アメリカンエキスプレスのブロックチェーンの流れやカード会社の動向

-
-
インドのICICI銀行が250社にブロックチェーンプラットフ...
インドの大手銀行である、ICICI銀行が17日に企業250社に対して、国内外での貿易金融取引においてブロックチェーンプラ...
-
-
仮想通貨の法人税の発生・税率・支払うタイミングは?
法人税の場合は個人と同じで仮想通貨を売った場合にその時点で法人税が発生するのでしょうか?または法人の場合は決算時などに資...
-
-
仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)の特徴・将来性・取引所...
中国や東南アジアなどでは、偽ブランド品が出回っていて、その被害が後を絶ちません。その原因として、なかなか外見からは本物か...
-
-
ビットフライヤーに上場したlisk(リスク)を売買して思う4...
ビットフライヤーの上場に関しては、どの通貨なのかを前から様々な噂が飛び交い期待が持たれていました。そして決まったのがli...
-
-
上げる?下げる?変化に乏しいイーサリアム巻き返しなるか
イーサリアムは主要な仮想通貨の1つで、ICOのプラットフォームとして名を馳せました。しかし、スマートコントラクトやICO...
-
-
クラーケン日本撤退の理由みなし業者の申請取り下げ7社目
2014年から日本でサービス提供を行っていた米取引所クラーケン(Kraken)が今年6月末で日本から撤退をすることが正式...
-
-
全然、仮想通貨の税金・納税がわかりません。簡単にわかりやすく...
仮想通貨の納税や税金が全然わかりません。税金がどのように課税されて、税金の珪酸を行えばよいでしょうか?税金は絶対に払わな...
-
-
仮想通貨を法人口座で運用時の作成方法と管理方法は?
法人口座で仮想通貨の取引を行う場合の口座はどのように作成すれば良いのでしょうか?作成時の注意点などがあれば教えてください...
-
-
仮想通貨は盗まれる!?4つの盗られない対策
記憶に新しいのはコインチェックのネム流出事件です。この事件では明らかな取引所の不手際が問題でした。どんなセキュリティーで...
-
-
仮想通貨の販売所と取引所って何が違う?
これから仮想通貨の取引を始めようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで必ず疑問に思うことは販売所と取引所の存...
大手クレジットカード会社であるアメリカンエキスプレス(アメックス)がサービスの一部をブロックチェーンに替えてきています。最近のアメックスでのブロックチェーン導入の流れについて詳しくお伝えします。
■アメックスが会員リワードプログラムにブロックチェーンを導入
アメックスが、オンライン小売業者のボックスド社と提携し、会員リワードプログラムにブロックチェーンアプリケーションを導入すると発表したことを23日、AP通信が伝えました。
アメックスによれば、同社はリナックス財団が運営するオープンソースのブロックチェーンプロジェクト、ハイパーレッジャーが開発したブロックチェーン技術を導入し、加盟店がアメックスカードの保有者に対して、カスタマイズしたサービスを提供できるようにするとしています。これにより加盟店は、顧客エンゲージメントを強化することができるとしています。
○今回のブロックチェーンの導入により
特定の商品を宣伝するとは別に、アメックスと加盟店は絞り込まれた顧客に対して、ターゲットキャンペーンを行えるようになり、加盟店は自身の在庫システムはそのままにしておき、商品に的を絞った提案が行えるようになります。
アメックスの会員リワードプログラム部門のトップであるクリス・クラッチオロ氏は、加盟店は顧客に自社のアプリのダウンロードを促すことにより、時間や曜日に基づいたプログラムの作成ができるとしており、加盟店が顧客に会員リワードポイントを付与できる方法の数は飛躍的に増えるであろうと予測します。
10月には、アメックスの旅行・商品販売子会社のアメリカン・エキスプレス・トラベル・リレーテッド・サービシーズ社がブロックチェーン技術を利用した、各個人向けにカスタマイズ可能なリワードシステムの特許を申請しており、グループとしても徐々にブロックチェーン技術を活用する流れとなっています。
今後、他のクレジットカード会社、MasterCardにおいてもブロックチェーンを積極的に導入することでシステムが向上する目的を持っている事から、今後サービスに転化することも考えられるために、利用者からはサービス向上やポイント付与アップに期待が出来ることから、今後注目の分野とも言えます。
■アメックスが顧客リワードシステムに対してのブロックチェーン特許を出願
アメックスの旅行・商業部門であるアメリカン・エキスプレス・トラベル・リレーテッド・サービシーズ社がブロックチェーン技術を用いた、顧客最適型のリワードシステムの特許を出願しました。このシステムにより、各顧客にあわせた、ポイント、デジタル通貨、及び各商品と関係のあるアイテムを含んだリワードを提供します。
米国特許商標庁(USPTO)が2017年10月中旬に公開した特許出願によれば、アメックスは、消費パターンの履歴を含む顧客の個人データを収集することにより、リワードを提供するとし、同社はブロックチェーン技術を情報の記録及び更新のためのリソースとして用いるとしています。
出願の内容は、ブロックチェーンの構造は、増加していくデータのリストを維持する分散データベースを含み、ブロックチェーン内のそれぞれのブロックが個別の取引の任意のブロックチェーン実行の結果を保持するため、セキュリティが強化され、それぞれのブロックはタイムスタンプ及び前のブロックへのリンクを含むと記載されています。
■アメックスはブロックチェーン技術に対し前向き
アメックスは他社や新技術との競争を意識しており、ブロックチェーンに基づくアプリケーション開発のプロジェクトも積極的に進めています。2017年1月にはリナックスファウンデーションが主導するハイパーレジャー・ブロックチェーン。コンソーシアムにも加入しており、ブロックチェーン技術開発を促進しています。
アメックスの最高情報責任者であるマーク・ゴードン氏によれば、コンソーシアムに参加したのは、ブロックチェーンの持つ可能性を十分に活用して顧客とパートナー企業に提供するとともに、自社の業務プロセスやアプリケーションを変革するためとコメントしています。
実際、ブロックチェーンの可能性は他の企業でも研究している段階であるために、アメックスととしても独自に研究するよりかは他種の業者間との連携、情報共有が欲しいといった段階とも言えます。
金融機関においても様々な銀行によるフィンテック関連の特許出願ブームになっており、金融大手のバンク・オブ・アメリカも多く出願していることもあって、アメックスとしても業界の流れに遅れをとらないようブロックチェーン導入に積極的になっているとも言えます。
■ブロックチェーンにはカード会社も続々と
アメックスはブロックチェーン技術を徐々に導入していきながら、経営においてはスリム化を目指している状況と言えます。アメックスは過去にもリップルとブロックチェーンを基盤とする決済システムを共同開発していたことも話題になったこともあり、今後新しいサービスが出てくることに期待が持てます。
アメックスと言うと富裕層というイメージが強いために最近は一般の人でも加入できるように敷居を下げる流れを作り出していきますが、今後ブロックチェーンにより効率よく決済サービスを展開していくのであれば、さらに身近にアメックスを利用する人が増えてくることも考えられます。