サンタンデール銀行、世界初リップルのソリューションを採用した国際送金を開始

-
-
ペーパーウォレットは安全なのか?保管方法も検討してみた!
ペーパーウォレットの安全性と最適な保管方法をご紹介します。紙に保存する方法が安全な理由や不安を解消する対策などをまとめて...
-
-
仮想通貨の税金を払わない場合などはどのような罪などになるので...
また払わないで後で払う事は可能でしょうか?その場合は払わなかった分、何かで損をするのでしょうか? &n...
-
-
金融機関と関連企業でのブロックチェーン技術の普及が加速
最近、仮想通貨市場が堅調に伸びを示している状況以外にブロックチェーン技術を採用する流れが特に金融機関から聞きます。金融機...
-
-
法人口座を取得しアフィリエイトにて紹介・受け取りを仮想通貨に...
法人口座を作りサイトを作成しアフィリエイトを行った場合受け取りが仮想通貨で受け取れる、仮想通貨のみとなる場合がございます...
-
-
人気のリップルの下落が止まらない!これから上げる?下げる?
銀行で使われるのではないかと騒がれ続けていたリップルはとうとう実際に使う企業が出てきましたね。まだ一部の国でしか使えませ...
-
-
CENNZ「セントラリティ」特徴と基本
CENNZ(セントラリティ)は今後新しい概念のプラットフォームとして注目されており、その期待感からなのか1月15日のIC...
-
-
中国開催のGlobal Fintech & Blockcha...
4月12日に中国・上海で開催されたブローチェーン・カンファレンス「Global Fintech & Blockchain...
-
-
初めてでも大丈夫??ビットフライヤーでビットコイン購入は初心...
2017年は仮想通貨元年と呼ばれ、非常に注目を集めた仮想通貨。2018年に入り、良くも悪くも様々なニュースが飛び交ってい...
-
-
仮想通貨の確定申告はいくら以上(金額)行えば良いのでしょうか...
現在はサラリーマンですが今後の為に個人事業、法人に関してもお聞き出来ればと思います。申告後はいつ支払う必要があるのでしょ...
-
-
ビットコインキャッシュが5月15日に予定としてハードフォーク...
ビットコインキャッシュが5月15日に予定としてハードフォークを行なうとしている。ビットコインキャッシュのハードフォークの...
スペインを本拠地としているBanco Santander(サンタンデール銀行)が、リップルの技術を利用したブロックチェーンによる国際送金ネットワークサービスを開始しました。
ブロックチェーンを使った消費者向けの国際送金を銀行が手掛けるのが、サンタンデール銀行は世界初となっており、今後他の金融機関においても普及していく事も考えられます。
今回開始したサービス名は「One Pay FX」と言うサービスで、リップルのソリューションであるxCurrentを採用し、国際送金のコストと待ち時間を削減することで、ストレスの掛からない国策送金サービスを実現します。
xCurrentとは金融機関とRippleNetを接続するソリューションの事を指し、 xCurrentを利用する事ですべての送金プロセスを可視化し、銀行間でのリアルタイムメッセージを可能にし、取引前の決済内容の確認や決済後の着金確認もできるようになります。
現時点では、スペイン、ブラジル、ポーランド、英国にて口座を保有する顧客にのみサービスを提供するとしており、今後さらに拡大していくことも考えられます。
サンタンデール銀行が国際送金のサービスを開始する前には、同社がリップル社と数年にわたって共同開発しており、16年には英国サンタンデール銀行が社内にてリップルを使った携帯電話送金サービスを社員向けに提供してきたこともあって、検証は確約済みと言えます。
今回サービスを発表した事で、サンタンデール銀行はライバル銀行との差別化を狙っています。
■国内では今年夏に開始されるマネータップに注目
サンタンデール銀行以外にリップルのソリューションであるxCurrentを利用した送金計画は、韓国と日本の金融機関の間でも現在進行しており、国内では、今年3月に発表されたモバイル送金アプリの「マネータップ」にも採用されています。
サービス開始は今年の夏から秋にかけて、住信SBIネット銀行、りそな銀行、スルガ銀行の3行から対応し、随時マネータップに対応する銀行の増加を見込んでいるためにリップルのソリューションが今後、様々な金融機関に影響をもたらすことも考えれられます。
採用した金融機関がコスト削減を見こし、顧客に対してどれくらい送金手数料を還元していくかによって、利用者数にも影響を与えると考えられます。
今回は国際送金の分野だけになりますが、今後は国内向けの振込サービスにも採用される可能性もあることから、私たちの日常生活にはさらに利便性が高まることも期待がされます。
■まとめ
サンタンデール銀行は今後数か月にわたり、より多くの通貨と目的地を追加する予定としている事から、リップルのxCurrentの技術はますます使われるようになります。
その事からリップルが今後使われ続けることで、リップルの相場は安定的になるとも考えられます。
ビットコインは仮想通貨として国の規制やルールにより影響を受けやすい仮想通貨に対して、リップルは安定的に国際送金と国内送金にも使われる事で仮想通貨に対しての情報の影響は限定的になることと思われます。
最近ではリップル社が金融機関に対して業務提携だけに限らず、投資ファンドにリップルを出資することもしていることから、さらなる業務拡大を実行している事で、リップルを長期保有するにもメリットがあると言えるでしょう。
取引所ではSBIバーチャルカレンシーずはリップル(XRP)を初のフィアットペアとして上場する取引所となることを発表している事から、取引に関しても活発を見せる流れとなっています。