仮想通貨Steem(スチーム)の特徴・将来性・取引所・とは

-
-
CENNZ「セントラリティ」特徴と基本
CENNZ(セントラリティ)は今後新しい概念のプラットフォームとして注目されており、その期待感からなのか1月15日のIC...
-
-
ビットフライヤーを初めて使う初心者の方へ3つの注意点
2018年も話題の尽きない仮想通貨。昨年から乱高下を繰り返しながら世間を騒がせてきました。そろそろ自分も始めてみようと思...
-
-
資産管理サービスでもブロックチェーン普及が進む
資産管理サービスの分野でもブロックチェーンの普及が加速しています。資産と言うと預金だけに限らず、投資や不動産、さらに金な...
-
-
消費者庁が仮想通貨の相談内容を公表・相談件数の推移・システム...
金融庁が事務局を務める第二回「仮想通貨交換業等に関する研究会」において、消費者庁の消費生活相談にあった仮想通貨に関連する...
-
-
仮想通貨ですが海外に在住しており日本国内の取引所を使っていま...
も日本国内ですが、どちらの国で税金を払うのでしょうか。仮想通貨の日本での口座があり、使ってなかったのですが海外に引っ越す...
-
-
仮想通貨の確定申告をエクセルなどで自動計算し利用したいと思い...
どのような計算をすれば良いでしょうか?サラリーマン、自営業、個人事業主、法人などの違いも教えてほしいです。簡単に出来るの...
-
-
上げる?下げる?変化に乏しいイーサリアム巻き返しなるか
イーサリアムは主要な仮想通貨の1つで、ICOのプラットフォームとして名を馳せました。しかし、スマートコントラクトやICO...
-
-
仮想通貨の中でも匿名性がある匿名通貨DASHについて
仮想通貨の中でも匿名性がある通貨として匿名通貨と言うのがあります。代表的な匿名通貨としてDASH(ダッシュ)、ZCash...
-
-
初めてBTCFXを始める初心者へ4つの注意点
「BTCFXで~万稼いだ!」とう声を周りで聞いたことはあるでしょうか??仮想通貨を保有していたらめちゃくちゃ稼げた!とい...
-
-
透明性がある仮想通貨Stellar「ステラ」「XLM」とは
ステラはリップルの初期開発メンバーで、マウントゴックスの創設者であるジェド・マケーレブ氏が中心となって開発され、コンピュ...
ソーシャルメディアは、ユーザーがコンテンツを作成して投稿したり、それを閲覧したりして楽しむプラットフォームですが、サイト運営者がこのプラットフォームへの貢献度に応じて報酬を配分する仕組みを導入した仮想通貨があります。
■Steemとは
Steem(スチーム)は、コンテンツを投稿したり閲覧したりして価値を構築するユーザーへ正しく報酬を配分する新しいソーシャルメディアの形を提供するプラットフォームです。
認証方式にPoB(Proof of Brain)を採用し、投稿者や閲覧者、サイト運営者へ正しく報酬を配分することを実現します。
仮想通貨名:Steem(スチーム)
略称:STEEM
認証方式:PoB(Proof of Brain)
アルゴリズム:Equihash
公開日:2016年4月
■Steemの特徴
・サイト運営者やコンテンツ作成者が自律的に収益をあげることができるプラットフォームを提供する
Steem(スチーム)は、価値を構築するサイト運営者やコンテンツ作成者が自律的に報酬を得ることができるようにするプロジェクトです。
従来の一般的なソーシャルメディアは、FacebookやGoogleなどの運営者がユーザーがコンテンツを提供する場所(プラットフォーム)を提供し、そのプラットフォームにおける広告収入でビジネスを維持していました。
しかし、本来コンテンツを提供することにより価値を構築し、サイトの運営に貢献しているユーザーにはなんの報酬も与えられないのは不公平ではないかという問題から、Steem(スチーム)プロジェクトが始まりました。
Steem(スチーム)プロジェクトは、より透明性のあるコミュニティの維持やより良いコミュニティの成長という方向性を目指します。
・Steem(スチーム)で報酬を得る方法
報酬を得る基本的な方法として、「サイトへ貢献すること」を主軸にして報酬を配分する仕組みとなっています。
一つ目は、コンテンツを作成してサイトに投稿する方法です。コンテンツを投稿すると、それを閲覧したユーザーが、UpvoteやLikeベースでSteem Power(SP)という仮想通貨を投票します。この投票数に応じて報酬が配分されます。
二つ目が、他のユーザーが作成したコンテンツを閲覧したユーザーが投票する方法です。投票量や閲覧者のSteem Power(SP)の保有量に応じて、報酬が配分されます。
・Steem(スチーム)における仮想通貨の役割分類
Steem(スチーム)における仮想通貨は3種類あります。これらはそれぞれに特徴と役割があり、短期的な投機目的の投資家を排除し、持続的なコミュニティに成長を目指す意図があります。
一つ目のSteem(スチーム)は、Steemにおける基軸通貨で実際に取引所で売買されます。年間100%ずつ追加発行され、一日あたり0.19%価値が減少するインフレ通貨であるために、Steem PowerやSteem Dollarへ変換させる誘因を生みます。
二つ目のSteem Power(SP)は、Steemit内の報酬に関係する通貨で、投稿の際の報酬はSteem Power(SP)とSteem Dollar(SMD)が半分ずつ配分されたり、投票の際にはこのSteem Power(SP)の保有量に応じて、投稿者への報酬が決まったり投票の際の報酬が決まったりするなど、重要な役割を担う通貨です。
三つ目のSteem Dollar(SMD)は、価格が常に1SMD=1USDにペッグされている通貨で、報酬の際の半額分がこの通貨で支払われます。Steem Power(SP)もSteem Dollar(SMD)も、保有すると利子が貰える仕組みですが、SPはSteemへの両替に制限があるので注意が必要です。
ユーザーは、ソーシャルメディアを通常通り楽しんでいるだけで報酬を貰えるので、魅力的なプロジェクトといえます。
一方で、投票の比重がSteem Power(SP)の保有量に依存するので、買占めや独占による投票操作や大口投資家による投票報酬の独占などの問題が考えれられます。
アルゴリズムでいうPoWと同じようなことです。コミュニティのより良い機能と成長のためにPoSに近い報酬配分システムへの改善が必要かもしれません。
■Steemを購入できる取引所
・Bittrex(ビトレックス)
アメリカの大手取引所のひとつで、200種類程の仮想通貨を取り扱います。Poloniexと比較すると、イーサリアム建てで購入できる仮想通貨が多いのが特徴です。手数料は0.25%と他の海外取引所と比べて少し高めです。
・Binance(バイナンス)
Binance(バイナンス)は2017年7月に開設された中国の仮想通貨取引所です。Google翻訳機能を利用した日本語対応も可能です。2017年12月には仮想通貨取引量も世界最大となり、取扱通貨も100種類以上と急成長してる仮想通貨取引所です。また、取引手数料も0.1%と安く、取引所独自のトークンであるBNBを使えば0.05%と破格の安さで売買を行うことができます
・HitBTC(ヒットビーティーシー)
イギリスの取引所で、手数料が0.1%と安いのが特徴。メールアドレスとパスワードのみで登録できるので、本人確認なしで仮想通貨の入出金が無制限でできます。新規上場の仮想通貨を多く取り扱うことで定評があります。
■仮想通貨Steem(スチーム)の特徴 まとめ
仮想通貨Steemは、ソーシャルメディアプラットフォームで、価値を構築する投稿者や閲覧者へ報酬を配分する仕組みを提供するプロジェクトです。サイト運営者はユーザーの価値構築の結果成り立つ広告収入の一部を還元し、より良いコミュニティの成長を目指します。