仮想通貨の販売所と取引所って何が違う?
-
-
ビットコインを購入してからガチホを続ける人たちに思う3つの事
ビットコインの相場が今年初めから徐々に下がっている事で売りに出す方や仮想通貨では儲からないと取引を止める方もおられます。...
-
-
自動車業界にも本格的にブロックチェーン導入・研究・技術実験・...
自動車業界に対しブロックチェーンの導入が話題になっており、今まで個別の自動車メーカーが導入を決めたことや研究がなされる事...
-
-
決算時の仮想通貨法人税の会計・勘定科目はどのような記入になる...
利益を上げている場合とマイナスになった場合はどのような記入が間違い無いのでしょうか?税務署に提出時に間違いたくないので教...
-
-
OmiseGO「オミセゴー」基本と特徴
Omiseは2013年6月に日本人企業家であり、現CEOにである長谷川潤氏らによってタイで創立され、決済サービスなどを取...
-
-
【税金】仮想通貨の確定申告を行う場合に税理士さんの費用や時間...
仮想通貨の確定申告を始めるのには、いつくらい(時期)からスタートすれば良いでしょうか?また税理士さんに支払う報酬は金額な...
-
-
仮想通貨に設定しているパスワードを忘れた時にとる3つの行動!
仮想通貨の運用には、必ず設定するパスワードですが、ふとした時に忘れる事があります。そんな時にとると良い行動と、事前策を紹...
-
-
資産管理サービスでもブロックチェーン普及が進む
資産管理サービスの分野でもブロックチェーンの普及が加速しています。資産と言うと預金だけに限らず、投資や不動産、さらに金な...
-
-
初心者はチェック!ビットコインキャッシュの特徴と将来性につい...
ビットコインキャッシュとは、ビットコインからハードフォークにより、誕生した通貨です。ビットコインから分裂した通貨のため、...
-
-
仮想通貨の中でも匿名性がある匿名通貨DASHについて
仮想通貨の中でも匿名性がある通貨として匿名通貨と言うのがあります。代表的な匿名通貨としてDASH(ダッシュ)、ZCash...
-
-
初心者はビットコインに秘める危険性を理解して正しい仮想通貨の...
ビットコインにある危険性を理解する事は非常に重要であり、これからも仮想通貨を運用するのであれば認識すべき点です。しっかり...

これから仮想通貨の取引を始めようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで必ず疑問に思うことは販売所と取引所の存在です。どちらも仮想通貨の取引が出来るのですが具体的に何が違うのか知っていないと思わぬ損をしてしまうこともあります。
今回は販売所と取引所は何が違うのか。またそれぞれのメリット、デメリットを挙げ、どんな人に適しているかを見ていきたいと思います。参考にしてみてください。
■販売所とは?
仮想通貨の販売所とは、仮想通貨を取り扱う販売元があり、その販売元と仮想通貨を売買する場所です。業者とのやり取りというと分かりやすいですかね。国内ではビットフライヤーやコインチェックが有名で海外にも多くの販売所が存在します。
■販売所のメリット
販売所のメリットは「自分の望む時に、望む取引量を、すぐに手に入れる」ことができます。自分が買いたい、売りたいと思ったときにすぐに取引できます。
■販売所のデメリット
販売所のデメリットは手数料の高さです。手数料は販売所によって値段は様々ですが、業者と取引をするわけですから手間賃として手数料が取られます。よって取引をすればするだけ手数料を払わなければならないということです。
■販売所が適した人
自分の好きなときに取引を成立させたい人。もう少し踏み込んだ言い方をすると自分で損得額をコントロールしたい人にてきしています。また仮想通貨取引を始めようとしている初心者のかたにも適していると思います。販売所へアカウント登録するわけですが、スマホアプリから登録可能ですし、登録が完了すればすぐに取引することができます。
■取引所とは?
取引所とは、板と呼ばれる掲示板のような場所で仮想通貨のユーザーがそこに集まり、ユーザー同士で取引をする場所です。仮想通貨をこの値段で買いたいという人と売りたいという人がいて、それぞれの条件が一致したときに取引が成立します。
■取引所のメリット
取引所のメリットは手数料が安いことです。ユーザー同士で取引をするわけですから仲介業者などは存在しません。その分、手数料を安く抑えることができます。
■取引所のデメリット
取引所のデメリットは、自分の望んだ時に取引が出来ない可能性があることです。先述しましたが、買いたい人と売りたい人の条件が一致したときに初めて取引が成立します。逆を言えば条件に一致する人が現れなければずっと取引は成立しないというわけです。
■取引所に適している人
取引に関わるコスト(手数料)を抑え、差益を上げたい人に適しています。またこれは個人的見解も含めてですが、取引経験者である程度心にゆとりがある人が望ましいと思います。条件が一致せず、なかなか取引が成立しないことに対して焦りやイライラしてしまうことがあります。このような時にゆとりがあると冷静な判断を下せると考えるからです。
■まとめ
①販売所は販売元の業者と取引をする。取引所は仮想通貨ユーザー同士が取引をする。
②販売所は自分の好きなときに取引可能だが、手数料がかかる。取引所は手数料は安いが、自分の好きなときに取引できない可能性がある。
③初心者や損益を自分でコントロールしたい人は販売所。とにかくコストを抑え、差益を上げたい人、常に冷静でいられる人は取引所。
いかがでしたでしょうか?似て非なる販売所と取引所ですが、どちらもメリット・デメリットはあります。大切なことはご自身がどのような取引をしたいのか。
どのような取引スタイルなのかを冷静に分析し、メリット・デメリットを理解した上で、どちらが自分に適しているかを考えることです。そうすれば無駄を省くことができ、余計な損をすることがなくなるはずです。