仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > IOTA, 取引所, 将来性, 特徴 > 仮想通貨IOTA(アイオータ)の特徴・将来性・取引所・とは

仮想通貨IOTA(アイオータ)の特徴・将来性・取引所・とは

仮想通貨IOTA(アイオータ)の特徴・将来性・取引所・とは

現在インターネット技術は急速に発展していて、モノと接続し、クラウドで情報を蓄積・管理するIotによる日常生活の効率化に期待が集まっています。Iotの代表的な活用事例として、ハウス栽培における農薬や肥料管理、サプライチェーンの効率化、自動運転技術などがあります。

 

一方で、Iotデバイスの決済にはマイクロペイメント(少額決済)の技術が活用されるが、ビットコインやイーサリアムなどでは設計的に相性が合いません。また、少額決済ということもあり、トランザクション処理が通常より多くなり、スケーラビリティが生じやすいという問題も懸念されます。こういったIotデバイスを活用した少額決済を仮想通貨で実現使用とするプロジェクトがあります。

 
 
 

■IOTAとは

 

仮想通貨IOTA(アイオータ)は、Iotデバイスにおける少額決済を実現し、最適化するためのプラットフォームです。Iotとは、私たちの身の回りにあるモノをインターネットに接続し、相互に通信させることで、モノの管理を簡単に効率的に行うことができるようになることです。アルゴリズムにTangleを採用することにより、マイクロペイメントの問題を解消します。

 

仮想通貨IOTA(アイオータ)は、Iotデバイス機器の使用によって生じるマイクロペイメントを可能にし、日常生活をより便利にするプロジェクトです。Iot(Internet of Things)とは、「モノのインターネット」とよばれ、ありとあらゆるモノがインターネットに接続されます。

 

接続によって得られたデータを蓄積・分析し、ヒトの生活へより良いフィードバックを提供する一連の流れをいいます。IOTA(アイオータ)では、アルゴリズムに「Tangle」を採用し、マイクロペイメントを実現します。

 
 

仮想通貨名 IOTA(アイオータ)

 

トークン名 IOTA

 

開発 2016年7月

 

マイニング承認アルゴリズム PoW

 

アルゴリズム Tangle

 
 
 

■IOTAの特徴

 

・情報管理の共有

 

IOTAのプラットフォームでは、Iotデバイス機器間での電力・データ共有を容易にすることができます。その際に、電力やデータ共有の対価として仮想通貨を使用します。

 
 

・独自のアルゴリズム「Tangle」を採用

 

Tangleではトランザクション処理の際に、Tipsと呼ばれるTangle上の未承認の別のトランザクションをふたつ承認する仕組みを導入することで、取引をしたユーザーが同時に他のユーザーのマイニングを行い、手数料を無料にしています。マイクロペイメントにおける手数料とスケーラビリティの問題を解決しています。

 

ビットコインのトランザクション生成メカニズムは承認したトランザクションを容量毎にひとまとめにしてまとめて、鎖状にしてブロックを作ります。よって、取引額(手数料)が大きいトランザクションが優先されてマイニングされるため、マイクロペイメントには不向きです。

 

一方で、少額決済が必要なIOTAでは、DAG(有向非循環グラフ)を採用し、ブロックの分岐の可能な自由度の高いブロック生成を行います。自身のトランザクション処理の際に、「Tips」と呼ばれる未承認の別のトランザクションを二個承認します。取引をしたユーザーが同時に他のユーザーのマイニングを行い、手数料を無料にしています。

 
 
 

■IOTAの将来性

 

・最新技術ゆえのリスク

 

IOTA(アイオータ)では、独自のハッシュ関数Curlを用いたTangle(もつれ)を使用しており、最新技術であることから今後外部によって脆弱性が発見され攻撃されるリスクが潜んでいる可能性があります。実際に、昨年MIT Media Labによって脆弱性を指摘されている過去があります。

 
 

・将来的に専用のハードウェアが必要になる

 

Iotデバイスの普及とともに、IOTAネットワークを利用して情報の管理・送信を行う際に、専用のハードウェアが必要になると発表しています。運営は各家庭に導入することは負担にならないというが、実際にはハードルが高いと予測されます。

 
 
 

■IOTAを購入できる取引所

 

・Coinone(コインワン)

 

韓国三大取引所のひとつで、Bithumb(ビッサム)やKorbit(コービット)に並ぶ規模の仮想通貨取引所です。サーバーが不安定な点と取り扱い通貨の種類が少ない点がありますが、チャート機能が本格的でテクニカル分析に最適な取引所です。手数料は0.1%です。

 
 

・HitBTC(ヒットビーティーシー)

 

イギリスの仮想通貨取引所で、手数料が0.1%と安いのが特徴です。メールアドレスとパスワードのみで登録できるので、本人確認なしで仮想通貨の入出金が制限でできます。新規上場の仮想通貨を多く取り扱うことで定評があります。

 
 

・Bitfinex(ビットフィネックス)

 

香港の取引所で、全通貨の仮想通貨取引量が第五位を誇る、流動性の高い取引所です。過去にハッキング被害に遭っているため、セキュリティ対策を強化しています。取り扱い通貨は63種類です。

 
 
 

■IOTA(アイオータ)の特徴 まとめ

 

仮想通貨IOTA(アイオータ)は、Iotデバイスにおける少額決済を実現し、日常生活をより効率化するためのプラットフォームです。今後はプライバシーに関する情報は暗号化して送信する対象を制限する仕組みを導入する仕組みが必要になります。

 

Iotデバイス自体に関しても、セキュリティ対策が不十分なサイバーデブリと呼ばれる機器が増えるとIOTAネットワークやIotネットワーク全体を危険にさらすことになります。より日常生活に近い場面で使用されるに従って、こういった対策が重要となるでしょう。

shutterstock_793304539

仮想通貨仮想通貨Dent(デント)の特徴・将来性・取引所・と...

スマートフォンの普及に伴い、いつでもニュースやSNSをみたり友人と連絡をとったりすることができ、日常生活において非常に便...

shutterstock_1015676536

国内の仮想通貨取引所・新規取引所開始の流れ

国内にある様々な仮想通貨取引所にて動きが見られます。それぞれの取引所の状況について詳しくお伝えします。   ...

shutterstock_763611442

中国情報通信大手ファーウェイが17日最新のハイパーレジャーの...

中国情報通信大手であるファーウェイが、17日、最新のハイパーレジャーのブロックチェーンを発表しました。   ...

shutterstock_650811640

これから上がる?下がる?イーサリアムの将来性について考えてみ...

ビットコインに次ぐ時価総額を誇るイーサリアム。これから注目が集まるであろうイーサリアムの将来性について考えてみました。個...

shutterstock_725694892

サンタンデール銀行、世界初リップルのソリューションを採用した...

スペインを本拠地としているBanco Santander(サンタンデール銀行)が、リップルの技術を利用したブロックチェー...

shutterstock_1042345735

仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)の特徴・将来性・取引所...

中国や東南アジアなどでは、偽ブランド品が出回っていて、その被害が後を絶ちません。その原因として、なかなか外見からは本物か...

shutterstock_1027851961

仮想通貨の確定申告をエクセルなどで自動計算し利用したいと思い...

どのような計算をすれば良いでしょうか?サラリーマン、自営業、個人事業主、法人などの違いも教えてほしいです。簡単に出来るの...

shutterstock_399086113

ブロックチェーンによる銀行間のP2P決済・国際送金処理・金融...

米金融大手であるJPモルガン・チェースが3日に、同社によるP2P送金ネットワークとして米国特許商標庁に特許申請を行いまし...

shutterstock_1009296070

仮想通貨がFXや株に比べると税金が高いと思います。なぜでしょ...

FXや株は税金が安いと思いますが昔はFXも高かったと聞いてます。仮想通貨自体は何故に税金が高いのでしょうか?今後、株やF...

shutterstock_1028722282

XMR「モネロ」の基本と特徴・将来性

XMR(モネロ)はエスペランド語でコインを意味し、匿名性の高い仮想通貨として注目されています。もともとBytecoin(...