

仮想通貨国内取引所の中で最大手のビットフライヤー。これから登録を考えている方もいるのではないでしょうか?今回は実際にどん...

shutterstock_1009585462

マイニング分野の最新情報・マイニングファーム・ビットコイナー...

仮想通貨と言うと取引やプラットフォーム、ブロックチェーン技術の話題が多い状況ですが、マイニング分野においても様々な流れが...

shutterstock_323825486

インドのICICI銀行が250社にブロックチェーンプラットフ...

インドの大手銀行である、ICICI銀行が17日に企業250社に対して、国内外での貿易金融取引においてブロックチェーンプラ...

shutterstock_495741694

金融機関と関連企業でのブロックチェーン技術の普及が加速

最近、仮想通貨市場が堅調に伸びを示している状況以外にブロックチェーン技術を採用する流れが特に金融機関から聞きます。金融機...

shutterstock_1081613753

仮想通貨取引所の匿名通貨の対応・Korbit・コインチェック

韓国最大級の仮想通貨取引所であるKorbitが、今週、匿名通貨の取引を停止する事を発表しました。国内においてはコインチェ...

shutterstock_781441894

ザイフトークンの特徴と将来性・テックビューロ

国内仮想通貨取引所であるザイフ(Zaif)が取り扱っている仮想通貨の中でザイフトークンと言うのを聞きます。ザイフトークン...