LINEの仮想通貨とブロックチェーン・取引所・ビットコイン決済導入・Financialを設立

-
-
仮想通貨の確定申告はいくら以上(金額)行えば良いのでしょうか...
現在はサラリーマンですが今後の為に個人事業、法人に関してもお聞き出来ればと思います。申告後はいつ支払う必要があるのでしょ...
-
-
中銀デジタル通貨(CDBC)についての周りの反応
中国の中央銀行が発行するデジタル通貨CBDCについて、16日開催された「IMF・金融庁・日本銀行共催FinTechコンフ...
-
-
ビットフライヤーの保証体制に思う5つの事柄・盗難保障・条件
ビットフライヤーは日本の取引所で始めて日本円の不正出金に対する補填・保証を始めました。その保証に思う事をまとめてみました...
-
-
仮想通貨の確定申告をしようかと思いますが赤字(損)をしていま...
仮想通貨の赤字は次年度などには持ち越しなどは一切出来ないのでしょうか?繰越などが出来る場合はどのような手続きや内容を申告...
-
-
三菱UFJ独自通貨MUFGコインが無人レジ店舗で実証実験開始
三菱UFJ銀行グループを傘下に置く三菱UFJフィナンシャルグループが開発を進めているデジタル通貨「MUFGコイン」の実証...
-
-
仮想通貨取引所に複数登録している場合の税金の支払い方法は?
取引所A、取引所Bなど複数登録していてAは損している、Bは利益が出ている場合、BからAのぶんを引いて申告を行えば良いので...
-
-
国の情勢によって需要価値が高まる仮想通貨・インフレ・匿名通貨...
国の事情により仮想通貨が購入もしくか利用されるケースは今後増えてくる可能性があります。今週、イランにおいても米国による経...
-
-
法人口座を取得しアフィリエイトにて紹介・受け取りを仮想通貨に...
法人口座を作りサイトを作成しアフィリエイトを行った場合受け取りが仮想通貨で受け取れる、仮想通貨のみとなる場合がございます...
-
-
ロシアでも仮想通貨業界で暗号化メッセンジャーサービス「テレグ...
ロシアの通信・情報技術・マスコミ監督庁であるROSKOMNADZORが先日、仮想通貨業界で人気のある暗号化メッセンジャー...
-
-
アジアでの仮想通貨規制インドにおいて仮想通貨を禁止する流れ
インドにおいて、仮想通貨を禁止する流れが出ており、近隣のアジア地域にも仮想通貨取引を制限する流れが出てきています。アジア...
大手メッセージアプリであるLINEがここ数ヶ月、仮想通貨取引とそれに関わるブロックチェーン関連会社を設立した事もあり、今後仮想通貨業界に定着する準備をしていると伺わせます。
LINEが行った今までの流れについてまとめてみます。
■LINEが子会社を通じ、ブロックチェーン技術を開発する共同出資会社を設立
LINEが16日、子会社のLINE Plusを通じてブロックチェーン技術を開発する共同出資会社、アンチェーン(unchain)を設立したと発表しました。
韓国にてブロックチェーンプラットフォームである「ICON」を手掛けるICON財団と共同で立ち上げ、新会社はトークン経済プラットフォームの創設を目指すとしています。
現在、ICONのプロジェクトは異なるガバナンスを持つ独立したブロックチェーンが、仲介なしに相互取引する事を可能にする分散型ネットワークを構築する事を目指している事から、ICONのビジョンにアンチェーンも同意した形となります。
新会社であるアンチェーンのCEOには、ICONでテクニカル・ディレクターを務めていたリー・ホンキュ氏が就任し、リー氏はICONにてアプリケーション(DApp)開発に携わった経歴を持っていることから、社会的にもトークン経済プラットフォームで何が必要なのかビジョンを見ながら、進められる方でもあります。
アンチェーンはICONのブロックチェーン技術を通じて、プラットフォームに貢献したユーザに報酬を与える「トークン経済プラットフォームを作り上げることがタスクだ」とプレスリリースの中で説明しています。
似たようなシステムではCentralityやPLUGが既にサービスを展開しているためにどのような差別化を図っていくのか今後焦点になると言えます。
ブロックチェーンに関わるプログラムをする者にとってはさらにプラットフォームが出来たことによる報酬を得る良い機会と捉え、他のプラットフォームとどのように連携していくかは今後の課題となります。
トークン経済プラットフォームを作り上げるとのことで、取引所、交換所、さらにBancorのようなすべてのトークンに価値をもたせて取引できるようにするのか、今後の方針をも見届ける必要もあります。
■LINEがビットコインでの決済導入を検討中
LINEがビットコインなどの仮想通貨を自社の電子マネーに取り組むことで、LINEを通じた決済や支払いを可能にするサービスの導入を検討している事を複数の関係者が明らかにしています。
既にLINEアプリ上で繋がっているユーザーへの送金や加盟店で買い物ができるサービス、LINE Payを既に展開している事から、導入はさほど難しい問題ではない事が言える状況と言えます。
ビットコイン以外の仮想通貨での決済や支払いサービスを組み込むことで利便性を高め、使用頻度を上げるなどを狙いにしていると思われます。
LINEの利用者数はすでに世界で1億人以上いることから、本格的にサービス展開がされていけば、利用する方は多いと読み取ることも出来ます。
■LINE Financialを設立
LINEは今年1月に金融事業を手掛ける新会社であるLINE Financialを設立しました。
メッセージアプリであるLINEを通じ、仮想通貨取引以外にも、ローンや保険などのサービスを提供する準備を進めています。
資本金は50億円で、代表取締役にはLINEの出澤剛代表取締役社長が就き、仮想通貨取引所などを運営するには、金融庁から仮想通貨交換業者登録を受ける必要があり、LINEによると、既に手続きを始める審査中としています。
しかし、金融庁も今、有識者とを交えて仮想通貨取引における問題点を探りだしている時期であるために、仮想通貨交換業者の新規登録には現在停止している状態と言えます。
LINEが仮想通貨取引に本格的に参入する事になれば、LINEでの需要はますます高まり、金融商品もほとんどスマートフォンで完了するような社会環境に変化していく事も考えられます。
■LINEの仮想通貨とブロックチェーン まとめ
LINEが今後、仮想通貨取引以外にもブロックチェーンに関わるサービスを展開する事も考えられ、LINEユーザにとっては利便性が高まるとして、LINEのサービスを今後も使い続けることにも繋がります。
当然、LINEのこのような流れに対してLINEの企業価値は上がっていくため、LINEの株価は長期に渡り保有する事で株式による利益も期待が持てます。
このような流れを急ピッチに行っているのも、メッセージアプリであるテレグラムやカカオトークがブロックチェーンや独自仮想通貨に対してサービスを展開する事を公に表しことにも影響があると言えます。
テレグラムに関しては先日行われたICOにおいて既に必要な資金が集まったとして、今後開発に集中していく事になっています。
日本においてはLINEはメジャーなメッセージアプリであるために、むしろ今サービスを展開している金融会社や保険会社にとってはライバルになることは間違いないと言えます。
今後どのようなサービスを展開するかによって、私たちはスマートフォンを通じ決済や取引が活発になっていくことにも繋がります。