仮想通貨の販売所と取引所って何が違う?

-
-
国内初のブロックチェーンカードゲーム「クリプトスペルズ」
国内初のブロックチェーンカードゲーム「クリプトスペルズ」クラウドセール 2週間で売上900ETH(約3000万円)を超え...
-
-
友人が仮想通貨で儲け、仮想通貨をくれるのですが、譲渡所得?贈...
の場合、税金はいくらぐらいかかるのでしょうか?友人から直接、仮想通貨で私に仮想通貨を貰った場合は友人には税金が掛かるので...
-
-
マスターカードがブロックチェーンにより偽造IDに対抗
マスターカードが、身元データ(ID)の保存と確認を行うブロックチェーンシステムの特許申請をしたことを米国特許商標庁(US...
-
-
LINEの仮想通貨とブロックチェーン・取引所・ビットコイン決...
大手メッセージアプリであるLINEがここ数ヶ月、仮想通貨取引とそれに関わるブロックチェーン関連会社を設立した事もあり、今...
-
-
ザイフトークンの特徴と将来性・テックビューロ
国内仮想通貨取引所であるザイフ(Zaif)が取り扱っている仮想通貨の中でザイフトークンと言うのを聞きます。ザイフトークン...
-
-
マネックスがコインチェックを買収する理由と2つの注目ポイント
今月3日、マネックス証券で知られるマネックスグループがコインチェックの買収を検討しているというニュースが日経新聞で報じら...
-
-
ザイフトークンの特徴と今後の将来性
国内仮想通貨取引所であるザイフ(Zaif)が取り扱っている仮想通貨の中でザイフトークンと言うのを聞きます。ザイフトークン...
-
-
仮想通貨で儲かった!!ふるさと納税で交換する品オススメ4選
仮想通貨で儲かったお金をふるさと納税でお得に利用するためにオススメの返礼品をご紹介します。厳選した4種類をご紹介します。...
-
-
仮想通貨と法人税の関係
仮想通貨と法人税に関してまとめです。 仮想通貨と税金に関してまとめ 法人化して仮想通...
-
-
ビットフライヤーで扱っている仮想通貨を初心者が購入する6つの...
CMで「ビットフライヤー♪ビットフライヤー♪」と最近は多く見かけますがどんな取引所なのか?初めての時は疑問に思う事が多い...
これから仮想通貨の取引を始めようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで必ず疑問に思うことは販売所と取引所の存在です。どちらも仮想通貨の取引が出来るのですが具体的に何が違うのか知っていないと思わぬ損をしてしまうこともあります。
今回は販売所と取引所は何が違うのか。またそれぞれのメリット、デメリットを挙げ、どんな人に適しているかを見ていきたいと思います。参考にしてみてください。
■販売所とは?
仮想通貨の販売所とは、仮想通貨を取り扱う販売元があり、その販売元と仮想通貨を売買する場所です。業者とのやり取りというと分かりやすいですかね。国内ではビットフライヤーやコインチェックが有名で海外にも多くの販売所が存在します。
■販売所のメリット
販売所のメリットは「自分の望む時に、望む取引量を、すぐに手に入れる」ことができます。自分が買いたい、売りたいと思ったときにすぐに取引できます。
■販売所のデメリット
販売所のデメリットは手数料の高さです。手数料は販売所によって値段は様々ですが、業者と取引をするわけですから手間賃として手数料が取られます。よって取引をすればするだけ手数料を払わなければならないということです。
■販売所が適した人
自分の好きなときに取引を成立させたい人。もう少し踏み込んだ言い方をすると自分で損得額をコントロールしたい人にてきしています。また仮想通貨取引を始めようとしている初心者のかたにも適していると思います。販売所へアカウント登録するわけですが、スマホアプリから登録可能ですし、登録が完了すればすぐに取引することができます。
■取引所とは?
取引所とは、板と呼ばれる掲示板のような場所で仮想通貨のユーザーがそこに集まり、ユーザー同士で取引をする場所です。仮想通貨をこの値段で買いたいという人と売りたいという人がいて、それぞれの条件が一致したときに取引が成立します。
■取引所のメリット
取引所のメリットは手数料が安いことです。ユーザー同士で取引をするわけですから仲介業者などは存在しません。その分、手数料を安く抑えることができます。
■取引所のデメリット
取引所のデメリットは、自分の望んだ時に取引が出来ない可能性があることです。先述しましたが、買いたい人と売りたい人の条件が一致したときに初めて取引が成立します。逆を言えば条件に一致する人が現れなければずっと取引は成立しないというわけです。
■取引所に適している人
取引に関わるコスト(手数料)を抑え、差益を上げたい人に適しています。またこれは個人的見解も含めてですが、取引経験者である程度心にゆとりがある人が望ましいと思います。条件が一致せず、なかなか取引が成立しないことに対して焦りやイライラしてしまうことがあります。このような時にゆとりがあると冷静な判断を下せると考えるからです。
■まとめ
①販売所は販売元の業者と取引をする。取引所は仮想通貨ユーザー同士が取引をする。
②販売所は自分の好きなときに取引可能だが、手数料がかかる。取引所は手数料は安いが、自分の好きなときに取引できない可能性がある。
③初心者や損益を自分でコントロールしたい人は販売所。とにかくコストを抑え、差益を上げたい人、常に冷静でいられる人は取引所。
いかがでしたでしょうか?似て非なる販売所と取引所ですが、どちらもメリット・デメリットはあります。大切なことはご自身がどのような取引をしたいのか。
どのような取引スタイルなのかを冷静に分析し、メリット・デメリットを理解した上で、どちらが自分に適しているかを考えることです。そうすれば無駄を省くことができ、余計な損をすることがなくなるはずです。