仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > Financial, LINE, 取引所 > LINEの仮想通貨とブロックチェーン・取引所・ビットコイン決済導入・Financialを設立

LINEの仮想通貨とブロックチェーン・取引所・ビットコイン決済導入・Financialを設立

LINEの仮想通貨とブロックチェーン・取引所・ビットコイン決済導入・Financialを設立

大手メッセージアプリであるLINEがここ数ヶ月、仮想通貨取引とそれに関わるブロックチェーン関連会社を設立した事もあり、今後仮想通貨業界に定着する準備をしていると伺わせます。

 

LINEが行った今までの流れについてまとめてみます。

 
 
 

■LINEが子会社を通じ、ブロックチェーン技術を開発する共同出資会社を設立

 

LINEが16日、子会社のLINE Plusを通じてブロックチェーン技術を開発する共同出資会社、アンチェーン(unchain)を設立したと発表しました。

 

韓国にてブロックチェーンプラットフォームである「ICON」を手掛けるICON財団と共同で立ち上げ、新会社はトークン経済プラットフォームの創設を目指すとしています。

 

現在、ICONのプロジェクトは異なるガバナンスを持つ独立したブロックチェーンが、仲介なしに相互取引する事を可能にする分散型ネットワークを構築する事を目指している事から、ICONのビジョンにアンチェーンも同意した形となります。

 

新会社であるアンチェーンのCEOには、ICONでテクニカル・ディレクターを務めていたリー・ホンキュ氏が就任し、リー氏はICONにてアプリケーション(DApp)開発に携わった経歴を持っていることから、社会的にもトークン経済プラットフォームで何が必要なのかビジョンを見ながら、進められる方でもあります。

 

アンチェーンはICONのブロックチェーン技術を通じて、プラットフォームに貢献したユーザに報酬を与える「トークン経済プラットフォームを作り上げることがタスクだ」とプレスリリースの中で説明しています。

 

似たようなシステムではCentralityやPLUGが既にサービスを展開しているためにどのような差別化を図っていくのか今後焦点になると言えます。

 

ブロックチェーンに関わるプログラムをする者にとってはさらにプラットフォームが出来たことによる報酬を得る良い機会と捉え、他のプラットフォームとどのように連携していくかは今後の課題となります。

 

トークン経済プラットフォームを作り上げるとのことで、取引所、交換所、さらにBancorのようなすべてのトークンに価値をもたせて取引できるようにするのか、今後の方針をも見届ける必要もあります。

 
 
 

■LINEがビットコインでの決済導入を検討中

 

LINEがビットコインなどの仮想通貨を自社の電子マネーに取り組むことで、LINEを通じた決済や支払いを可能にするサービスの導入を検討している事を複数の関係者が明らかにしています。

 

既にLINEアプリ上で繋がっているユーザーへの送金や加盟店で買い物ができるサービス、LINE Payを既に展開している事から、導入はさほど難しい問題ではない事が言える状況と言えます。

 

ビットコイン以外の仮想通貨での決済や支払いサービスを組み込むことで利便性を高め、使用頻度を上げるなどを狙いにしていると思われます。

 

LINEの利用者数はすでに世界で1億人以上いることから、本格的にサービス展開がされていけば、利用する方は多いと読み取ることも出来ます。

 
 
 

■LINE Financialを設立

 

LINEは今年1月に金融事業を手掛ける新会社であるLINE Financialを設立しました。

 

メッセージアプリであるLINEを通じ、仮想通貨取引以外にも、ローンや保険などのサービスを提供する準備を進めています。

 

資本金は50億円で、代表取締役にはLINEの出澤剛代表取締役社長が就き、仮想通貨取引所などを運営するには、金融庁から仮想通貨交換業者登録を受ける必要があり、LINEによると、既に手続きを始める審査中としています。

 

しかし、金融庁も今、有識者とを交えて仮想通貨取引における問題点を探りだしている時期であるために、仮想通貨交換業者の新規登録には現在停止している状態と言えます。

 

LINEが仮想通貨取引に本格的に参入する事になれば、LINEでの需要はますます高まり、金融商品もほとんどスマートフォンで完了するような社会環境に変化していく事も考えられます。

 
 
 

■LINEの仮想通貨とブロックチェーン まとめ

 

LINEが今後、仮想通貨取引以外にもブロックチェーンに関わるサービスを展開する事も考えられ、LINEユーザにとっては利便性が高まるとして、LINEのサービスを今後も使い続けることにも繋がります。

 

当然、LINEのこのような流れに対してLINEの企業価値は上がっていくため、LINEの株価は長期に渡り保有する事で株式による利益も期待が持てます。

 

このような流れを急ピッチに行っているのも、メッセージアプリであるテレグラムやカカオトークがブロックチェーンや独自仮想通貨に対してサービスを展開する事を公に表しことにも影響があると言えます。

 

テレグラムに関しては先日行われたICOにおいて既に必要な資金が集まったとして、今後開発に集中していく事になっています。

 

日本においてはLINEはメジャーなメッセージアプリであるために、むしろ今サービスを展開している金融会社や保険会社にとってはライバルになることは間違いないと言えます。

 

今後どのようなサービスを展開するかによって、私たちはスマートフォンを通じ決済や取引が活発になっていくことにも繋がります。

shutterstock_1027664242

アジアでの仮想通貨規制インドにおいて仮想通貨を禁止する流れ

インドにおいて、仮想通貨を禁止する流れが出ており、近隣のアジア地域にも仮想通貨取引を制限する流れが出てきています。アジア...

shutterstock_87264388

仮想通貨で含み益の場合は法人で消費税はどのような計算でしょう...

仮想通貨にて含み益、含み損が発生した場合は仮想通貨の消費税は発生するのでしょうか?国内、海外の取引所の場合なども含め、消...

shutterstock_778670602

LINEが仮想通貨の取引所を始めたら取引通貨は28種類の通貨...

日本で身近なアプリとして有名な「LINE」が仮想通貨交換業者になりました。今回はLINEがどの様な仮想通貨取引所サービス...

shutterstock_393500332

仮想通貨が慈善事業分野においてもブロックチェーン事業の流れ

  仮想通貨と言うと投機的な使われ方、投資の一部として見られやすいですが、最近では飲食店での決済サービス、そ...

shutterstock_1015676536

国内の仮想通貨取引所・新規取引所開始の流れ

国内にある様々な仮想通貨取引所にて動きが見られます。それぞれの取引所の状況について詳しくお伝えします。   ...

shutterstock_692099842

初心者のありがちな初めてのビットコイン取引の失敗7選

「仮想通貨投資で億り人??」なんてテロップをみて「よし!私も仮想通貨投資やってみるか」と考える人は多いのではないでしょう...

shutterstock_99841577

去年の仮想通貨の税金を支払ってないのに気がつきました今から支...

と思いますが税金は雑所得と決まる前なので払わなくて大丈夫なのでしょうか?雑所得となる今年では無くその前の年の税金となりま...

shutterstock_566476294

仮想通貨の法人税の発生・税率・支払うタイミングは?

法人税の場合は個人と同じで仮想通貨を売った場合にその時点で法人税が発生するのでしょうか?または法人の場合は決算時などに資...

shutterstock_564353764

消費者庁が仮想通貨の相談内容を公表・相談件数の推移・システム...

金融庁が事務局を務める第二回「仮想通貨交換業等に関する研究会」において、消費者庁の消費生活相談にあった仮想通貨に関連する...

shutterstock_1071744227

仮想通貨が日本と韓国で盛ん・保有率最高・金融の専門家を採用・...

ダリアサーチが仮想通貨の保有状況について調査したところ、日本と韓国において保有率が高いことがわかりました。さらに日本にお...