仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > エクセル, 計算方法 > 仮想通貨の確定申告をエクセルなどで自動計算し利用したいと思いますが・・・

仮想通貨の確定申告をエクセルなどで自動計算し利用したいと思いますが・・・

仮想通貨の確定申告をエクセルなどで自動計算し利用したいと思いますが・・・

どのような計算をすれば良いでしょうか?サラリーマン、自営業、個人事業主、法人などの違いも教えてほしいです。簡単に出来るのでしょうか?

 
 

仮想通貨取引で得た所得は「雑所得」という所得に分類されますので、以下の計算式によって所得金額を計算します。

 

雑所得=売却額-購入額-必要経費

 

なお、計算は仮想通貨1単位あたりで行うのに注意してください。

 

例えば、10ビットコインを100万円で購入し、最終的に3ビットコインを50万円で売却した(7ビットコインについては手元に残っている状態)という場合は、次のように計算を行います。

 

①1ビットコインあたりの購入金額を計算

100万円÷10ビットコイン=10万円

 
 

②売った数量の売却額と購入額を計算

 

購入額:10万円×3ビットコイン=30万円

売却額:50万円

 
 

③「売却額-購入額」で利益額を計算

売却額50万円-購入額30万円=20万円(利益額)

 
 

購入額の計算方法には2種類ある

 

上の例では購入額の計算を「購入した時の支払額合計÷購入した仮想通貨の数量」で行いました(100万円÷10ビットコイン=10万円)

 

このよう購入額の計算方法のことを「総平均法」と呼びますが、もう1つ「移動平均法」という計算方法もあります。

 

移動平均法は総平均法に比べると計算がやや複雑になりますので、難しいと感じる方は上の例で用いた「総平均法」を使えば問題はありません。

 

例えば、以下のように仮想通貨の取引を行ったと仮定して、それぞれの計算方法を具体的に見てみましょう。

 

1月1日(購入):100万円で10ビットコインを購入

1月3日(購入):50万円で3ビットコインを購入

1月4日(売却):90万円で5ビットコインを売却

1月5日(購入):30万円で5ビットコインを購入

1月8日(売却):200万円で10ビットコインを売却

総平均法の場合の計算方法

総平均法の場合、以下のように計算を行います(この記事の冒頭で見た例と同じです)

▲①1ビットコインあたりの購入金額を計算
購入金額の合計額=100万円+50万円+30万円=180万円
購入数量の合計=10ビットコイン+3ビットコイン+5ビットコイン=18ビットコイン
1ビットコインあたりの購入金額=180万円÷18ビットコイン=10万円

▲②売った数量の売却額と購入額を計算
売った数量の売却額=200万円+90万円=290万円(15ビットコイン)
売った数量の購入額=10万円×15ビットコイン=150万円

▲③「売却額-購入額」で利益額を計算
利益額=売却額290万円-購入額150万円=140万円

セミナー代金や書籍代などの必要経費などがある場合には、その支払額を上の金額から差し引きすればOKです

移動平均法の場合の計算方法

移動平均法というのは仮想通貨の購入を行うたびに「購入時の支払額÷購入数量」の計算を行う方法です。

総平均法が1年に1回だけ計算を行うのに対して、移動平均法は売却を行うたびに計算を行う必要があります。

なお、購入額の計算方法が総平均法と異なりますが、利益の金額を「売却額-購入額」」で行うのは同じです。

▲①売却を行った各時点での利益額を計算
・1月4日に行った売却の利益を計算する
1月1日:100万円÷10ビットコイン=10万円
1月3日:(100万円+50万円)÷(10ビットコイン+3ビットコイン)=11万5384円

1月4日時点の購入額:11万5384円×5ビットコイン=57万6920円
1月4日時点の売却額:90万円
1月4日の利益額:90万円-57万6920円=32万3080円


・1月8日に行った売却の利益を計算する
1月5日の購入を行う前の手持ち分の購入金額:150万円-57万6920円=92万3080円
1月5日の購入金額:30万円
1月8日時点での購入金額合計:92万3080円+30万円=122万3080円
1月8日時点での購入単価:122万3080円÷13ビットコイン=9万4083円
1月8日売却分の購入額:9万4083円×10ビットコイン=94万830円
1月8日の利益額:200万円-94万830円=105万9170円


▲②トータルでの利益額を計算
32万3080円+105万9170円=138万2250円

どちらの計算方法を使えばいい?
計算をできるだけ単純にしたいという方は総平均法を使えば問題ありません。

ただし、正確な利益の金額を知りたいという場合や、年の途中で利益額の計算を行うという場合には移動平均法を使う必要があります。

*続きをお読みになる場合は閲覧キーを取得くださいませ。 *キー入力が出てる場合のみ

shutterstock_703658137

ビットコインキャッシュが5月15日に予定としてハードフォーク...

ビットコインキャッシュが5月15日に予定としてハードフォークを行なうとしている。ビットコインキャッシュのハードフォークの...

shutterstock_622105646

仮想通貨の確定申告に必要書類な書類はどのような書類?どこでも...

確定申告に必要な書類などがあればどこでもらえるのか?ダウンロードなどが可能かを教えて頂きたいです。書類に種類などはあるの...

shutterstock_790230751

家計簿アプリのマネーフォワードが仮想通貨取引所を開始・確定申...

家計簿アプリなどを手掛けるマネーフォワードが年内に仮想通貨取引所を開始する計画を明らかにしました。マネーフォワードの今後...

shutterstock_1082967569

CENNZ「セントラリティ」特徴と基本

CENNZ(セントラリティ)は今後新しい概念のプラットフォームとして注目されており、その期待感からなのか1月15日のIC...

shutterstock_364326251

LINEの仮想通貨とブロックチェーン・取引所・ビットコイン決...

大手メッセージアプリであるLINEがここ数ヶ月、仮想通貨取引とそれに関わるブロックチェーン関連会社を設立した事もあり、今...

shutterstock_709205365

上がる?下がる?仮想通貨のLisk(リスク)の将来価格を予想...

ビットフライヤーに上場されて話題になった、仮想通貨のリスクは一時、価格を上げましたが直ぐに下落し、今は落ち着いて、ゆっく...

shutterstock_1024356955

透明性がある仮想通貨Stellar「ステラ」「XLM」とは

ステラはリップルの初期開発メンバーで、マウントゴックスの創設者であるジェド・マケーレブ氏が中心となって開発され、コンピュ...

shutterstock_795095212

日本にて世界初ブロックチェーンスマホ発売

今年10月、世界で初めてブロックチェーンスマホが日本にて発売される事が決まりました。発売によってどのような影響、波及をも...

shutterstock_694513396

仮想通貨マイニングによる新しい募金や社会貢献の仕方

募金のあり方について、ブロックチェーンを活用する動きが出てきています。ユニセフがユニークな寄付の仕方として自宅にあるコン...

shutterstock_1009296070

仮想通貨がFXや株に比べると税金が高いと思います。なぜでしょ...

FXや株は税金が安いと思いますが昔はFXも高かったと聞いてます。仮想通貨自体は何故に税金が高いのでしょうか?今後、株やF...