リップル初心者が取引を行う時オススメな取引所

-
-
難しい?簡単?ビットフライヤーの注文方法で思う4つの事
印象で難しいと思っている人が多い仮想通貨の売買方法について、今回はビットフライヤーでの注文方法で思う事を書いてみました。...
-
-
イーサリアムの将来性と今後の予想・・・高騰すると思われる3つ...
イーサリアムがキャスパーのアップデートを行いました。今回のアップデート以外にも将来高騰すると思われるイーサリアムの3つの...
-
-
仮想通貨の初心者は資金をいくらから始めれば良いのか?
初心者が仮想通貨を始めるにあたって、最初に資金はいくらから始めたら良いのか?どのくらい必要なのか目安についてを考えてみま...
-
-
仮想通貨のパスワードをアプリで管理する事の賛否を検証
仮想通貨のパスワードをアプリを使って管理したり、アプリを使ってパスワードを決めたりする事がありますが実際はどうなのでしょ...
-
-
テックビューロが勤怠管理を活用の為ブロックチェーンアプリでテ...
労働管理においてもブロックチェーンや仮想通貨を使う流れが出てきています。具体的にどんな流れが出てきているのか、いくつかの...
-
-
仮想通貨交換業が金融庁にしている登録業者16社によって新しい...
現時点、金融庁にしている登録業者16社によって新しい組織が発足されました。この事から今後期待されることなど詳しくお伝えし...
-
-
仮想通貨の販売所と取引所って何が違う?
これから仮想通貨の取引を始めようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで必ず疑問に思うことは販売所と取引所の存...
-
-
初心者にもオススメの仮想通貨国内取引所とは?
2018年に入り、仮想通貨取引所は金融庁からの規制・指導により、セキュリティ面や運営方法に厳しいチェックが入るようになり...
-
-
仮想通貨Cardano(カルダノ)の特徴・将来性・取引所・と...
オンラインカジノなどを中心とするオンラインゲームは、ユーザーの増加に伴い非常に期待ができる産業である一方で、しばしば運営...
-
-
仮想通貨取引所の匿名通貨の対応・Korbit・コインチェック
韓国最大級の仮想通貨取引所であるKorbitが、今週、匿名通貨の取引を停止する事を発表しました。国内においてはコインチェ...
仮想通貨を初めて購入する場合、どの取引所がいいのかわからないですよね?仮想通貨の取引所って多すぎて選べないし、セキュリティもしっかりしているのかわからないと思っている方が多いと思います。
そんな人たちのために今回は仮想通貨リップルで取引を行う際のオススメの取引所を紹介していきます。
■リップルとは
リップルとはビットコインよりも決済に特化していて同時に世界の通貨を繋げるブリッジ(橋渡し)プラットホームで通貨自体の単位はXRPにです。
2012年にカナダ人のRyan fuggerによって考案され、のちにリップル社によって開発されました。
リップルの特徴はリップル社という管理者がいるために仮想通貨では珍しい中央集権的で「取引手数料が無料に近く、決済は秒で終了し送金は一瞬で完了する」というところになります。
■リップル初心者のためのオススメな取引所
それは「bitbank.cc」です。このbitbank.ccは金融庁に仮想通貨交換業者として登録されておりシンプルで初心者に使いやすく、今では2018年の9月30日の0:00までの限定で仮想通貨の取引手数料がタダになってお得です。
取り扱い通貨はビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、モナコイン、ビットコインキャッシュの6種類になります。
●理由① セキュリティ能力が高い
さらにビットバンクは取り扱い通貨全てでコールドウォレットとマルチシグを適用いるのでハッキングに対するセキュリティ面はとても優秀です。
コールドウォレットとはオフライン状態で仮想通貨を保存することをいい、ハッキング被害をなくすことができます。
コールドウォレットの種類は以下の2点でそれぞれを説明しています。
・ペーパーウォレット
仮想通貨を可視化して紙媒体で保管するというネットワークから完璧に分離した無敵のセキュリティになり、コストも紙媒体にするときの印刷代のみというコストパフォーマンスを実現しています。
デメリットは紙媒体であるために年数を重ねると素材の悪化により劣化することや公開鍵を公開することになり、何度も繰り返し紙媒体にすることは不可能になる部分です。
・ハードウェアウォレット
USBような形のウォレットで専用のアプリを一緒に使って仮想通貨を保管します。
オンラインでもオフライン、どちらでも対応し長期保管をする人にはオススメで仮にオフラインでパソコンからハッキング被害を受けてもハードウェアに仮想通貨を保管していれば安全になります。
保管している仮想通貨を何年も動かすつもりがないならば、ハードウォレットはオススメですが取り扱いが大変なために頻繁に仮想通貨取引を行いたいと思っている方はモバイルウォレットがオススメになります。
ハードウェアウォレットの代表的なものに「Trezor」や「Ledger Nano S」などがあります。
続いてマルチシグについて説明します。マルチシグとは署名を行う際の秘密鍵を複数用意してそれぞれ別で管理しておくということで、ハッキングを受けた時に一つの鍵を失っても残りの2つの鍵をハッカーが盗まない限り仮想通貨を奪われることはありません。
なのでこのようなセキュリティ技術を導入しているbitbankのセキュリティ能力は高度といえます。
●理由②bitbankのスマホアプリが登場
bitbank待望のスマホアプリが2018年4月にリリースされました。
パソコンと遜色なくスムーズに取引が出来てスマホユーザーにも見やすいデザインになっています。
●理由③ 追証がない!?
追証とは追加保証金の略省で仮想通貨取引をおこなっている時に取引に失敗して証拠金が0円になってしまうことで、損失した分を返済しないといけないという制度になります。
ではなぜbitbankは追証という制度がないのでしょうか?その理由は「キャピタルゲインフィー(決済損失積立金)」というシステムによって追証なしを実現したのです。
キャピタルゲインフィーは取引で利益が出た時に利益の0.2%を自動的に積立をおこなっており、万が一取引で大損が発生した場合はこの積立した中から補填されます。
●④ 常にキャンペーンが行われている
常にお客さま第一を謳っており随時何かしらのキャンペーンが行われていますし、お客様対応も24時間で対応しています。現在は9月30日まで手数料が無料です。
●⑤「bitbank trade」と連携すると
これから説明する内容は初心者の方にはオススメではありません。bitbankは「bitbank.cc」と「bitbank trade」を運営しており、この2つを連携するとBTCFX(ビットコインFX)を追証なしでレバレッジ最大20倍で取引を行うことができるようになります。
この取引は仮想通貨に慣れている上級者向けのオススメになります。
まとめ
bitbankはセキュリティが高度であり、お客様第一の心意気で手数料が安く追証がないという部分から初心者にとってオススメの仮想通貨取引所といえます。