仮想通貨の確定申告時に取引所などの振込手数料は申告から引いて大丈夫?

プライベートにも該当する支出は、按分して必要経費に算入する
ただし、何でもかんでも必要経費に含めることができるというわけではありません。例えば毎月の携帯電話料金などは仮想通貨の取引アプリを見るためにも使うかもしれませんが、遊びのためにyoutubeを見たり、友達とLINEしたりするのにも使いますよね。
このような「仮想通貨取引にも使っているけど、ほかのプライベートな用途にも使っている」という支出については、利用している頻度によって按分して必要経費を計算します。
例えば、パソコンを置いている自宅(賃貸アパート)の一室を、仮想通貨取引を行うために使っているというのであれば、その自宅が占める床面積の割合だけ家賃から必要経費に参入します。
仕事部屋の広さが全体の20%という場合には、家賃が10万円だったとしたらそのうち2万円だけを必要経費に含めるといった具合です。
個人事業主として開業すると節税になる
通常は仮想通貨取引で得た所得は「雑所得」という扱いになるのですが、仮想通貨取引を行うことを「自分の事業」として、個人事業主として開業するという方法も節税につながります。
事業として仮想通貨取引を行う場合には、その所得は雑所得ではなく「事業所得」という扱いにしてもらうことができるためです。
事業所得として所得を得た場合には、青色申告特別控除(所得から65万円を差し引きしてもらえます)という控除が認められるほか、必要経費についてもより広く認めてもらうことが可能になります。
仮想通貨取引による所得を事業所得と認めてもらうためには、税務署に対して開業届という書類を年の初めに提出しておく必要があります。
また、青色申告特別控除の適用を受けるためには「青色申告の承認申請書」も開業届と一緒に提出しておきましょう。
*続きをお読みになる場合は閲覧キーを取得くださいませ。 *キー入力が出てる場合のみ
-
-
モナコインの特徴と将来性について
皆さんはモナコインという仮想通貨をご存知でしょうか?日本で初めて開発された仮想通貨として話題になりました。今回はモナコイ...
-
-
上がる?下がる?仮想通貨のLisk(リスク)の将来価格を予想...
ビットフライヤーに上場されて話題になった、仮想通貨のリスクは一時、価格を上げましたが直ぐに下落し、今は落ち着いて、ゆっく...
-
-
ビットフライヤーの日本円出金手数料を安くする方法
仮想通貨の取引で稼げたお金を、ビットフライヤーから自分の銀行口座に出金する際にかかる手数料を、安く抑える方法をまとめてみ...
-
-
モナコインが上がらない理由を初心者なりに考えてみた
皆さんはモナコインという仮想通貨をご存知でしょうか?実は初めての日本発仮想通貨として注目を集めています。2ちゃんねるのソ...
-
-
ビットフライヤーを初めて使う初心者の方へ3つの注意点
2018年も話題の尽きない仮想通貨。昨年から乱高下を繰り返しながら世間を騒がせてきました。そろそろ自分も始めてみようと思...
-
-
OmiseGO「オミセゴー」基本と特徴
Omiseは2013年6月に日本人企業家であり、現CEOにである長谷川潤氏らによってタイで創立され、決済サービスなどを取...
-
-
ブロックチェーンによる銀行間のP2P決済・国際送金処理・金融...
米金融大手であるJPモルガン・チェースが3日に、同社によるP2P送金ネットワークとして米国特許商標庁に特許申請を行いまし...
-
-
仮想通貨「DOGECOIN」とは柴犬のロゴがあしらわれたコイ...
DOGECOINは日本人にとって馴染み深い柴犬のロゴがあしらわれたコインとして仮想通貨の中ではよく知られています。 &...
-
-
仮想通貨マイニングによる新しい募金や社会貢献の仕方
募金のあり方について、ブロックチェーンを活用する動きが出てきています。ユニセフがユニークな寄付の仕方として自宅にあるコン...
-
-
決算時の仮想通貨法人税の会計・勘定科目はどのような記入になる...
利益を上げている場合とマイナスになった場合はどのような記入が間違い無いのでしょうか?税務署に提出時に間違いたくないので教...
仮想通貨で経費と認められるのはどのような物や内容なのでしょうか?例えば保険などに入っている場合や取引に利用するPC、スマホなどは経費とし計上が可能なのでしょうか?自宅での取引を行っている場合は家賃や電気代の控除などされるのでしょうか?節税方などもありましたら教えてくださいませ。
■確定申告の計算上「雑所得」
仮想通貨取引によって得た利益は、確定申告の計算上「雑所得」という所得に分類されます。雑所得の計算を行う上では、その所得を得るために直接的に必要になった支出を「必要経費」として差し引くことができます(差し引く金額が大きくなるほど、税金も安くなります)
例えば、仮想通貨取引のやり方を知るためにセミナーに参加したり、書籍を購入したりした場合には、それらの費用を必要経費として雑所得から差し引きしてOKです。