仮想通貨に人気が上がりつつも詐欺には注意

-
-
初心者はビットコインに秘める危険性を理解して正しい仮想通貨の...
ビットコインにある危険性を理解する事は非常に重要であり、これからも仮想通貨を運用するのであれば認識すべき点です。しっかり...
-
-
仮想通貨の税金が高すぎると思いますが、法整備や法改正や法律は...
決まっているのでしょうか?税金などの改正はいつ誰がどのように決めているのでしょうか?今度変わるとしたらいつくらいでしょう...
-
-
これから上がる?下がる?イーサリアムの将来性について考えてみ...
ビットコインに次ぐ時価総額を誇るイーサリアム。これから注目が集まるであろうイーサリアムの将来性について考えてみました。個...
-
-
損をしないために!仮想通貨にかかる税金を知ろう!
2018年初頭、NEM流出騒動でネガティブな印象になってしまった仮想通貨。しかし逆転の発想で「今が買い時」と売買を始めら...
-
-
家計簿アプリのマネーフォワードが仮想通貨取引所を開始・確定申...
家計簿アプリなどを手掛けるマネーフォワードが年内に仮想通貨取引所を開始する計画を明らかにしました。マネーフォワードの今後...
-
-
法人が仮想通貨で利益(含み益)での税金の節税方法・厳選38選
法人が仮想通貨で利益を上げた場合に出来る節税方法 随時更新を致します。仮想通貨に限らずに法人税を節税出来る38選となりま...
-
-
国内の仮想通貨取引所・新規取引所開始の流れ
国内にある様々な仮想通貨取引所にて動きが見られます。それぞれの取引所の状況について詳しくお伝えします。 ...
-
-
仮想通貨で確定申告の計算方法はどのような計算方法を行えば良い...
サラリーマン、OLや主婦、学生、個人事業主などに関しても条件が違うのであれば出来る限り詳しくお聞きしたいと思います。確定...
-
-
仮想通貨の確定申告に必要書類な書類はどのような書類?どこでも...
確定申告に必要な書類などがあればどこでもらえるのか?ダウンロードなどが可能かを教えて頂きたいです。書類に種類などはあるの...
-
-
テックビューロが勤怠管理を活用の為ブロックチェーンアプリでテ...
労働管理においてもブロックチェーンや仮想通貨を使う流れが出てきています。具体的にどんな流れが出てきているのか、いくつかの...
仮想通貨が今年始めには相場が下がりつつも、4月の米国の確定申告のシーズンが終わったのをきっかけに相場は緩やかながらも上昇している現状があります。
数々の大物投資家や大手企業が仮想通貨事業に参加する事を表明しているため、再度仮想通貨投資が注目されていこうとしている裏では詐欺としての事件も増えてきているのが現状です。最近の仮想通貨に対する詐欺の状況や注意についてお伝えします。
■仮想通貨関連の消費トラブルが増加、7割は詐欺的な投資話
国民生活センターは、仮想通貨に関連する消費トラブルが増加していると発表しました。2017年度の仮想通貨に関わる相談件数が2666件となっており、16年度の3倍以上になっています。
消費者庁によれば、相談件数の約7割が仮想通貨の話題性に便乗したものであり、詐欺的な投資話で、昨年、価格上昇したのと仮想通貨に対する社会的関心が高まったことが要因として見られています。
相談件数が最も多かった事例として実態不明な投資話に関するものとしており、事例によればAI(人工知能)を使った仮想通貨の投資を紹介され、1口25万円購入すれば何もしなくても月に5万円入るといったものや、海外の事業者が運営するマイニングを行うスーパーコンピュータに出資すれば3ヶ月でもとが取れるなどと言った内容のものだったと言われています。
さらにICOへの投資を持ち掛けられ、トラブルになった事例もあったとしています。仮想通貨交換業者の対応が不十分として相談を受けた事例もあったとして、不正アクセスによって仮想通貨が消失した事や現金や仮想通貨を誤って送ってしまったなどと言う内容も出てきています。
仮想通貨はまだ発展途上であるために、このようなトラブルがあることも考えられますが、国民生活センターでは、内容に不安がある場合には取引しないよう呼びかけており、業者を利用する際にはセキュリティ対策が万全になされているのかをも確認するようにと訴えています。
■業務改善命令を受けた、みなし業者を装った詐欺にも注意
25日、金融庁が仮想通貨交換業者であるみんなのビットコインに対して、業務改善命令を発出し、経営管理体制の構築などを求める事を指示しました。
同社はまだ業者登録の審査中になっているみなし業者であり、金融庁が先月22日に立ち入り検査したところ、内部監査の検証が適切でなく、法令等の遵守や業務運営にあたって実効性のある経営管理態勢が不十分である事がわかりました。
利用者への情報提供や法定帳簿の作成、マネーロンダリング及びテロ資金供与対策などが適切に講じられていませんでした。日本は世界から見ればテロの意識が薄い国であるために業者にとっては、とくに重要視していないところもあると見られています。
みなし業者に対して最近、業務改善命令が多くなっている事から、この改善することを理由に詐欺まがいの話をし、だます手段として利用される事も考えられます。
投資するよう持ち掛け、その後資金を返金してほしいと言われた場合にみなし業者の名を使って、改善されたとともに資金が紛失したなどと言う口実も考えられるからです。みなし業者を使った仮想通貨取引に関する投資話は注意する必要があります。
■金融機関による投資話も注意が必要
先日、トムソン・ロイターの調査で、金融機関の400社に対して匿名で調査を行ったところ、5社のうち1社は、今後1年で仮想資産を直接取り扱う事を計画していると、調査結果を明らかにしました。
これは金融機関の20%に当たることから、今後新しく市場に参入してくることは事実と言えます。
この金融機関の今後の対応に対し、仮想通貨を今のうちに保有した方がいい、取引した方がいいと言う投資話に対しては注意が必要です。
仮想通貨に対する詐欺のまつわる投資話は「将来性」の事を言っている事がほとんどであり、投資しようと考えている方にとっては内容はわからなくても、いずれは儲かると言った具合に参加する方が多くおられるからです。
実際、金融機関が今後、仮想通貨取引をする事は事実ですが、投資話は別の話であるために、慎重に内容を聞くことが必要と言えます。
■仮想通貨の詐欺 まとめ
仮想通貨は金融機関の預貯金に比べて、高い利率を実現する事から恐いながらも参加したいと思われているかたいるのが現状と言えます。
特に高齢の方が仮想通貨に参加するには難しいと言った面から、ほとんど参加しない方が多いですが、若年層や中高年辺りの方は将来への不安から少しでも利益を上げて行きたい心理的な要因もあるために、詐欺を受けてしまう事が現実的に起きています。
慎重に精査して投資をしようとしてもデジタルの分野であるために素人目線から見るのは少々難しい面があります。
不安である時にはその場で契約を成立させるのでなく、国民生活センターなどに相談する事が大事と言え、情報収集にも時間を掛けるようにしましょう。