損をしないために!仮想通貨にかかる税金を知ろう!

-
-
初心者必見!ビットフライヤー利用のメリット
現在、国内仮想通貨取引所にて人気第1位となっているのがビットフライヤーです。仮想通貨取引をして見ようと思われる方はまずビ...
-
-
リップルの凄いところ・送金スピードが早い・コストが安い・出資...
時価総額3位の仮想通貨がリップルです。一時的には2位に入ったこともある人気通貨で、もしかしたらビットコインに取って代わる...
-
-
OmiseGO「オミセゴー」基本と特徴
Omiseは2013年6月に日本人企業家であり、現CEOにである長谷川潤氏らによってタイで創立され、決済サービスなどを取...
-
-
損をしないために!仮想通貨にかかる税金を知ろう!
2018年初頭、NEM流出騒動でネガティブな印象になってしまった仮想通貨。しかし逆転の発想で「今が買い時」と売買を始めら...
-
-
初心者はビットコインに秘める危険性を理解して正しい仮想通貨の...
ビットコインにある危険性を理解する事は非常に重要であり、これからも仮想通貨を運用するのであれば認識すべき点です。しっかり...
-
-
最近仮想通貨の取引所に問題があり仮想通貨だったのを日本円で返...
言ってますが以下の場合はどうなるのでしょうか?例ですと、当時の価値で500万円分のネム(NEM/XEM)を日本円で返金す...
-
-
去年の仮想通貨の税金を支払ってないのに気がつきました今から支...
と思いますが税金は雑所得と決まる前なので払わなくて大丈夫なのでしょうか?雑所得となる今年では無くその前の年の税金となりま...
-
-
仮想通貨のパスワードをアプリで管理する事の賛否を検証
仮想通貨のパスワードをアプリを使って管理したり、アプリを使ってパスワードを決めたりする事がありますが実際はどうなのでしょ...
-
-
仮想通貨の税金計算を代行で税理士さんにお願いしたら
いくらくらいかかりますか?問い合わせだけでもお金かかりますか?問い合わせだけでもお金かかりますか?仮想通貨の損益を税理士...
-
-
仮想通貨にて取引し、含み益が出ましたがこの場合の取引方法は
どうなるのでしょうか?例ですが300万円を日本円で持っており、その内100万円を取引所Aにて購入を行いました。100万円...
2018年初頭、NEM流出騒動でネガティブな印象になってしまった仮想通貨。しかし逆転の発想で「今が買い時」と売買を始められた方も多いのではないでしょうか?2017年には億り人という仮想通貨で億を越える大きな利益を出した方もいました。
そんな夢のある仮想通貨ですが、実は正しく理解しておかないと大きく損をしてしまうことがあります。その一つが仮想通貨にかかる税金です。今回は仮想通貨に関する税金について説明していきます。少しでも損をしないため参考にしていただければと思います。
■仮想通貨に関わる税金の基本
まずは仮想通貨に関わる税金の基本を知りましょう。仮想通貨で得た利益は雑所得に分類されます。所得の分類は全10種類あります。ちなみに所得とは収入額-経費額になります。
ここでのポイントは、給与所得以外に20万円を越える所得がある場合に課税対象になるということです。そして雑所得は総合課税の対象で、給与所得などの他の収入と合算した金額に応じて税率が決まるということです。
最高税率は45%となっており、約10%は住民税として課税されますので、最大で55%になります。利益が大きければ大きいほど税率が上がり、納税額が増えるということです。仮に仮想通貨だけで1000万円利益を得たとします。
これに対してかかる税率は45%になりますから、1000万円×45%=450万円を税金で支払わなければなりません。(個人的にはかなり高いと思っています)
■節税方法を考えてみましょう
ここまで仮想通貨に関する税金のお話をしてきましたが、やはりせっかく利益が出たのならば少しでも手元に残したいですよね。利益が出ても税金として支出が増えてしまえば、もちろん手元に残るお金は少なくなります。
そこでここからは少しでも利益を手元に残す方法として「節税方法」を考えてみたいと思います。前提として、節税と脱税は違います。脱税は違反行為を行い、虚偽申告をすることです。これは重い罪になります。節税は法が定めている範囲内で税額を抑える方法です。
①仮想通貨を保有し続ける
課税対象になるのは利益が確定し、所得となった時です。ということは売買をせず、仮想通貨を保有している状態(含み益の状態)であれば課税対象にはなりません。
②個人事業主として登録する
税務署に開業届を提出し、個人事業主として仮想通貨事業を始めたということにすると、仮想通貨売買のために使った諸費用は経費として計上することができ、所得額を抑えられます。例えば、取引手数料や仮想通貨セミナーの参加費用などが該当します。
③決済タイミングや利益額をコントロールする
課税対象になるのは毎年1月1日から12月31日までの所得になります。よって1年間で利益確定額が20万円を越えなければ課税対象にならないということです。大きく利益が出ていたとしても少しずつ利益を確定すればいいのです。
また損失を確定した時は、それまでに確定していた利益額から差し引かれることになります。よって25万円利益が確定していても、6万円の損失を確定させれば、合計19万円の利益になり、課税対象にはなりません。
■まとめ
1、仮想通貨に関わる税金は雑所得に分類される
2、雑所得は最高税率55%である
3、節税する方法はいくつか存在する
いかがでしたでしょうか。世間には知らないと損をすることがたくさんあるなぁとこの記事を書きながら思いました。ブームに乗っかって大きく利益を得た人も、もしかしたら税金額に驚愕しているかもしれません。
世間を知り、ルールを守り、そして得をすることが最も利口だと思います。おそらく今後、仮想通貨に関する税金の考え方は変わっていくでしょう。常に最新の情報を手に入れていきましょう。