仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > Steem, 取引所, 将来性, 特徴 > 仮想通貨Steem(スチーム)の特徴・将来性・取引所・とは

仮想通貨Steem(スチーム)の特徴・将来性・取引所・とは

仮想通貨Steem(スチーム)の特徴・将来性・取引所・とは

ソーシャルメディアは、ユーザーがコンテンツを作成して投稿したり、それを閲覧したりして楽しむプラットフォームですが、サイト運営者がこのプラットフォームへの貢献度に応じて報酬を配分する仕組みを導入した仮想通貨があります。

 
 
 

■Steemとは

 

Steem(スチーム)は、コンテンツを投稿したり閲覧したりして価値を構築するユーザーへ正しく報酬を配分する新しいソーシャルメディアの形を提供するプラットフォームです。

 

認証方式にPoB(Proof of Brain)を採用し、投稿者や閲覧者、サイト運営者へ正しく報酬を配分することを実現します。

 
 

仮想通貨名:Steem(スチーム)

略称:STEEM

認証方式:PoB(Proof of Brain)

アルゴリズム:Equihash

公開日:2016年4月

 
 
 

■Steemの特徴

 

・サイト運営者やコンテンツ作成者が自律的に収益をあげることができるプラットフォームを提供する

 

Steem(スチーム)は、価値を構築するサイト運営者やコンテンツ作成者が自律的に報酬を得ることができるようにするプロジェクトです。

 

従来の一般的なソーシャルメディアは、FacebookやGoogleなどの運営者がユーザーがコンテンツを提供する場所(プラットフォーム)を提供し、そのプラットフォームにおける広告収入でビジネスを維持していました。

 

しかし、本来コンテンツを提供することにより価値を構築し、サイトの運営に貢献しているユーザーにはなんの報酬も与えられないのは不公平ではないかという問題から、Steem(スチーム)プロジェクトが始まりました。

 

Steem(スチーム)プロジェクトは、より透明性のあるコミュニティの維持やより良いコミュニティの成長という方向性を目指します。

 
 

・Steem(スチーム)で報酬を得る方法

 

報酬を得る基本的な方法として、「サイトへ貢献すること」を主軸にして報酬を配分する仕組みとなっています。

 

一つ目は、コンテンツを作成してサイトに投稿する方法です。コンテンツを投稿すると、それを閲覧したユーザーが、UpvoteやLikeベースでSteem Power(SP)という仮想通貨を投票します。この投票数に応じて報酬が配分されます。

 

二つ目が、他のユーザーが作成したコンテンツを閲覧したユーザーが投票する方法です。投票量や閲覧者のSteem Power(SP)の保有量に応じて、報酬が配分されます。

 
 

・Steem(スチーム)における仮想通貨の役割分類

 

Steem(スチーム)における仮想通貨は3種類あります。これらはそれぞれに特徴と役割があり、短期的な投機目的の投資家を排除し、持続的なコミュニティに成長を目指す意図があります。

 

一つ目のSteem(スチーム)は、Steemにおける基軸通貨で実際に取引所で売買されます。年間100%ずつ追加発行され、一日あたり0.19%価値が減少するインフレ通貨であるために、Steem PowerやSteem Dollarへ変換させる誘因を生みます。

 

二つ目のSteem Power(SP)は、Steemit内の報酬に関係する通貨で、投稿の際の報酬はSteem Power(SP)とSteem Dollar(SMD)が半分ずつ配分されたり、投票の際にはこのSteem Power(SP)の保有量に応じて、投稿者への報酬が決まったり投票の際の報酬が決まったりするなど、重要な役割を担う通貨です。

 

三つ目のSteem Dollar(SMD)は、価格が常に1SMD=1USDにペッグされている通貨で、報酬の際の半額分がこの通貨で支払われます。Steem Power(SP)もSteem Dollar(SMD)も、保有すると利子が貰える仕組みですが、SPはSteemへの両替に制限があるので注意が必要です。

 
 
 

■Steemの将来性

ユーザーは、ソーシャルメディアを通常通り楽しんでいるだけで報酬を貰えるので、魅力的なプロジェクトといえます。

 

一方で、投票の比重がSteem Power(SP)の保有量に依存するので、買占めや独占による投票操作や大口投資家による投票報酬の独占などの問題が考えれられます。

 

アルゴリズムでいうPoWと同じようなことです。コミュニティのより良い機能と成長のためにPoSに近い報酬配分システムへの改善が必要かもしれません。

 
 
 

■Steemを購入できる取引所

 

・Bittrex(ビトレックス)

 

アメリカの大手取引所のひとつで、200種類程の仮想通貨を取り扱います。Poloniexと比較すると、イーサリアム建てで購入できる仮想通貨が多いのが特徴です。手数料は0.25%と他の海外取引所と比べて少し高めです。

 
 

・Binance(バイナンス)

 

Binance(バイナンス)は2017年7月に開設された中国の仮想通貨取引所です。Google翻訳機能を利用した日本語対応も可能です。2017年12月には仮想通貨取引量も世界最大となり、取扱通貨も100種類以上と急成長してる仮想通貨取引所です。また、取引手数料も0.1%と安く、取引所独自のトークンであるBNBを使えば0.05%と破格の安さで売買を行うことができます

 
 

・HitBTC(ヒットビーティーシー)

 

イギリスの取引所で、手数料が0.1%と安いのが特徴。メールアドレスとパスワードのみで登録できるので、本人確認なしで仮想通貨の入出金が無制限でできます。新規上場の仮想通貨を多く取り扱うことで定評があります。

 
 
 

■仮想通貨Steem(スチーム)の特徴 まとめ

 

仮想通貨Steemは、ソーシャルメディアプラットフォームで、価値を構築する投稿者や閲覧者へ報酬を配分する仕組みを提供するプロジェクトです。サイト運営者はユーザーの価値構築の結果成り立つ広告収入の一部を還元し、より良いコミュニティの成長を目指します。

shutterstock_719210986

仮想通貨ですが海外に在住しており日本国内の取引所を使っていま...

も日本国内ですが、どちらの国で税金を払うのでしょうか。仮想通貨の日本での口座があり、使ってなかったのですが海外に引っ越す...

shutterstock_789745276

仮想通貨交換業が金融庁にしている登録業者16社によって新しい...

現時点、金融庁にしている登録業者16社によって新しい組織が発足されました。この事から今後期待されることなど詳しくお伝えし...

shutterstock_650811640

これから上がる?下がる?イーサリアムの将来性について考えてみ...

ビットコインに次ぐ時価総額を誇るイーサリアム。これから注目が集まるであろうイーサリアムの将来性について考えてみました。個...

shutterstock_1009296070

仮想通貨がFXや株に比べると税金が高いと思います。なぜでしょ...

FXや株は税金が安いと思いますが昔はFXも高かったと聞いてます。仮想通貨自体は何故に税金が高いのでしょうか?今後、株やF...

shutterstock_693736483

仮想通貨ネム「NEM・XEM」の凄いところ5選

日本や中国で人気の仮想通貨がNemです。コインチェック事件でNemがクローズアップされたので、Nemを知っている人は多い...

shutterstock_692099842

初心者のありがちな初めてのビットコイン取引の失敗7選

「仮想通貨投資で億り人??」なんてテロップをみて「よし!私も仮想通貨投資やってみるか」と考える人は多いのではないでしょう...

shutterstock_687427141

リップルとイーサリアムVechainの流れ

リップル(XRP)とイーサ(ETH)、そしてヴェチェーン(VET)がそれぞれにいろんな事が起きました。それぞれに起きた事...

shutterstock_716405191

マスターカードがアイルランドのダブリンにてブロックチェーン技...

マスターカードがアイルランドのダブリンにて新規で175人を採用すると発表しました。   特にブロックチェー...

shutterstock_781441894

ザイフトークンの特徴と将来性・テックビューロ

国内仮想通貨取引所であるザイフ(Zaif)が取り扱っている仮想通貨の中でザイフトークンと言うのを聞きます。ザイフトークン...

shutterstock_669170680

ビットコインなどの仮想通貨に対する各国の監視状況

ビットコインなどの仮想通貨に対し、国の規制によっては相場が下落に向かう事がありますが、それでも日本に対して影響を及ぼすこ...