仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > 取引所, 販売所 > 仮想通貨の販売所と取引所って何が違う?

仮想通貨の販売所と取引所って何が違う?

仮想通貨の販売所と取引所って何が違う?

これから仮想通貨の取引を始めようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで必ず疑問に思うことは販売所と取引所の存在です。どちらも仮想通貨の取引が出来るのですが具体的に何が違うのか知っていないと思わぬ損をしてしまうこともあります。

 

今回は販売所と取引所は何が違うのか。またそれぞれのメリット、デメリットを挙げ、どんな人に適しているかを見ていきたいと思います。参考にしてみてください。

 
 
 

■販売所とは?

 

仮想通貨の販売所とは、仮想通貨を取り扱う販売元があり、その販売元と仮想通貨を売買する場所です。業者とのやり取りというと分かりやすいですかね。国内ではビットフライヤーやコインチェックが有名で海外にも多くの販売所が存在します。

 
 
 

■販売所のメリット

 

販売所のメリットは「自分の望む時に、望む取引量を、すぐに手に入れる」ことができます。自分が買いたい、売りたいと思ったときにすぐに取引できます。

 
 
 

■販売所のデメリット

 

販売所のデメリットは手数料の高さです。手数料は販売所によって値段は様々ですが、業者と取引をするわけですから手間賃として手数料が取られます。よって取引をすればするだけ手数料を払わなければならないということです。

 
 
 

■販売所が適した人

 

自分の好きなときに取引を成立させたい人。もう少し踏み込んだ言い方をすると自分で損得額をコントロールしたい人にてきしています。また仮想通貨取引を始めようとしている初心者のかたにも適していると思います。販売所へアカウント登録するわけですが、スマホアプリから登録可能ですし、登録が完了すればすぐに取引することができます。

 
 
 

■取引所とは?

 

取引所とは、板と呼ばれる掲示板のような場所で仮想通貨のユーザーがそこに集まり、ユーザー同士で取引をする場所です。仮想通貨をこの値段で買いたいという人と売りたいという人がいて、それぞれの条件が一致したときに取引が成立します。

 
 
 

■取引所のメリット

 

取引所のメリットは手数料が安いことです。ユーザー同士で取引をするわけですから仲介業者などは存在しません。その分、手数料を安く抑えることができます。

 
 
 

■取引所のデメリット

 

取引所のデメリットは、自分の望んだ時に取引が出来ない可能性があることです。先述しましたが、買いたい人と売りたい人の条件が一致したときに初めて取引が成立します。逆を言えば条件に一致する人が現れなければずっと取引は成立しないというわけです。

 
 
 

■取引所に適している人

 

取引に関わるコスト(手数料)を抑え、差益を上げたい人に適しています。またこれは個人的見解も含めてですが、取引経験者である程度心にゆとりがある人が望ましいと思います。条件が一致せず、なかなか取引が成立しないことに対して焦りやイライラしてしまうことがあります。このような時にゆとりがあると冷静な判断を下せると考えるからです。

 
 
 

■まとめ

 

①販売所は販売元の業者と取引をする。取引所は仮想通貨ユーザー同士が取引をする。

 

②販売所は自分の好きなときに取引可能だが、手数料がかかる。取引所は手数料は安いが、自分の好きなときに取引できない可能性がある。

 

③初心者や損益を自分でコントロールしたい人は販売所。とにかくコストを抑え、差益を上げたい人、常に冷静でいられる人は取引所。

 
 

いかがでしたでしょうか?似て非なる販売所と取引所ですが、どちらもメリット・デメリットはあります。大切なことはご自身がどのような取引をしたいのか。

 

どのような取引スタイルなのかを冷静に分析し、メリット・デメリットを理解した上で、どちらが自分に適しているかを考えることです。そうすれば無駄を省くことができ、余計な損をすることがなくなるはずです。

shutterstock_538755886

仮想通貨の法人口座を海外取引所に作る場合・作った場合は?

仮想通貨を取引する口座を海外に作った場合はどのような法人税が発生するのでしょうか?また海外に法人口座を作るのは問題は無い...

shutterstock_1088794811

仮想通貨Cardano(カルダノ)の特徴・将来性・取引所・と...

オンラインカジノなどを中心とするオンラインゲームは、ユーザーの増加に伴い非常に期待ができる産業である一方で、しばしば運営...

shutterstock_1024356955

透明性がある仮想通貨Stellar「ステラ」「XLM」とは

ステラはリップルの初期開発メンバーで、マウントゴックスの創設者であるジェド・マケーレブ氏が中心となって開発され、コンピュ...

shutterstock_1027639372

仮想通貨「DOGECOIN」とは柴犬のロゴがあしらわれたコイ...

DOGECOINは日本人にとって馴染み深い柴犬のロゴがあしらわれたコインとして仮想通貨の中ではよく知られています。 &...

shutterstock_7340414da20

初心者でも分る簡単な仮想通貨をマイニングをご紹介

仮想通貨もしくはビットコインという言葉を聞いたことない人はほとんどいないのではないでしょうか?2017年は仮想通貨元年と...

shutterstock_393500332

仮想通貨が慈善事業分野においてもブロックチェーン事業の流れ

  仮想通貨と言うと投機的な使われ方、投資の一部として見られやすいですが、最近では飲食店での決済サービス、そ...

shutterstock_212651662

初めてBTCFXを始める初心者へ4つの注意点

「BTCFXで~万稼いだ!」とう声を周りで聞いたことはあるでしょうか??仮想通貨を保有していたらめちゃくちゃ稼げた!とい...

shutterstock_725694892

サンタンデール銀行、世界初リップルのソリューションを採用した...

スペインを本拠地としているBanco Santander(サンタンデール銀行)が、リップルの技術を利用したブロックチェー...

shutterstock_600218939

初心者必見!ビットフライヤー利用のメリット

現在、国内仮想通貨取引所にて人気第1位となっているのがビットフライヤーです。仮想通貨取引をして見ようと思われる方はまずビ...

shutterstock_757913839

最近仮想通貨の取引所に問題があり仮想通貨だったのを日本円で返...

言ってますが以下の場合はどうなるのでしょうか?例ですと、当時の価値で500万円分のネム(NEM/XEM)を日本円で返金す...