仮想通貨のレポート:コインレポート > コンテンツ一覧 > いくら以上, 会社員, 個人事業主 > 仮想通貨の確定申告はいくら以上(金額)行えば良いのでしょうか?会社員と個人事業主や法人で違いはあるのでしょうか?

仮想通貨の確定申告はいくら以上(金額)行えば良いのでしょうか?会社員と個人事業主や法人で違いはあるのでしょうか?

仮想通貨の確定申告はいくら以上(金額)行えば良いのでしょうか?会社員と個人事業主や法人で違いはあるのでしょうか?

現在はサラリーマンですが今後の為に個人事業、法人に関してもお聞き出来ればと思います。申告後はいつ支払う必要があるのでしょうか?何円からかも含め、そちらに関しても教えて頂ければと思います。

 
 

サラリーマンとして副業で仮想通貨取引を行っているという場合、年間で20万円以上の利益(所得)が出ていない限りは確定申告を行う必要はありません。

 

一方で、個人事業主として仮想通貨取引を行っている場合には、利益の金額に限らず毎年確定申告を行いましょう。

 

利益が出ていない場合には絶対に確定申告をしなくてはならないというわけではありませんが、2年以上確定申告をしない年が続くと、青色申告特別控除などの各種の節税特典が取り消されてしまいます。

 

また、仮想通貨取引の利益がマイナスとなっている場合にも、個人事業主の場合は事業所得の赤字を翌年以降に繰り越すことができますし、別の所得との損益通算といった形で各種の節税方法を利用することが可能です。

法人として行う場合

法人として仮想通貨取引を行う場合にも毎年確定申告(法人税の申告)を行います。法人の場合は確定申告を行うことは義務ですから、毎年必ず行わないと税務調査などが来る可能性があります。

また、法人の場合は利益の金額にかかわらず法人地方税の均等割という税金が発生しますから、こちらは毎年必ず納税する必要があります(事業所を置いている地域によって微妙に異なりますが、通常年額7万円です)

いつ税金を支払うのか?

税金の申告と支払いの時期は個人と法人とで異なります。個人の場合、毎年2月16日~3月15日の間に確定申告を行い、3月15日が納税の期限ということになります。一方で、法人の場合は「決算月から2か月後」が申告と納税の期限ということになります。

法人は事業期間をいつにするかを自由に決めることができるので、このような扱いになっているのです(これに対して個人の人の事業期間は必ず1月1日~12月31日にです)

例えば3月を決算月とした場合には、5月末日までに申告と納税を行う必要があります。同様に、6月を決算月とした場合には、8月末日までに申告と納税を行いましょう。

*続きをお読みになる場合は閲覧キーを取得くださいませ。 *キー入力が出てる場合のみ

shutterstock_1202686828

初心者が初めて仮想通貨の取引所を選ぶポイントとは

タイトル:これから始める初心者の方必見!おすすめの仮想通貨の取引所を紹介!いろんな取引所があって初心者にとっては、どこの...

shutterstock_523699732

仮想通貨を確定申告しようと思いますが海外取引所の場合はどのよ...

書類や手続きが必要になるのでしょうか?不要なのでしょうか?海外の取引所で仮想通貨を購入しております。現在は保有しておりま...

shutterstock_1045849612

初心者が仮想通貨を初めて買うならいくらくらいが理想的?

2017年から怒濤のように話題をさらった仮想通貨。これから始めてみようと思っている人も多いのではないでしょうか?でも初め...

無題

国内初のブロックチェーンカードゲーム「クリプトスペルズ」

国内初のブロックチェーンカードゲーム「クリプトスペルズ」クラウドセール 2週間で売上900ETH(約3000万円)を超え...

shutterstock_723309115

仮想通貨の中でも匿名性がある匿名通貨DASHについて

仮想通貨の中でも匿名性がある通貨として匿名通貨と言うのがあります。代表的な匿名通貨としてDASH(ダッシュ)、ZCash...

shutterstock_1027346689

イーサリアムの将来性と今後の予想・・・高騰すると思われる3つ...

イーサリアムがキャスパーのアップデートを行いました。今回のアップデート以外にも将来高騰すると思われるイーサリアムの3つの...

shutterstock_443521669

モナコインが上がらない理由を初心者なりに考えてみた

皆さんはモナコインという仮想通貨をご存知でしょうか?実は初めての日本発仮想通貨として注目を集めています。2ちゃんねるのソ...

shutterstock_1176095125

初心者はビットコインに秘める危険性を理解して正しい仮想通貨の...

ビットコインにある危険性を理解する事は非常に重要であり、これからも仮想通貨を運用するのであれば認識すべき点です。しっかり...

shutterstock_564353764

消費者庁が仮想通貨の相談内容を公表・相談件数の推移・システム...

金融庁が事務局を務める第二回「仮想通貨交換業等に関する研究会」において、消費者庁の消費生活相談にあった仮想通貨に関連する...

shutterstock_457429549

IMFが世界の債務負担報告と世界不況と仮想通貨のあり方

IMFからの発言から見る仮想通貨の流れ、IMF(国際通貨基金)から様々な状況と専務理事であるラガルド氏からの発言が話題に...