仮想通貨の確定申告はいくら以上(金額)行えば良いのでしょうか?会社員と個人事業主や法人で違いはあるのでしょうか?

法人として行う場合
法人として仮想通貨取引を行う場合にも毎年確定申告(法人税の申告)を行います。法人の場合は確定申告を行うことは義務ですから、毎年必ず行わないと税務調査などが来る可能性があります。
また、法人の場合は利益の金額にかかわらず法人地方税の均等割という税金が発生しますから、こちらは毎年必ず納税する必要があります(事業所を置いている地域によって微妙に異なりますが、通常年額7万円です)
いつ税金を支払うのか?
税金の申告と支払いの時期は個人と法人とで異なります。個人の場合、毎年2月16日~3月15日の間に確定申告を行い、3月15日が納税の期限ということになります。一方で、法人の場合は「決算月から2か月後」が申告と納税の期限ということになります。
法人は事業期間をいつにするかを自由に決めることができるので、このような扱いになっているのです(これに対して個人の人の事業期間は必ず1月1日~12月31日にです)
例えば3月を決算月とした場合には、5月末日までに申告と納税を行う必要があります。同様に、6月を決算月とした場合には、8月末日までに申告と納税を行いましょう。
*続きをお読みになる場合は閲覧キーを取得くださいませ。 *キー入力が出てる場合のみ
-
-
仮想通貨の確定申告で所得から差し引き出来る控除は?
その他、控除が出来る内容を教えてください。住宅ローンなどの他に控除可能なものを教えてほしいです。あればあるだけ良いので複...
-
-
仮想通貨Cardano(カルダノ)の特徴・将来性・取引所・と...
オンラインカジノなどを中心とするオンラインゲームは、ユーザーの増加に伴い非常に期待ができる産業である一方で、しばしば運営...
-
-
マスターカードがブロックチェーンにより偽造IDに対抗
マスターカードが、身元データ(ID)の保存と確認を行うブロックチェーンシステムの特許申請をしたことを米国特許商標庁(US...
-
-
【税金】仮想通貨の確定申告を行う場合に税理士さんの費用や時間...
仮想通貨の確定申告を始めるのには、いつくらい(時期)からスタートすれば良いでしょうか?また税理士さんに支払う報酬は金額な...
-
-
韓国で「OmiseGOが新韓カードとの覚書に署名」仮想通貨決...
最近韓国での仮想通貨サービスが拡大している。5日には東南アジアに事業を展開しているOmiseが韓国のクレジットカード大手...
-
-
使いやすい?使いにくい?ビットフライヤー入金、送金で思う機能...
現在国内、国外含め多くの仮想通貨取引所が存在しています。今回はその中でビットコイン取引量日本一を誇るビットフライヤーに焦...
-
-
損をしないために!仮想通貨にかかる税金を知ろう!
2018年初頭、NEM流出騒動でネガティブな印象になってしまった仮想通貨。しかし逆転の発想で「今が買い時」と売買を始めら...
-
-
仮想通貨の中でも匿名性がある匿名通貨DASHについて
仮想通貨の中でも匿名性がある通貨として匿名通貨と言うのがあります。代表的な匿名通貨としてDASH(ダッシュ)、ZCash...
-
-
エンターテイメント業界の仮想通貨・エイベックス・トロン・アー...
国内のエンターテイメント業界に影響を与えているエイベックスが仮想通貨関連事業に参入する言う話題が出できました。 &nb...
-
-
ビットコインを紙幣にして試験販売!?仮想通貨が紙幣に?
仮想通貨を保有していることに紙幣として持ち歩かないことから一部の人からはデジタル通貨としてなかなか認識されなく、普及にブ...
現在はサラリーマンですが今後の為に個人事業、法人に関してもお聞き出来ればと思います。申告後はいつ支払う必要があるのでしょうか?何円からかも含め、そちらに関しても教えて頂ければと思います。
サラリーマンとして副業で仮想通貨取引を行っているという場合、年間で20万円以上の利益(所得)が出ていない限りは確定申告を行う必要はありません。
一方で、個人事業主として仮想通貨取引を行っている場合には、利益の金額に限らず毎年確定申告を行いましょう。
利益が出ていない場合には絶対に確定申告をしなくてはならないというわけではありませんが、2年以上確定申告をしない年が続くと、青色申告特別控除などの各種の節税特典が取り消されてしまいます。
また、仮想通貨取引の利益がマイナスとなっている場合にも、個人事業主の場合は事業所得の赤字を翌年以降に繰り越すことができますし、別の所得との損益通算といった形で各種の節税方法を利用することが可能です。