中国情報通信大手ファーウェイが17日最新のハイパーレジャーのブロックチェーンを発表

-
-
モナコインの特徴と将来性について
皆さんはモナコインという仮想通貨をご存知でしょうか?日本で初めて開発された仮想通貨として話題になりました。今回はモナコイ...
-
-
スマホのウォレットで仮想通貨を管理する時の5つの注意点
仮想通貨をスマホで管理する際の注意すべき事を5つ、ご紹介します。一つ一つに対して気を付ける事で大きな損失や損害を防ぐ事が...
-
-
仮想通貨の確定申告はいくら以上(金額)行えば良いのでしょうか...
現在はサラリーマンですが今後の為に個人事業、法人に関してもお聞き出来ればと思います。申告後はいつ支払う必要があるのでしょ...
-
-
ビットフライヤーに上場したlisk(リスク)を売買して思う4...
ビットフライヤーの上場に関しては、どの通貨なのかを前から様々な噂が飛び交い期待が持たれていました。そして決まったのがli...
-
-
ザイフトークンの特徴と将来性・テックビューロ
国内仮想通貨取引所であるザイフ(Zaif)が取り扱っている仮想通貨の中でザイフトークンと言うのを聞きます。ザイフトークン...
-
-
モナコインとザイフとビットフライヤー初心者
2ch発祥の「モナコイン」、日本発の国産仮想通貨ということや2chのコミュニティに支えられて結構有名になってきました。 ...
-
-
仮想通貨VeChain(ヴェチェーン)の特徴・将来性・取引所...
中国や東南アジアなどでは、偽ブランド品が出回っていて、その被害が後を絶ちません。その原因として、なかなか外見からは本物か...
-
-
LINEが仮想通貨の取引所を始めたら取引通貨は28種類の通貨...
日本で身近なアプリとして有名な「LINE」が仮想通貨交換業者になりました。今回はLINEがどの様な仮想通貨取引所サービス...
-
-
XMR「モネロ」の基本と特徴・将来性
XMR(モネロ)はエスペランド語でコインを意味し、匿名性の高い仮想通貨として注目されています。もともとBytecoin(...
-
-
著名人の仮想通貨のコメント・ビットコイン投資は危険・グローバ...
著名人からのコメントに対し、引き続き否定的なコメントをする方もおれば、肯定的にコメントを方向転換した方もおられます。 ...
中国情報通信大手であるファーウェイが、17日、最新のハイパーレジャーのブロックチェーンを発表しました。
ハイパーレジャーとはブロックチェーンのプラットフォームを表しているのではなく、ブロックチェーン技術を仮想通貨だけに限らず、最大限に利用することを目的として生まれたブロックチェーン技術の推進コミュニティ―の事を指します。
プロジェクトの立ち上げにあたって、リナックスOSの普及をサポートする非営利の共同事業体であるリナックスファウンデーションが中心となっており、オープンソースの理念によって世界中のIT企業が協力し、ブロックチェーン技術の確立を目指していることから、2015年設立以来、主要企業100社以上と協力や提携が行われています。
コミュニティ―では様々なプロジェクトが存在しており、グローバルレベルで共同検証も行われています。現在活動が進めらている主導開発元として、米IBMや米インテル、国内ではソラミツ株式会社が知られています。
ファーウェイのサービスを提供するブロックチェーンはBaasと呼ばれ、同社の発表1ヶ月前には、ブロックチェーンの性能をテストするツールである、キャリパー(Caliper)をハイパーレジャーと共同で発表しています。
ファーウェイはスマートコントラクトの開発に力を入れており、同社のブロックチェーン・サービスは、パフェ―マンスが高く、汎用性やセキュリティも高いために、企業や開発者向けのブロックチェーン技術プラットフォームとなっています。
企業や開発者による開発を助け、ファーウェイ・クラウド上に費用対効果を迅速に配備することも可能としています。ファーウェイは、ブロックチェーンにおいて、中国の大手インターネット企業であるテンセントやJD.comの先を行くよう事業を進めています。
テンセントは独自開発したテンセント・ブロックチェーンにSQLインターフェースを備えたトラステッド・ブロックチェーン・ソリューションである「TrustSQL」をリリースしており、JD.comは食肉販売のサプライチェーンを追跡するためのブロックチェーンの導入を進めている事から、ブロックチェーン技術での競争が中国内部で既に起こっています。
■ブロックチェーンスマホにおいて注目
ファーウェイはブロックチェーンサービスだけに限らず、分散型アプリケーションDAppをサポートする機能を搭載した新しいスマートフォンを計画しています。
同社はスイスのブロックチェーン企業であるシリン・ラボにより開発されたオープンソースオペレーティングシステムのSIRIN OSのライセンスを求め、その後締結しました。
現在同社は、世界第三位の携帯電話メーカーであるために、現状のアンドロイド上で動作するDAppとSiRIN OSを実装する計画としています。
シリン・ラボは14年に設立され、ブロックチェーン技術開発をしており、独自のブロックチェーンベースの携帯電話を開発しています。
昨年12月に同社の世界初のブロックチェーン搭載の携帯電話であると主張してトークンを販売、その後24時間で1億ドルを調達した年て話題にもなりました。
その後両社が合意に達した事で、ファーウェイはブロックチェーン実装のスマートフォンを導入する最初の大手携帯メーカーになるとしてさらに注目されました。
■ファーウェイのブロックチェーンスマホ生産に向け、Foxconnと提携
シリン・ラボとSIRIN OSのライセンス契約を結んだあと、生産化に結び付けるために鴻海系の電子機器受託生産(EMS)で世界最大の企業グループであるFoxconnと提携しました。
ファーウェイのスマホは既にFoxconnに任せている事から今回のブロックチェーンスマホの生産については難しい話ではなかったと言えます。
ブロックチェーンスマホの機能としてはコールドストレージの仮想通貨ウォレットとさまざまなブロックチェーンベースのアプリケーションを実行するために必要に応じて邦貨をデジタルトークンに自動変換する機能を実装するとしています。
これによってコールド・ストレージ・ウォレットを使用する事で、ユーザーはオフラインでデジタル資産を格納できることから、仮想通貨保有に対しさらにセキュリティレベルを上げることも可能になりました。
ファーウェイがブロックチェーンスマホを出すことから、今後身近に同スマホが普及されていく事も考えられます。
■まとめ
ファーウェイがブロックチェーンサービスだけに限らず、スマホの分野でも先端に進む傾向である事から、今後ファーウェイのブランドイメージは高く見られていく事でしょう。
他の企業はブロックチェーン技術の一分野に力を入れている傾向ですが、ファーウェイはあらゆる分野に必要とするブロックチェーン技術に進出しているために、今後ブロックチェーンと言えば、ファーウェイと言うようなイメージをも庶民が持つかもしれません。